
機器の入替が漸く終わりつつあります。 役者が決まりました^^ Mac導入から始まり、結局全部入れ替えました。 前に使っていたものは? スピーカーだけですね。
散財? それが以前の機器と使わないレンズ等を放出した資金で回してるので、結果的にそれほど大きな出費はありませんでした。
最後はAC電源まわりのごちゃごちゃを何とかせんと。 超タコ足配線ですので~~; メインの3Px8のタップが全て埋まってます。 しかし同時に通電するのは3~4つですので問題ないかと。(アンプは壁コン直とバッテリーです) ノイズを振りまく電源アダプターは別のタップ(ノイズフィルター付き)です。
不要に長く太い、リコイルされたケーブルを、50cmと70cmの短いものに替えました。 70cmは自作しました。
かなりスッキリしましたね。 最後に極性のチェックを行いました。 壁コンセントは3Pです。 一応テスターで極性チェックしました。 テスターのVでACを選択して、赤端子を調べるスリットに入れます。 で、黒をグランド(アース)に差し込みます。 検電ドライバーがあると楽ですね。
電源タップは3Pですので問題なし。 タップに挿す機器用ケーブルのプラグの向きが問題となります。
まずは3Pタップの極性は・・ 短いほうがホット、長いほうがコールド、他がグランド です。
3Pプラグは・・ Nの刻印がコールド、Lがホット、接地マークがグランド です。 3Pプラグは自ずと決まるので調べる必要はなし。
問題は2Pー3Pのケーブルです。 2P側にN、Lの刻印は、ほとんどのものはありません。 購入した50cmのものは・・ ありませんでした。 3P側には刻印がありますので、テスターで通電を確認しました。
さて、これで良い音になるかな?
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2024/11/12 19:46:14