• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2025年08月27日 イイね!

プリアンプ、調整

プリアンプ、調整またまたオーディオネタで申し訳ありません。

CR型のパッシブ・プリアンプですが、内側に銅箔テープなど貼って完成となりました。 長引く猛暑と、体調不良も重なり、音楽を聴くことが多いのですが、いろいろ聴いているとどうも低域が強すぎる感じがします。 

トーンコントロールがあるので下げればいい訳ですが、基本的な音質が低域被りの傾向があり、それが(曲によっては)広い音場や幻想的な再生音に繋がっていると思われます。 しかし何事も行き過ぎは禁物。




ということで、低域回路と高域回路の中間に位置する、5.1kΩの抵抗を5.6kΩに換えることにしました。 ゲタを設置し手持ちの5.6kΩを差し込むようにしました。

この抵抗は、古いオリジナルのキットでは5.6で、Amzn中華基板は5.1に変更された経緯があります。 

変更してみますと、低域被りが弱まりすっきりした音調になりました。 



よく聴くアルバムでチェックすると、それでもまだ低域が強いですが、トーンを下げて許容範囲です。 6.2k~6.8kあたりも試してみる予定です。

追記です。
6.8kがありましたので試しましたが、バランスがとてもいいです。 高域、中域が前に出るようになりました。 ベストかも。

結局、6.0kΩに落ち着きました。 低域も良く、中高域も神経質でなく落ちついた音調です。 これで漸く暫く楽しめます。



最後に、いままで試したプリアンプ/ボリューム類をまとめてみました。 横軸は周波数、縦はレベルです。 計測は耳です^^;



1.は抵抗によるパッシブ・ボリューム、固定アッテネータ です。
 低域が減衰します。 何らかの手段で高域を下げる必要があります。

2.はプリアンプ(アクティブ)です。
 AIYIMA T20で、真空管とOPアンプのハイブリッドです。 低域もまま良いですが、若干軽いです。 安いOPアンプ増幅は高域ばかり目立ちます。 

3/4.今回のパッシブ・プリアンプです。
 3.は5.1k、4.は5.6kのイメージです。 最低域まで持ち上がるので、S3900のウーファー(25cmx2)が躍動します。(D5proの場合) D級アンプは、低域が被り中高域がぼやけて全く合いません。


このようなことで、プリアンプというのはなかなかに奥が深いです。 機材にかなり依存しますので、万能品でなくその機材に合ったものを選ぶなり、作るなりするしかないのかな。







 
Posted at 2025/08/27 07:01:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味
2025年08月24日 イイね!

乗鞍スカイラインを自転車で走る・企画

乗鞍スカイラインを自転車で走る・企画若干体調を崩していますが、その間に案を練っていました^^

昨年上高地に友人と行って、温泉浸かって大満足でしたので、今年は電動自転車積んでスカイライン走ろうかと。 ADO 20で登れるでしょうか? 一抹の不安があります。

乗鞍スカイラインは若いときに一度行ってことがあります。 規制が無いときです。 しかし今は違うようだ。(マイカー規制は2003/5~) ゲートから先はバスかタクシー使用なり。 これでは面白くない。 でネットで調べていると・・ 何と自転車で登れる! ヒルクライムの聖地とまで。 電動自転車も可、レンタルもある! 何ということでしょう。

それから一気に気分が盛り上がり、行ってみるか、ということに。



駐車場まで行き、車から自転車を降ろして登る。 当初岐阜側のほうのき平無料駐車場から行こうかと思いましたが、高低差が1500m!!! う~ん。 冬に地元猿投山を登った経験では、500m、40kmで電池切れゞ ちょっと無理がある。

そこで長野側を調べると・・ 三本滝Pまで車で行けて、高低差900m。 こちらのほうが現実的。 登って電池切れても帰りはダウンヒルだから何とかなる。 動画が出ていました。 比べてみると長野側エコーラインのほうが景色が良さそうです。 バッテリーはやはり厳しいですね、ぎりぎりでしょう~~;



もう一つの目的である温泉はと・・ ありました、乗鞍高原に無料の温泉、素晴らしい^^ 

自転車走行は霧(雲)がかかると禁止だから天気を見て行くかな。
乗鞍スカイラインライブカメラ
https://livecam.asia/norikura-skyline/
乗鞍駐車場ライブカメラ
https://chubusangaku.jp/ja/plan/parkingfeed/
監視カメラ画像(乗鞍岳 乗鞍高原)気象庁
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/volcam/volcam.php?VC=31101
長野側から電動自転車で登る
https://www.youtube.com/watch?v=OmA5StTDsMo&t=1197s



 (ネットより画像およびマップのコピーをお借りし使用させていただきました)
Posted at 2025/08/24 10:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年08月19日 イイね!

しなやかな乗り心地のミニベロ

しなやかな乗り心地のミニベロたまに給油するくらいで、丈夫で気持ちよく走れます。 車に積めて、短足でも乗りやすい^^
Posted at 2025/08/19 19:56:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月09日 イイね!

航空機墜落・その後

航空機墜落・その後漸く朝夕涼しくなってきました。 暑すぎて車の洗車できず、海も控えているこの頃です。 今年はエアコンの使用率高いです~~;

 エア・インディア171便墜落の「根本原因」 についてY動画で説明があり、見てみました。 米国主導で機長自殺説が流布されていますが、無論信じません。 しかし根本原因があやふやですと怖くて乗れません。 (画像は主にAirline News with Geoffrey Thomas/The Search for MH370より借用しています。)


Geoffrey Thomas(ジェフリー・トーマス)は著名な航空評論家で、Airline News with Geoffrey Thomas で動画公開しています。 これは最も信頼性が高いと思われます。 共著のリチャード・ゴッドフリー Richard Godfrey は、The Search for MH370 https://www.mh370search.com/ で、墜落したマレーシア航空370便(MH370)の航跡を追っている方です。 今回の動画は技術専門家であるリチャード・ゴッドフリーによる解説でした。
https://www.youtube.com/watch?v=t_t8nX7lb0U



離陸時にRATがなぜ展開されたのか、その原因を推察しています。 複数の要因から、「EEベイへの浸水」の可能性が最も可能性が高いということです。



EEベイ(E/E bay)とは、B787の場合機体の前と後部にある電子機器の集中した部屋のことで、床下にあります。 ここで機器のメンテや点検を行います。 ここに雨水が進水? ではなく、上の階の飲料水や炊事場の水がハッチや配管から漏れて浸水するようです。 そもそも炊事場の下に電子機器を配置するかね?

ボーイング機ではEEベイ浸水と推察される機器故障や運航トラブルが多発しており、注意勧告や点検勧告が出されていました。(おいおいw) このエア・インディア171機も待機時にA/Cが効かなかったという情報がありました。 

で、結局離陸したけど、ヘッドアップと同時に浸水が移動して機器をショートさせ、全電力消失。 RATが離陸2秒後に展開。 エンジンは2基とも推力を失い、パニックに陥った乗務員は再始動するも間に合わず墜落。 こんな感じです。

小生はシステムエラーかECUのトラブルと思いましたが、ECUはエンジンごとにあり、専用発電機で給電されているので可能性はない。 システムエラーも前例が一切記録されていない、とのことでした。 そのほかの要因については動画をご覧ください。

しかし、まさかの水漏れショートとは・・ まだ調査中で、報告書がまとまるのは先ですが、亡くなった機長におっ被せるのでなく真実を語ってほしいところです。



リチャード・ゴッドフリー Richard Godfrey は、The Search for MH370 https://www.mh370search.com/ で、墜落したマレーシア航空370便(MH370)の航跡を11年に亘って追っている方です。 その関係でMH370について見てみました。

前回の「マレーシア航空370便見つかる」はフェイクでした。 まだ捜索中です。 



墜落位置は南インド洋、パースの西と推察されます。 位置情報はマレーシア軍のレーダーデータとリチャード・ゴッドフリーの解析によるものです。 海洋探査を手がける米民間企業のオーシャン・インフィニティが水中ドローンで捜索を再開しました。(2018/2025.2) 現在中断中で海が穏やかになる11月に再開されるようです。
最新動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=03tlM-NZfYk



こちらも機長自殺説が流布されました。 意図は米国企業の自己防衛と思われますが、事故機の製造国が主導で原因調査にあたるのはどうなんですかね?(逆効果じゃね) 混乱する機上で必死に戦った乗務員や乗客が浮かばれません、合掌。





Posted at 2025/08/09 11:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月29日 イイね!

パッシブ・プリ 再び

パッシブ・プリ 再び
主力であるD5proのプリアンプですが、前に作ったパッシブ・プリと相性が良く、DAC(Cyan2)とアンプ間で使用中ですが、先日OPアンプを交換したT20と比較してみました。

ちょっと聴いた感じは、両者はかなり肉薄してます。 OPアンプ交換前は大分差があったと記憶しています。 しかし仔細に色々聴いてみると・・ やはりまだパッシブ・プリのほうが抑揚、広がりがあり、音色もクリアです。 それとパッシブ・プリはトーンコントロールで高低の調節が可能ですので、システムに合った音色に調整出来ます。 



ということで、更に音質を求めるには・・ より高級なプリか、トランス式アッテネータか。 どちらも結構なお値段に。 

結局、パッシブ・プリを再度見直して、D5proに最適化しよう ということに。


具体的には、もう少し解像度の高い音色にしたい。 つまり高域の見直しですね。 それとケーブル交換ができること。 現状、市販品ベースのパッシブ・プリを2台作り、パーツ、回路を見直して3台目を使用中です。 これで4台目、懲りずに作ります。

1.ボリュームを高音質なものにする。
2.抵抗を厳選する。
3.コンデンサを交換する。
4.RCAジャックにする。(現状直だし)

現状のボリュームも悪くは無いですが、まずは手持ちのアルプスRK27A50kΩをボリュームに使用する。 コンデンサはこれも手持ちのネットワーク用フィルムコン(青色、0.95nf)を使う。 これらは前にDAC、HPAを自作したときの残りです。 

抵抗はNS-2Bでやってみて不足なら更に高級なものに。 NS-2Bは無誘導巻線抵抗ですが、最近入手困難で高価になってきています。 抵抗が回路に直列で幾つか使われています。 特に入力抵抗を厳選したいところ。



以上を踏まえ組み上げて、聴いてみました。 抵抗は全てNS-2B、コンデンサは高域に影響するものを交換。 Volと高域回路の間の2.2nf、これはフィルムコン、スチコン等4種類を交換。 高域回路とアース間の22nfに上記フィルムコンを挿入。 これらによりいい感じの音になりました。 ただRK27は中域にガリがあった~~; 10年選手なので・・ コンデンサは交換しても大きな変化は感じられませんでしたが(元々高音質なフィルムコン)、少し高域がクリアになったかな。  高域回路とアース間の2.2nfは、合成容量の2.4nfのほうが最低域の伸びがありました。 より低い音が広がるようになりました。 



以上、進行中ですが、結局追加で更に東京光音2CP-601(Vol)と、ビシェイVSR(箔抵抗)、銅箔コンデンサなどを注文。 どうなることやら・・


続きはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3389168/car/3163262/5311441/photoedit.aspx




Posted at 2025/07/29 13:26:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「今日は中部インカレ予選ということで、MJ大OB、学生さんとレース観戦(応援)です。 がんばれ!」
何シテル?   10/05 19:00
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 435i (BMW 4シリーズ クーペ)
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 電動フルアシスト自転車 ソンダ (その他 電動フルアシスト自転車)
普段乗り、たまに車に積み込みヒルクライム です。 乗鞍エコーラインを余裕をもって登れると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation