• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月29日

エキゾチックなケーブル素材を試す

エキゾチックなケーブル素材を試す 先日から格闘しているRCAケーブルですが、今回は一歩進めて音質のよいと思われるケーブル(素線三種)を試してみました。

用意したのは、古河電工のPCOCC線、潤工社のテフロン被覆銀メッキ線、同じく潤工社のテフロン被覆錫メッキ軟銅線 です。 銀メッキ線は他より芯線がやや太いです。  PCOCCは単結晶純銅素材で現在は入手できません。 以前4芯スピーカーケーブルとして入手したものでばらして使っています。 テフロン被覆線は低誘電率(電荷を帯びにくい)のテフロンを被覆としているので音質アップが期待できます。 

お試し用のRCAコネクターを使い、PCOCC線二本、銀メッキ線、錫メッキ線、計4本を繋ぎ変えて聴いてみました。 DAC>テストケーブル(1.2m)>AMPです。

1.PCOCC線二本:これは・・ボーカル域は素晴らしいですが、高域が伸びず、低域は普通です。
2.PCOCC線(+) 銀メッキ線(-):1.に比べ高域が伸び、低域のボリュームがアップ。 かなり良い。
3.PCOCC線(+) 錫メッキ線(-):1.に比べ高域が更に伸び、中、低域のボリュームがダウン。
4.銀メッキ線(+) 錫メッキ線(-):(これは高域が張るなど悪い結果が予測されるので中止。)

適時、以前に作ったベルデン2芯ケーブルと比較しました。 そうしますとやはりというか、ベルデンはこれらに比べだいぶん劣る(クリヤさ、音の鮮度)ことが判明しました~~;  特に2.の組み合わせは秀逸でした。 ですのでこの組み合わせで新たにケーブルを作りました。

ここまでは大変順調でしたが、できたケーブルをテスターでチェックすると・・ マイナス端子間の抵抗値が大きい。 通常0.2~0.3Ω程度ですが、数十~200Ω! なぜ?



  半田を見直したり、いろいろチェック。 そうしますと、RCAコネクターの金具のかしめがよろしくないことが判明。 金具-ハウジング間を半田してようやく解決ゞ やはり中華品質、お安いので仕方ないか・・

追記です。
 その後、被覆・シールドを施行しました。 先日入れた銅箔テープを巻く前に、ダイソーにて和紙のマスキングテープを仕入れまずこれを巻いてから銅箔テープを巻きました。 
 あと、ケーブル接続の向きですが、単結晶銅系は指定されていることがあります。 そのため作ったケーブルはヘッドフォンで聴き比べて向きを決めました。 音の広がりや高域の伸びなどに違いがみられました。

ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2024/06/29 20:38:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ZA3 その後・・
Kojiro_3さん

ケーブル病・その後
Kojiro_3さん

USB C to Bケーブルの自作
Kojiro_3さん

着弾!
55アポロンさん

真空管プリをバッテリー駆動
Kojiro_3さん

オーディオ電源用 VA(VVF)の ...
kt6sambar4WDさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Peter Burling Leaves Team New Zealand Before 38th America's Cup.

 残念なことです。26歳で初優勝、その後負けなしで防衛、計3回優勝!しかし次回が楽しみ^^」
何シテル?   04/26 18:28
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 Bruno & B_ant ブルーノ (その他 Bruno & B_ant)
ブルーノ(スイス) ミニベロ VENTURA BLACK EDITION です。  名 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation