• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

Braveブラウザーを試す

Braveブラウザーを試すネット上の広告の多さに辟易し、前から広告の少ないブラウザーを探しているのですが、「Brave」というブラウザーを試してみました。
https://brave.com/ja/

無料で、広告をブロックする「進化したユーザーファーストのブラウザ」という売りで好評のようです。 早速入れてみました。 ダウンローダーを落として開き案内に従いインストールします。 クロームのブラウザ情報をインポートしました。 開発元への送信は取りあえず止めときます。 



機能もクロームより豊富なようです。



で、まずはウェザー・ドット・コム 
 IBM Sコンピューターの予測が正確でいつも使っているのですが、最近巨大な広告で肝心の予報が見えません^^; Braveですと「あれま!」嘘のようにすっきり^^



続いて、YouTube。 
 初めと終わり、数分置きの広告。 何やねん!広告見に来てるんじゃないぞ(弩
AdBlock効かすと反撃される(スキップ効かず)。 F1予選見てみると・・ 広告が割り込みません。

第一印象は素晴らしい。 しかし問題の有無等は自己責任でお願いいたします。





Posted at 2025/08/31 08:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2025年08月29日 イイね!

朝練で広域農道を行く

朝練で広域農道を行く朝夕めっきり秋めいてきました。

体調も戻り、クロスケで早朝トレーニングに行ってきました。 矢作川沿い(K11)を北上し、川口ヤナ駐車場で休憩。 いつも空いています。

更に北上して、農道K366(加茂広域農道)に。 上りのワインディングが延々と続きます。 途中護岸工事のため急に一車線になります。 左カーブは先が全く見えないので、警笛を時々鳴らすようにします。 これが身のため。

R153に出て左折し、伊勢神トンネルを抜け右折すると、広域農道(広域農道奥三河線)に。 詳細は下記です。
https://www.pref.aichi.jp/site/toyogawabiyori/nikikaituu.html

西1/2は段戸山黒田川沿いを走る2車線のワインディングで、峠を過ぎると、長~いダウンヒルを爽快に楽しめます。 R257をはさんで東1/2は「ささぐれもみじ街道」という名前が付けられています。 こちらもワインディング+アップダウンで楽しい道路です。 ただセンターラインが黄色で追い越しができません。 どちらも信号が一切なし。



津具の終点です。 右折すると茶臼山スカイライン方面に繋がります。 同じ道を往復して帰りました。 



こうした道を楽しむコツは・・ 前に車がいる場合、路肩で待ち、車間を目いっぱいとります。 そうすればマイペースで走れます。 無論安全速度尊守です^^ 





Posted at 2025/08/29 14:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月27日 イイね!

プリアンプ、調整

プリアンプ、調整またまたオーディオネタで申し訳ありません。

CR型のパッシブ・プリアンプですが、内側に銅箔テープなど貼って完成となりました。 長引く猛暑と、体調不良も重なり、音楽を聴くことが多いのですが、いろいろ聴いているとどうも低域が強すぎる感じがします。 

トーンコントロールがあるので下げればいい訳ですが、基本的な音質が低域被りの傾向があり、それが(曲によっては)広い音場や幻想的な再生音に繋がっていると思われます。 しかし何事も行き過ぎは禁物。




ということで、低域回路と高域回路の中間に位置する、5.1kΩの抵抗を5.6kΩに換えることにしました。 ゲタを設置し手持ちの5.6kΩを差し込むようにしました。

この抵抗は、古いオリジナルのキットでは5.6で、Amzn中華基板は5.1に変更された経緯があります。 

変更してみますと、低域被りが弱まりすっきりした音調になりました。 



よく聴くアルバムでチェックすると、それでもまだ低域が強いですが、トーンを下げて許容範囲です。 6.2k~6.8kあたりも試してみる予定です。

追記です。
6.8kがありましたので試しましたが、バランスがとてもいいです。 高域、中域が前に出るようになりました。 ベストかも。


最後に、いままで試したプリアンプ/ボリューム類をまとめてみました。 横軸は周波数、縦はレベルです。 計測は耳です^^;



1.は抵抗によるパッシブ・ボリューム、固定アッテネータ です。
 低域が減衰します。 何らかの手段で高域を下げる必要があります。

2.はプリアンプ(アクティブ)です。
 AIYIMA T20で、真空管とOPアンプのハイブリッドです。 低域もまま良いですが、若干軽いです。 安いOPアンプ増幅は高域ばかり目立ちます。 

3/4.今回のパッシブ・プリアンプです。
 3.は5.1k、4.は5.6kのイメージです。 最低域まで持ち上がるので、S3900のウーファー(25cmx2)が躍動します。(D5proの場合) D級アンプは、低域が被り中高域がぼやけて全く合いません。


このようなことで、プリアンプというのはなかなかに奥が深いです。 機材にかなり依存しますので、万能品でなくその機材に合ったものを選ぶなり、作るなりするしかないのかな。







 
Posted at 2025/08/27 07:01:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味
2025年08月24日 イイね!

乗鞍スカイラインを自転車で走る・企画

乗鞍スカイラインを自転車で走る・企画若干体調を崩していますが、その間に案を練っていました^^

昨年上高地に友人と行って、温泉浸かって大満足でしたので、今年は電動自転車積んでスカイライン走ろうかと。 ADO 20で登れるでしょうか? 一抹の不安があります。

乗鞍スカイラインは若いときに一度行ってことがあります。 規制が無いときです。 しかし今は違うようだ。(マイカー規制は2003/5~) ゲートから先はバスかタクシー使用なり。 これでは面白くない。 でネットで調べていると・・ 何と自転車で登れる! ヒルクライムの聖地とまで。 電動自転車も可、レンタルもある! 何ということでしょう。

それから一気に気分が盛り上がり、行ってみるか、ということに。



駐車場まで行き、車から自転車を降ろして登る。 当初岐阜側のほうのき平無料駐車場から行こうかと思いましたが、高低差が1500m!!! う~ん。 冬に地元猿投山を登った経験では、500m、40kmで電池切れゞ ちょっと無理がある。

そこで長野側を調べると・・ 三本滝Pまで車で行けて、高低差900m。 こちらのほうが現実的。 登って電池切れても帰りはダウンヒルだから何とかなる。 動画が出ていました。 比べてみると長野側エコーラインのほうが景色が良さそうです。 バッテリーはやはり厳しいですね、ぎりぎりでしょう~~;



もう一つの目的である温泉はと・・ ありました、乗鞍高原に無料の温泉、素晴らしい^^ 

自転車走行は霧(雲)がかかると禁止だから天気を見て行くかな。
乗鞍スカイラインライブカメラ
https://livecam.asia/norikura-skyline/
乗鞍駐車場ライブカメラ
https://chubusangaku.jp/ja/plan/parkingfeed/
監視カメラ画像(乗鞍岳 乗鞍高原)気象庁
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/volcam/volcam.php?VC=31101
長野側から電動自転車で登る
https://www.youtube.com/watch?v=OmA5StTDsMo&t=1197s



 (ネットより画像およびマップのコピーをお借りし使用させていただきました)
Posted at 2025/08/24 10:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年08月19日 イイね!

しなやかな乗り心地のミニベロ

しなやかな乗り心地のミニベロたまに給油するくらいで、丈夫で気持ちよく走れます。 車に積めて、短足でも乗りやすい^^
Posted at 2025/08/19 19:56:39 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「今後の自分への戒めのため掲載します。 幸い関節でなく外側に炎症が起きてます。 腫れもピークを過ぎたので後は時間が解決してくれるかと。」
何シテル?   08/24 15:40
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 Bruno & B_ant ブルーノ (その他 Bruno & B_ant)
ブルーノ(スイス) ミニベロ VENTURA BLACK EDITION です。  名 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation