• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2024年12月27日 イイね!

コンビニで年賀状印刷^^ゞ

年末のお仕事に年賀状の印刷があります。 いままではプリンターでやってましたが、最近調子が悪い。 そのため書類のプリントは専らコンビニのコピー機頼りです^^;

写真、書類(PDF)どちらもレーザーカラープリンターで出来ますので、とても良い。 ですので年賀状もやれんかな?ということで。 まず最寄りのファミマに行ってみると・・ 「持ち込み年賀状は出来ません」とのこと。 その後、7に行ってみると、出来ました! 

やり方は、上段の葉書トレイに持ち込み年賀状をセットして、データを読み込んで印刷するだけです。 ディスプレーに手順が詳しく表示されます。 裏面は葉書周囲が3mmほど抜けます。

問題は宛名です。 年賀状ソフトで宛名のみプレビューさせて、スクショを撮り葉書部分をトリミングして保存。 これをプリントしてみました。



試しに、古い葉書を使いやってみると・・ 「ちょっと小さめ」にするとぴったり枠に収まりました。



ちょっと面倒ですが、一枚一枚データを読み込んでプリントしました^^ データは来年以降も使えます。 料金はカラープリント60円、白黒20円でした。

こんなことで年末が過ぎていきます。


Posted at 2024/12/27 11:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月27日 イイね!

プリアンプ注文^^;

結局誘惑に負けてしまいました~~;

動画でD5proと相性の良いといわれるプリアンプ、Cary SPL90を注文しました。 蟻サイトです。 真空管を使った古典的なアンプで、サイトではベストセラーです。


プリアンプは既製品の基板を使って自作も可能です。 しかしメーカー品は中古含めて非常に(異常に?)高価です。 ですので選択の余地はありませんでした。 どのような音が出るか楽しみです。

プリアンプを加えた現状のシステム図を描いてみました。




Posted at 2024/12/27 10:37:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2024年12月21日 イイね!

プリアンプ考

寒くなりましたネ~~~;

今年は比較的温暖だったので余計に身に沁みます。

こういう時は、お部屋で音楽を聴くにかぎります。

 今年はというと、10年ぶりに機器の入れ替えを行いました。 Macから始まり、中華DAC、Ampで〆ですが、実はもうひとつプリアンプがあります。

小生プリアンプに縁が無く、DAC>アンプ直結でやってきました。 しかし色々調べていくと・・ プリアンプを加えたほうが音質が向上するという話が散見されます。

プリアンプはコントロールアンプともいわれ、音質をコントロールするためにある。 ボリューム、それとトーンコントロール。 それとフォノイコ・アンプ。 しかしレコード再生は縁がない。
 
 しかし、プリアンプの存在価値はそれだけではない。 インピーダンスのマッチング。 これによりプリアンプを加えたほうが音質が向上するという。 

例えばプロ・オーディオは下記のように言っている。 なるほど。

オーディオ・デザインは次のよう。 自社のプリを例に上げている。 


 しかし、DACやCDプレーヤーの場合、2V(RCA),3V(XLR)と十分に高電圧。 カートリッジの場合は確かに必要だが、DACにもそれが当てはまるのか?

それならば、ということでCorg Nu1(DAC)のプリ部を使って試してみた。 

Holo Cyan2(DAC)の出力(XLR)をCorg Nu1のプリ部に入れ、Volを絞った後、D5pro(Amp)に出力(RCA)。

これだと悪くはないが、特別良くもない。 低域は普通で音場はこじんまりしている。

 次に、出力をRCAからXLRに変えてみた。 ケーブルはXLR-RCA変換ケーブルを使った。 これは、Corg Nu1の出力インピーダンスがXLRは600Ω、RCAは10kと大分差があるため。 そうすると、上記のRCA出力より生き生きとした音調になった。 低域もよく出ている。 アンプ類の基本であるハイ受けロー出しは正解のようだ。

 次に、以前との差を確認するため、Holo Cyan2のRCAに自作のアッテネータ・ケーブルを繋ぎ、D5proに出力してみた。(普段の使い方)

そうすると・・ 鮮度が高く、クリアな音色でNu1のプリを経由するよりよい。 音のバランスは上記のほうが良いかもしれないが、余分な回路やVol、リレーなど経由することによる音質劣化があるようだ。

 結局、通常の使い方で間違いないということが確認できた。 しかしもう少し低域をアップさせるため、スピーカーのジャンパー・ケーブル(低域>高域)に抵抗をかますことにした。 これは以前に試したことがあり、その折は1~2Ωのセメント抵抗を入れた。 しかしセメント抵抗で音が変わり芳しくなかった。

今回は0.26mm径のニクロム線を使い、1.5Ωのジャンパー・ケーブルを2個作り、各⊖側にかました。 これで聴いてみると僅かに高域が減衰し、中、低域が豊かになり良い結果が得られた。

 これで年末はゆったり楽しめそう^^  ,


参考
https://procable.jp/setting/46.html?srsltid=AfmBOoremvvsMoIaozN__-1zdVjk3mSTGopg6SsvA2t1cdV2XtJwsY__
https://www.audiodesign.biz/SHOP/DCP-240.html

追記です。
 ニクロム線?と思われた方、多いと思いますが、抵抗を信号線に直列に入れた場合、巻き線抵抗が一番音質に優れるということをご存知ですか? 巻き線抵抗=ニクロム線 で~す^^
Posted at 2024/12/21 21:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2024年12月04日 イイね!

中華製品の闇

中華製品の闇最近動画を賑わしているのは・・

 EVの発火、炎上事件。 華国だけでなく世界中で深刻な問題らしい。 問題は車だけでなく・・  電動バイク。 お国を挙げて量産した結果保有一億台を超えた? その結果、保管中、充電中、走行中燃える々~~; まるで走る爆弾のよう。

原因は・・ 粗悪なLiPo、LiFeの直列使用、違法改造・・ 実はそれだけでない。

 小生の拙い経験では、基本的な電子部品がヤバい。 RCヨットで使われるサーボモーター(セール用)。 矢印のアンプのパワートランジスタ(と思われる)が焼ける、というか焦げるゞ

 国産(フタバ)の製品は、5年使っても大丈夫。 たまに過大なロードを掛けると焼ける。 しかし修理が利いた(今は廃版)。 英国(豪州製)は10年使っても大丈夫。 大抵ポテンショメーターがすり切れ、修理。

しかし華国製は・・ 安さにつられて、まとめて4個入れてみると・・

一個は初めから動かないゞ  2個は使用中に焼ける。 最後は7.2Vを6Vに落としても焼けた^^;

根本的に基本部品がなってない。 見た目は立派だけど。 

  話を現実に戻すと・・ 最近よく考えると中華製品ばかり買っているけど。

      ・・さてどうでしょう???

Posted at 2024/12/04 12:07:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月19日 イイね!

電動自転車、着弾^^

電動自転車、着弾^^疲れ切って帰ってみると、先日注文したADO Air20が前ぶれなく着いていました。

で、早速開梱。 出してみると折りたたんであるだけ。 取説不用で簡単に組み立て出来ました。 20分くらいでしょうか。 工具も付属しています。



シートポストを兼ねたバッテリーパック。 太くてごついです。 

思った以上にごついです。 各部の造作やロック機構はしっかりしています。 重量も半端ない。 別のブルーノの2倍ですね。



乗ってみると、普通です。 太いタイヤ、重量級のわりに乗りやすいです。 170cmの小生に丁度良いフレームサイズかな。 ハンドルが少し高いがこれ以上下がりませんでした。 ギヤを変えたくてもアプリがないと変わりません^^; あたりまえ?

今日は組み立てて、一回りして終了です。 充電して、アプリを入れないと一切コントロール出来ませんので。 



追記です。
 アプリ入れなくても、充電後、電源ボタン長押しでちゃんと起動しますm(_ _);m









Posted at 2024/11/19 16:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「明日は恒例の健康検診です。 数日の禁〇禁✖生活の成果?が出るといいけど・・」
何シテル?   10/09 19:12
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 435i (BMW 4シリーズ クーペ)
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 電動フルアシスト自転車 ソンダ (その他 電動フルアシスト自転車)
普段乗り、たまに車に積み込みヒルクライム です。 乗鞍エコーラインを余裕をもって登れると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation