• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2024年11月07日 イイね!

D5proはどうかいな?

D5proはどうかいな?中華コピーアンプであるD5proですが、昨日漸く届きました。

梱包重量約20kg、本体実測15.8kgの真っ黒な武骨なアンプです。 フロントには電源SWと緑のLEDが二つ。 リアは電源インレットとRCA入力端子、SP端子が一組。 これ以上ないシンプル、好きです^^;

Dartzeel-NHB-108 model oneという有名な弩級アンプのコピー品ですが、オリジナルは古いので問題はないかと思います。 ch150Wで無帰還、AB級?、高額でど派手なアンプ ではなく、これは野武士のごとく武骨です。

国内では小生が一番乗りかな? 人柱でしょうか? 


 とりあえず、音出しということで繋いでみました。 RCAはあまり使わないので、ボリュームを備えたNu1>D5proです。 

 ・・いやはや見た目とは違い高域がきれいで解像度高い。 ビビッド? 鮮度が高いです。 低域は・・ D級アンプの方がよいかな? 使い始めですし。

使用後、フィンに振れてみるとかなり高温でした。 40~50°くらいか。


 翌日、放熱を考慮して棚を組み替えて設置。 電源ケーブルは、壁コン直です。 どうかな? 

半日聴いて・・ 正直いって素晴らしい です。 彫りが深い。 やはり復刻品だけのことはあります。 無論オリジナルは聴いたことがありませんが、彷彿とさせますね。 

過去に聴いたアナログアンプの音とは一線を隔するかと。 余分な贅肉がなく、D級アンプに近いですが、更に伸びがあり、豊潤です。 2日目で低域、中低域が厚くなりました。 バッテリー駆動のFosiのD級アンプを超えました。


漸く長く付き合えるアナログアンプに出会えた感じです。



Posted at 2024/11/07 18:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年11月04日 イイね!

蟻さんでひと悶着~~;

蟻さんでひと悶着~~; ちっとも届かないんで、だんだん心配が・・ 


UPSで追跡すると、先に発送されたはずのHolo Redが検索できない。 どういうこと?

で、蟻にChatで問い合わせると、追跡番号が更新されていない とのこと。 とっくに納期が過ぎてるのに。 返金しますか? いえ、発送されているなら待ちます と回答。

今日になって、突然販売店から携帯にSMSで連絡が入る。 115V仕様がやっと入ったから必要か?というあり得ない問い合わせが・・ ど、どういうこと??? まだ発送してないってこと?

 どおりで追跡できん訳だ・・

更に、「紛争」を取り下げてくれないと送れない とのこと。 紛争というのは返金処理のことらしい。 しかし自分は返金申請はしていないというと、買い手が取り下げないと送れないという。

蟻にChatで説明すると、返金のキャンセルを自分でやれとのことゞ それを済ませて販売店に再配達?の依頼をして漸く発送にこぎ着けた~~; 誰が勝手に返金処理したの??? (多分だが裏で蟻と販売店のやりとりがあったと推測)

華国ってやはり特殊な国なんだな、と再認識しました^^;

  さ~て無事に着くでしょうか?
Posted at 2024/11/04 20:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショッピング
2024年11月01日 イイね!

簡易型アッテネータの試作

簡易型アッテネータの試作パワーアンプには通常ボリュームがありません。 そのため別途プリアンプやボリューム、或いはアッテネータを介して入力信号を減衰させる必要があります。 

現状ベリンガーのモニター1というバランスライン用のボリュームを使っていますが、カーボン抵抗ボリュームを使っているだろうな ということで、内部を調べてみました。 予想通り4連ボリュームでした。 写真には写っていませんが他に数個の固定抵抗が使われていました。 よく使う絞り位置で端子間の抵抗値を測ると、2,3番は約5kΩ、1番は0.2kΩでした。

モニター1を介した音は、当初良く感じましたが、慣れてくるとどうもよろしくない。 鮮度が落ち定位が曖昧です。 これを改善するにはアッテネータしかない。 アッテネータとは固定抵抗をロータリースイッチで切り替えるパーツです。 昔から高級プリやボリュームの代替に使われてきました。 



難点は高価で複雑なことです。 特にバランス型は4回路必要ですので高価で、作る場合も難度が高いです。 キットで1諭吉~、完成品は3~5諭吉 製品8~12諭吉です~~;

もうひとつの懸念は、音量を絞るほど多数の抵抗を経由するということです。 小生のように小音量で使う場合大問題となります。 接点やコネクターも増えるし。


(回路図はアンバランス用、某ブログより借用)

そこで、ひと思案・・ それなら抵抗を差し替えたら? ICソケットを使い、せいぜい8個の抵抗を差し替えればいいんじゃない? そうすれば信号は夫々1個の抵抗を通るだけで済む。 接点は無し。 で、XLRコネクターを廃して直付けでいけば高音質間違いなし! 安直な閃き、さあどうでしょう?


手持ちのパーツをゴソると・・ ありました。 抵抗を含めほぼ在庫品でトライ出来そう(数十年分のゴミ有りゞ) で、簡単に配線図を決めて、基板に配線。 半日で出来上がり^^ 測るとR1/6.8kΩ、R2/5.6kΩ で2、3番6.7kΩ 1番0kΩでした。






 さてどうでしょう・・ ベリンガーを外し、DAC-Amp間に設置。 

いいですね、全く違います! 鮮度MAX、定位バッチリ。 低音も変わらず。 アッテネータを介しているとは思えない音! Fosi Z3monox2 が漸く全開といったところ。 

その後、半田を修正して、銅箔シールドを施し実用に耐えるようにしました。 6.7kΩではまだ音量が大きいので、10~15kΩの抵抗を注文しました。 やってみるものです^^

追記です。
 では、音量の微調整は? 曲(アルバム)によって録音レベルにかなりの差があります。 それはMac上の再生ソフトで調整します。 Audievana の場合、PCM出力は問題ありませんが、DSD(DoP)出力は効きませんので困ります。 AmazonMusicは問題なく調整できます。 再生ソフトの音量調整は、絞り過ぎると音質が劣化しますので、やはりアッテネータが必要かと。


Posted at 2024/11/01 08:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2024年10月24日 イイね!

蟻(Aliex)地獄に堕ちる^^;

いけません、蟻地獄に堕ちてしまいました^^;

蟻はAliExpress(中華通販店)です。 先日小型D級アンプを購入して、その後次々と注文ゞ

以前から存在は知っていましたが、クレカやPaypalを使うのを躊躇して使いませんでした。 しかし「コンビニ払い」なる新手の支払方法があるのを知ってしまいました。 つまり国内通販店と同様に買い物ができるということに。 手数料は150円/回らしい・・。

注文したのは・・

Holo Cyan2 DAC と対になるDDC/ストリーマーである、Holo Red というもの。



その後、Dartzeel-NHB-108* という有名なアンプのコピー品、D5PRO Black というパワーアンプも。



Cyan2 DACは音質が素晴らしくメインとなりましたが、それに組み合わせるDDCです。 現状はGustard H18というものを使っていますが、音質は良いですがたまにプチっと途切れます。 原因は判りませんでした。 そのため純正品と交換です。 
 またRedはネットワークストリーマーですので、各種ストリーミングを再生できます。 AmazonMusicはAirplay2で再生できるはずです。

D5PROというアンプは、150W/chの純粋なパワーアンプです。 Y動画でもレビューが多数見られます。 これが5諭吉~とは! 送料込みで7諭吉強でした。 待ち遠しい・・ 

   ・・皆さん、蟻地獄にはくれぐれもお気を付けください。


参考*:NHB-108のレビューです。
https://www.ippinkan.com/DARTZEEL_NHB-108.htm

Posted at 2024/10/24 09:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2024年10月15日 イイね!

AC37th考

AC37th考Americas Cup 37th、4年に一度の伝統あるレースですが、最近はフォイル・ボート(水中翼ヨット)の戦いとなり、先鋭的でスピード感のあるレースとなりました。

今年は、防衛はNZ(ニュージーランド)、挑戦者はGBR(イングランド)となり、ポイントは挑戦者がどこまでNZに迫れるか、ということだと思いますが、いざ始めてみると・・ レース半ばで4タテ喰らってます^^; つまり4-0ですね。

今回はスペイン、バルセロナでやってますが、ダークホースだったGBRが本命ルナ・ロッサ(イタリア)を下してどこまでやれるか。 蓋を開けてみますと大差でNZ優勢です,なぜ?

小生の見たところ、確かにNZは速く、安定していて欠点が見当たりません。 しかし500m~600m、時間で25~40秒も差が付くのはなぜでしょうか? 

まずは、レース前にレースコースを走り、風のサンプリングをしているのは? 強いNZです。 GBRは? やってませんけど?

基本的なことですよね、なぜやらないの? ヨットは左右に分れて、合流したとき風の強弱、振れにより差が付きます。 この差は艇速以上です。 NZはフネが速いうえに風の利点を活かしてレースを組み立てているのに、GBRはそれを疎かにするとは・・

レースが始まると、風のよい側をキープするのはいつもTeamNZ。 これでは勝てんは。 7-0で決まるのは時間の問題かな^^;





Posted at 2024/10/15 18:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「明日は恒例の健康検診です。 数日の禁〇禁✖生活の成果?が出るといいけど・・」
何シテル?   10/09 19:12
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 435i (BMW 4シリーズ クーペ)
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 電動フルアシスト自転車 ソンダ (その他 電動フルアシスト自転車)
普段乗り、たまに車に積み込みヒルクライム です。 乗鞍エコーラインを余裕をもって登れると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation