
寒い~🥶寒い~🥶ゞ
今日は雪雲で日が射さないので凍れます。 こういう日は朝ぶろ(S銭湯)に逃げ込み、温まってそのまま部屋籠りです。 昔のこたつが恋しい一日です。
さて中華プリですが、どうもD5proと相性が悪く、数日使って返品と相成りました~~; 原因は電熱ヒーターのノイズを拾ってパワーアンプの保護リレーが落ちたためです。 半日で数回。 怖くて使えませんね、これは。
蟻サイトに説明し、返品しました。 数日後サガワが着払いで引き取りに来てくれました。 この辺りはしっかりしています。
気を取り直して、ヤマハのWXC-50というプリアンプ/ネットプレーヤーを入れてみました。 既に生産終了ですので中古でしか入手できませんでした。
これはフロントパネルに最小限の表示しかないので使いにくいです。 音量の大小さえ確認できません。 これではね・・ 設定は全てスマホアプリ経由です。 セットアップ大変でした! 取説見ても分かりにくい、何かポイントがずれてませんか? 細かい設定の可能なPC用アプリは廃版でした(哀
気を取り直して聴いてみます。 DAC>WCX50>D5pro>SP アナログ接続です。 う~ん、何だかパッとしない音ですね。 低音は出てるけど霞がかかったような。 DSDで音質を変えてるみたいだけど・・
因みに、DAC>自作アッテネータケーブル(RCA)>D5pro にしてみると・・ 圧勝です。 鮮やかで彫が深い。 これでないとね^^
・・プリは諦めるか。
その後 ですが、
ひょっとしたらこれ暫く通電されてないかも、ということで電源を入れっぱなしにして数日、設定をスピーカータイプ/Floor Standing だけにして再度聴いてみました。 そうしますとかなり抜けが良くなり、まま聴ける音質になりました。 つまり再エージングですかね。 上記はちょっと酷評過ぎました。
大ヤマハさんが開発した機器ですので、そこらの安物に劣るわけがない ですかね。 手放す気でいましたが、もう少し。 ネットラジオなど楽しんでからかな^^
しかしプリアンプは難しいですね。 機器の相性があるし、電気的な信頼性が必要ですし、環境対応も求められる。 またパッシブプリという別口もある。 単に安ければいいというものでないことは学びました。 それと電源周りの重要性も。 奥が深いけど沼に足を盗られんようにしないとねゞ
Posted at 2025/01/15 16:30:06 | |
トラックバック(0) | 趣味