• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2025年07月08日 イイね!

余りの暑さに、沢に逃避ゞ

余りの暑さに、沢に逃避ゞ今年の夏は陽性というか、梅雨明けが早く暑くて長そう~~;

最近夏の暑さが堪えます。 田舎のため午前中は何とかしのげますが、午後は地獄。 小さい別荘が欲しいナ~(ムリか)。

こういう時は、奥三河の沢に逃避します。 

BBQセットを積んで約一時間、いつものポイントに。 ここは小さい滝で、巨岩がテーブル状に削れていていい感じ。 入りにくいが、その分誰も来ません^^ 自然の沢はなかなか近寄りにくいものです。

ここ10数年来ています。 民家が少ないので水は冷たくきれいです。 滝の音が耳に心地いい。 軽く食材を焙って一服。 いつのまにか寝てしまいました。




さて日が陰ってきたので帰るか。 また来よう。
Posted at 2025/07/08 09:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

シンギングボウルを鳴らしてみる

シンギングボウルを鳴らしてみるシンギングボウル (singing bowl)とは、古くからある楽器で、チベット僧が瞑想に入る前に精神統一し、集中を深めるために奏でたと言われています。

金属の椀(ボール)の外周をスティックでくるくる擦るといい音が発するというものです。 瞑想やヒーリングに使われるらしい。 小さいものは直径10cm、大きいものは20cm超でひとつ買うてみるか。 しかし家に替わりはないかな?

で、部屋の食う寝る仏用に小さいおりんがありました。 直径7cmのおりんですが、これでやってみました。 スティックは堅木のりん棒です。

 くるくる擦ってみると・・ だんだん音が大きくなり、最後は結構な音量に。 りん棒がおりんの振動で弾かれるほど。 これは驚いた!

音は一定の音程で、固有振動音っぽい。(素人です^^;) 

試しにりん棒で普通に叩いてみると・・ チーンという高音で倍音が減衰した後固有振動音が残り、消える。 擦過した場合は、初めから固有振動音が発せられ、徐々に大きくなる。 キーンと澄んだ音です。



次にりん棒をひっくり返し玉状の部分で擦過してみた。 一点で接している感じ。 これも同様に鳴った。 擦過はゆっくりでも大丈夫。

色々試すと・・
 えんぴつ(六角形)>〇、
 小型ドライバー(回転する玉)>X、
 フェルトを貼ったりん棒>X



考察すると、おりんの外周を擦過したときの摩擦エネルギーが音に変換されているようだ。 スティックの素材は重要で、布やゴムは不適。 堅木やプラスティック、金属は使える。 ガラスなど摩擦係数の低いものは音量を上げるのに手間取る。 そんなところです。  

古代の人はこの不思議な現象に大いに驚いたはず。 金属の椀(ボール)の共鳴音はとても澄んだ良い音なので、思わず聞き入ってしまいます。


 
Posted at 2025/07/05 22:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2025年07月01日 イイね!

鈴鹿サーキットを走る

鈴鹿サーキットを走る6/29-30で行ってきました^^


みん友/ヨット仲間のH氏のお誘いです。 元々はN-BAN仲間の走行会!らしいですが、詳しい経緯は不明のまま参加です~~;


一般参加車は、欧州車が多く、タイプR、ランボ・LP400まで!



スタートグリッドに並んでから、先導車に着いて2周でしたので、何だ と。 しかしそれでもコースを走れて貴重な体験が出来ました。

路面はきれいで滑らか。 これなら安心して走れますね。 メインストリートは広いですが、カーブは意外に狭い。 複雑なカーブと同時にうねりもあり、ブレーキにきつそうです。 登りカーブは見通しが利かない為感で走るのかな。 下りの130R全開するとあの世が見えるかもゞ このコースをF1が200-300km/hで走ると思うと、まさに神業ですネ。 

待ち時間に数組が走行するのを見ていましたが、直線で全開しカーブに突っ込むにはブレーキ、タイヤなど信頼性が高くないと無理ですね。 小生には無理っぽい。 しかし機会があれば走ってみたいところ(無論ゆっくりですが)。

F1の他のサーキットを軽く調べると、鈴鹿って標準的なサイズなんですね。 ほとんどが5Km/周程度で、6km台は僅か、モナコが3kmです。 富士SWより鈴鹿の方が大きいんだ。 狭くて短いと思い込んでいたけどそうではなかった。 

主催の方々は鈴鹿愛がすごくすそ野を広げるために尽力されているようでした。 絵馬まで頂き感謝です。



その夜は、H氏ご夫婦とサーキットホテルで一泊。 ビュッフェでバイキング、飲み放題で満喫^^ 楽しい2日間でした、またよろしくです。


Posted at 2025/07/01 06:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日 イイね!

プリアンプ、一段落

プリアンプ、一段落午前中に編集してアップしたんだけど、なぜかうまくいかず・・
簡略化して再挑戦です。 備忘録です。

プリアンプですが、先日入れたFosi P4 のOPアンプをMUSES8920Eに替えたものに落ち着きました。 主にDAC>SMSL PA-X間に使います。 音質は直結に比べ、よりビビッドで広がりが加わり、中域は艶やかで低域は豊かになりました。 これはMUSES8920Eの性能の高さによるものが大きいと思われます。 トーンコントロールが優秀で効かせても問題なく、好みの音色に調整できます。

直結の場合、高域が硬く、中域は引っ込んで、広がりが乏しい音でした。 別のアンプD5proと大分差があったのですが、P4を使い調整するとかっちりした音像でパワフルなPA-X、しなやかで幽玄なD5proと音調の違いは大きいですが、甲乙つけがたい感じです。

直結の場合、PA-XのVolは12~20、P4使用の場合は、PA-XのVolは40、P4は10時の位置です。 iiWi Reviews でもこのPA-Xをとり上げていました。 本体のVolを使うのは好ましくなく、Vol MAXでパワーアンプとして使うべし ということですが、ちょっとその勇気なくこの程度です。

Western East AudioのプリアンプBLUE CORNER II など入れたいところですが、暫くはこれで。


追記です。
 その後、P4とD5proを組み合わせて聴いてみました。 Mac>Holo RED>DAC-SQ5J+>P4>D5pro>S3900 です。 DAC-SQ5J+は12Vバッテリー駆動、P4はOPアンプ交換してあります。 上記とパワーアンプを替えただけです。

Volは9時~9時半で、トーンコントロールはBASSを下げて丁度よい。 自作パッシブトーンコントロールと比べて音像がしっかりして響き成分が抑えられます。 聴きやすい音です。 これもありかも。
Posted at 2025/06/27 15:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年06月26日 イイね!

SPORT+ を試す

SPORT+ を試す今朝朝練に行ってきました。

やっぱり夏場は早朝に限る。 特にこの辺りは、朝夕大渋滞で大変! 都会程ではないがトヨタ自工の関係で通勤渋滞が激しい。 ですからその前に走るのが吉。 A/C切って窓全開がいい^^ 

今日は、今週末に鈴鹿でコース・デビューのため、SPORT+モードのチェックです。

みん友さんでヨット仲間のH氏のお誘いです。 初心者向きの走行会ですので、普段の状態でよいとのことですが・・ やはり、ここは負けるわけにはイカン(?) SPORT+は車が入った時に数回使いましたがそれっきり。 試す機会もありませんでした。

モードにして走ってみると・・ 回転は2000~2500以上をキープ、エンブレも良く効きます。 しかし、スタビリティ・コントロールが切れる?(DSC OFFが点灯)



DSCのオン/オフSWはシフトノブ横にあります。 で、押してみると・・ 勝手にコンフォート・モードに変わる! これはイカン。 要はSPORTモードがDSCを利かせた上で最もスポーティなモードということに。

F32のSport vs Sport+ については、下記フォーラム(英文)にあります。
https://f30.bimmerpost.com/forums/showthread.php?t=1401773



まとめると、SPORT+はDSC OFFとなり若干リヤの横滑りを許容する。 またギヤのプログラミングがローギヤ指向。 排気音も変化する。

小生の拙い経験では、高速からの減速時に自動シフトダウン(ブリッピング)するので驚いた。

ここでマニュアルに戻ると・・ 
DSC:ダイナミック・スタビリティ・コントロール ・走行安定を維持するよう出力制御やブレーキ制御をする。
DTC:ダイナミック・トラクション・コントロール ・走行安定より最大駆動力を維持する。 
SPORT+:走行安定性を制限して(DSC OFF)、駆動力や俊敏さを増加させる。(DTC ON)
ローンチ・コントロール:1.SPORT+モードで、 2.MTのSモードに入れ、 3.ブレーキを踏み、 4.アクセルをキックダウン、 5.3秒以内にブレーキを緩める

ちゃんと説明があった。 普段はSPORTが無難っぽい。 条件が揃えばSPORT+でカーブはSPORTか?

楽しみです^^

Posted at 2025/06/26 11:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「漸く痛みが退き血圧安定し、禁酒のおかげで元気いっぱいです^^ 痛い目に合わんと気が付かないというのは、人の性でしょうか?
 最近大国による行き過ぎた経済政策や、軍事侵略など、目に余る行為が横行しているが、一度痛い目、ひどい目に合わないと目が覚めないということでしょうね。」
何シテル?   09/03 09:34
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 Bruno & B_ant ブルーノ (その他 Bruno & B_ant)
ブルーノ(スイス) ミニベロ VENTURA BLACK EDITION です。  名 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation