スピードメーター交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
50cc用のスピードメーターをスーパーカブ90カスタム用に変更する事に。
免許アップグレードしたらバイクを買い替えずにボアアップで済ませてそのまま乗るかもしれないのでメーターを交換。
予定はキタコの88ccにボアアップする可能性がある為、90用のメーターで間に合うだろうという予想。
60km表示から90km表示へ。
そのままでもいいのですけどね…(弄りたいだけ)
2
まずヘッドライト横のプラスネジが左右にあるので2番プラスドライバーにて外します。
ヘッドライトは簡単に外れます。
3
奥の方にメーターワイヤーが繋がってるので外します。
スピードメーターワイヤーを変えた時以来ですが、2回目なので楽勝ですね。
4
メーターワイヤーを外す前にプライヤーで挟んで落ちないように引っ掛けておきます。
その他ハーネスと繋がってるメーターランプ等のカプラー、イグニッションキーのカプラーを外します。
なかなか固くて外しにくかったですけど落ち着いてやれば大丈夫です。
カプラーの引っ掛けを折らないように注意するのみ。
5
配線等を外したらスピードメーターを外すのですが写真のように簡単に外れます。
配線側から左右に写真のような金物があるので僕は手でちょっと抑えたら取れました。
外す時見れば多分誰でも出来ると思う簡易的構造。
6
ついでにニュートラルランプ等もledに変えました。
ニュートラル&ウィンカーのウェッジ球(T10)
12V5Wでした。
オドメーター
ランプのウェッジ球(T10)
12V1.7wでした、マグナ50と同じですね。
オドメーター側も買えましたが、スーパーカブ50カスタムは光らせた結果オドメーターの隙間からしかほぼ光がでないので見えにくくて戻しました。
ニュートラルとウィンカーのウェッジ球のみLEDへ。
使ったLEDは車用のウェッジ球でホームセンターにて2個セット1000円ほどのもの。
カブカスタムは手がだいぶ大きい人じゃなければセットした後にもウェッジ球交換できますが、出来ればスピードメーターを完全に固定する前にLEDの点灯確認した方がいいです。
LEDは方向性があるので間違えると点灯しません。
7
1度取り付けたときのオドメーター。
取り付けた手持ちのLEDでは弱いか。
もうちょい明さの強いものだったらいいのかも。
とりあえずここは標準戻し。
スピードメーターの取り付けは外した時の手順を逆にしたのみで、いわゆる【ポン付け】可能。
カプラーが固くなければ一切難しい事がない作業ですね。
エンジンオイル警告灯がないのでジョグの時より簡単でしたね。
8
結果オドメーター側2つは標準にして落ち着きました。
しばし乗ってみて様子みます。
すぐ変えられるのでね。
ニュートラルが眩しいです。
ウィンカー側はオレンジが黄色寄りの色へ。
軽く走りましたがメーターもしっかり反応しました。
ガソリンが減ってるので明るい時間にガソリンを入れてちゃんと反応すればOKですね。
使った工具
2番プラスドライバー
小さくて先が細いロッキングバイス(無くてもいいけどあると便利)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スピードメーター交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク