• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

プリアンプ、一段落

プリアンプ、一段落午前中に編集してアップしたんだけど、なぜかうまくいかず・・
簡略化して再挑戦です。 備忘録です。

プリアンプですが、先日入れたFosi P4 のOPアンプをMUSES8920Eに替えたものに落ち着きました。 主にDAC>SMSL PA-X間に使います。 音質は直結に比べ、よりビビッドで広がりが加わり、中域は艶やかで低域は豊かになりました。 これはMUSES8920Eの性能の高さによるものが大きいと思われます。 トーンコントロールが優秀で効かせても問題なく、好みの音色に調整できます。

直結の場合、高域が硬く、中域は引っ込んで、広がりが乏しい音でした。 別のアンプD5proと大分差があったのですが、P4を使い調整するとかっちりした音像でパワフルなPA-X、しなやかで幽玄なD5proと音調の違いは大きいですが、甲乙つけがたい感じです。

直結の場合、PA-XのVolは12~20、P4使用の場合は、PA-XのVolは40、P4は10時の位置です。 iiWi Reviews でもこのPA-Xをとり上げていました。 本体のVolを使うのは好ましくなく、Vol MAXでパワーアンプとして使うべし ということですが、ちょっとその勇気なくこの程度です。

Western East AudioのプリアンプBLUE CORNER II など入れたいところですが、暫くはこれで。


追記です。
 その後、P4とD5proを組み合わせて聴いてみました。 Mac>Holo RED>DAC-SQ5J+>P4>D5pro>S3900 です。 DAC-SQ5J+は12Vバッテリー駆動、P4はOPアンプ交換してあります。 上記とパワーアンプを替えただけです。

Volは9時~9時半で、トーンコントロールはBASSを下げて丁度よい。 自作パッシブトーンコントロールと比べて音像がしっかりして響き成分が抑えられます。 聴きやすい音です。 これもありかも。
Posted at 2025/06/27 15:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年06月26日 イイね!

SPORT+ を試す

SPORT+ を試す今朝朝練に行ってきました。

やっぱり夏場は早朝に限る。 特にこの辺りは、朝夕大渋滞で大変! 都会程ではないがトヨタ自工の関係で通勤渋滞が激しい。 ですからその前に走るのが吉。 A/C切って窓全開がいい^^ 

今日は、今週末に鈴鹿でコース・デビューのため、SPORT+モードのチェックです。

みん友さんでヨット仲間のH氏のお誘いです。 初心者向きの走行会ですので、普段の状態でよいとのことですが・・ やはり、ここは負けるわけにはイカン(?) SPORT+は車が入った時に数回使いましたがそれっきり。 試す機会もありませんでした。

モードにして走ってみると・・ 回転は2000~2500以上をキープ、エンブレも良く効きます。 しかし、スタビリティ・コントロールが切れる?(DSC OFFが点灯)



DSCのオン/オフSWはシフトノブ横にあります。 で、押してみると・・ 勝手にコンフォート・モードに変わる! これはイカン。 要はSPORTモードがDSCを利かせた上で最もスポーティなモードということに。

F32のSport vs Sport+ については、下記フォーラム(英文)にあります。
https://f30.bimmerpost.com/forums/showthread.php?t=1401773



まとめると、SPORT+はDSC OFFとなり若干リヤの横滑りを許容する。 またギヤのプログラミングがローギヤ指向。 排気音も変化する。

小生の拙い経験では、高速からの減速時に自動シフトダウン(ブリッピング)するので驚いた。

ここでマニュアルに戻ると・・ 
DSC:ダイナミック・スタビリティ・コントロール ・走行安定を維持するよう出力制御やブレーキ制御をする。
DTC:ダイナミック・トラクション・コントロール ・走行安定より最大駆動力を維持する。 
SPORT+:走行安定性を制限して(DSC OFF)、駆動力や俊敏さを増加させる。(DTC ON)
ローンチ・コントロール:1.SPORT+モードで、 2.MTのSモードに入れ、 3.ブレーキを踏み、 4.アクセルをキックダウン、 5.3秒以内にブレーキを緩める

ちゃんと説明があった。 普段はSPORTが無難っぽい。 条件が揃えばSPORT+でカーブはSPORTか?

楽しみです^^

Posted at 2025/06/26 11:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月25日 イイね!

「時をかける名刀」展@徳川美術館に行ってみた

「時をかける名刀」展@徳川美術館に行ってみた開館90周年記念「時をかける名刀」展 に行ってみました。

暑くて雨っぽいので走る気にもならず、やむなく。 当日入場するとほとんどが若い女性! 8対2くらい。 どういうこと?いつもと雰囲気が全く違うけど・・

それと、皆写真撮っている。 よ~く見ると、一枚まで可、数振りは禁止、つまりほとんど撮影可能でした。 小生も撮ったら、フラッシュが光り注意されたゞ


     <池田政宗>

時をかける名刀展とは? 
本作長義と山姥切国広(刀の呼び名)が同時展示、伯仲燦然と名打って公開。 

https://www.tokugawa-art-museum.jp/touken2025/#key

美術館と刀剣乱舞ONLINEがコラボして、グッズ販売やイベントを開催。
刀剣育成シミュレーションゲーム刀剣乱舞ONLINE。
個性豊かな刀剣(美)男士を集めて育てて、貴女だけの最強の部隊を結成しよう^^;

https://games.dmm.com/detail/tohken

当日はここしか買えないコラボグッズを販売、おひとりさま3個まで。


無駄に混んでいて大変。 夏休み期間は無理かも。 早々に退散ゞ


Posted at 2025/06/25 09:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月23日 イイね!

D級アンプ、220V駆動

D級アンプ、220V駆動先日入れたSMSL PA-X ですが、アップトランスで220V駆動してみました。


このトランスは随分前に入れたのですが、たまに使う程度です。 550W100-240V(IN/OUT)で、PA-Xの入力100-240Vに適します。 




音質は・・ 全体的に躍動感が向上しました。 100Vのときは高低ともに大人しい鳴りで?でしたが、高域はよりくっきり、中低域は余裕のようなものが生まれたと思います。 

Adele 21 など重低音たっぷりのアルバムなど、このアンプの良さが出ます。 やはり低域はD級アンプに一長があると思います。




発熱が少なめで消費電力が少ないので、夏向きのアンプかと。




Posted at 2025/06/23 11:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年06月22日 イイね!

厄日ナリ^^;

厄日ナリ^^;昨日は友人の艇がメンテのため入港するということで、YHに行ってみました。 

浮かべて保管する場合は、半年に1度位で船底掃除をして、船底塗料を塗りなおす必要があります。

しかし、当日は海上保安庁の査察(矢印)があり、YH職員がピリピリ~~; お陰で当方は書類不足で出航できないことに・・ すったもんだして散々ゞ

船検、免許、保険、高価な置代、昇降費用・・ なんだかな~、そろそろ足を洗おうかな(ボヤくことしきり)ゞ


 話は変わりますが、R23バイパス、VICSなぜ反映されないんだろう?



行は道の駅西尾岡の山横、帰路は坂野トンネル、渋滞していても緑表示ってなぜ? センサーが無いわけでないことは判ったが、理由が不明。 逃げ遅れて渋滞突入 って困るゞ


Posted at 2025/06/22 10:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「午後にいつものルートを走りました。 結構風が強かったけどアシストで苦も無く走れました。 休憩地点の亀さんたち、6/5で甲羅干し^^」
何シテル?   11/07 15:57
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 435i (BMW 4シリーズ クーペ)
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 電動フルアシスト自転車 ソンダ (その他 電動フルアシスト自転車)
普段乗り、たまに車に積み込みヒルクライム です。 乗鞍エコーラインを余裕をもって登れると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation