• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2025年02月20日 イイね!

FX-AUDIO DAC-SQ5J+はどうかいな

FX-AUDIO DAC-SQ5J+はどうかいな先日FX AUDIO謹製FX-AUDIO- DAC-SQ5J+を入れました。 懲りずにまたかいな です^^

これは普及品ですが、チップにBurr-BrownのPCM1794Aを使っているため、音質に優れるというものです。 これに行きついたのは、Y動画で人気のiiWi reviewsです。 Srboljub Stojanovicという方(セルビア人?)が解説しているのですが、耳の良さは凄いです^^ プリアンプなど評価の難しい機器の音質を克明に解説できるのはこの方をおいていません。 

このレビュー中に、Lampucera DAC kitを使った自作DACが最高である という記事があり調べたところ、類似のキットはeBayで出品されています。 
https://www.youtube.com/watch?v=1Hkb1r3xRv0&t=12s

Lampucera DAC最新版のチップがPCM179*系ということで、完成品はないかな?と調べてこれを見つけました。 な、何と1.5諭吉弱なり^^ で即ポチゞ

聴いてみますと、確かに・・ 中低域~低域の切れやボリュームが凄いです。 手持ちの別のDACも悪い方ではありませんが、これは更に上を行きます。 武闘家のように筋肉質でパワフル。 音色はどちらかというと素朴で色艶を感じさせるものではありません。 しかしPCM1794Aのよさを感じさせるよいDACです。 

入力が192k/24bitまでと最近のものに比べ時代を感じさせますが、S3900が活き々と鳴り、新鮮な音体験が出来よいです。 


その後ですが、
 別のDDCから同軸で入れたところ、また一皮むけた?音になりました^^ Cyan2 DACとほとんど差がないような・・ 価格差は10数倍ゞ

Posted at 2025/02/20 22:07:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2025年02月12日 イイね!

平針運転試験場で免許更新

平針運転試験場で免許更新久しぶりに行ってきました。 前回は地元の警察署に行ったような記憶がありますが・・ 今回は平針指定。 警察署は「オンライン更新時講習?を受講した場合に限る とありました。 何やね?オンライン更新時講習って。

更新葉書(愛知県)にはびっしり黒字でR7/3/24からシステムが変わると記載がありました。 その内に、オンライン更新時講習の運用が始まる それとマイナカードと免許証の一体化?なる記載が・・ 何だ未だ講習は始まってないのか? 何のための一体化?  

小生の認識はこの程度ですので、説明不能です。 詳細は「オンライン更新時講習」でググってみてください。 検索結果の上から4つほど目を通すことをお勧めします。 

警察庁サイトには「オンライン更新時講習モデル事業」なるプログラムがありました。 実際に進めてみると、マイナをICカードリーダーで読めとあり、ストップしました。 マイナカードと免許証の一体化は、これを進めるための仕組みですね、多分。 

しか~し、オンライン講習を受けたところで身体検査は別ですから、結局出向いて受ける必要があります。 何だかな~、中途半端。


 といったところで、現実に戻ると・・
ネット予約して、画面のQRコードをスマホで撮って持ち込みました。 

以前の古くて暗い試験場が一新されてエスカレータが設置されていました。 駐車場は巨大な立体駐車場、一回500円也~~; 小生はこれが気に入らず、南にある熊野神社の無料Pに停めてブルーノで向かいました^^



浮いたお金でラーメン+餃子。(しかし名古屋のラーメンは不〇いゞ 豚骨だけど油でドロ々) 残念でした。

何はともあれ無事更新でき5年は大丈夫。 ゴールド免許は一生無理かも。
Posted at 2025/02/12 21:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月02日 イイね!

悪い病気が再発・・

悪い病気が再発・・先日仕入れたNFJ謹製オペアンプ搭載トーンコントロール・プリアンプキットを組み立ててみました。


(熱を逃がしながら、慎重に半田します)


オペアンプ2個を使ったシンプルなプリです。 大分前に発売され、ベストセラーで何回も改良をされています。 そのため制作例も豊富でノウハウが色々上がっています。 そういったことも考慮してパーツをよいものに替えつつ作ります。 楽しみ^^

 例によって回路図が見つかりました。 入出力段の抵抗、コンデンサは交換できるようにします。 ボリュームは最終段で絞る形式のため音質に直接影響しますので、前にヘッドフォンアンプで使ったアルプスデテントA50kを再利用します。 オペアンプはこれも随分前に仕入れたOPA627BP2個をデュアル化して使います。



元々安価なキットですが、交換パーツのほうが数倍~高価ということに相成りました^^; しかし基板はとてもこの価格のキット品とは思えない美しい出来です。 流石老舗NFJの良心が感じられます。


 先日試しに入れたワンコイン、パッシブプリですが、ビシェイ抵抗版が大変よくすっかり定位置に収まってしまいました。 音質劣化が少なく、トーンコントロールが効くのでとても良いです。 それだけでなく低域が豊かで音の広がりが増すのでプリとして十分な性能と思います。



そこで更に高音質を求めて、NS-2B版を作ることにしました! 気合を入れてボリュームを総交換し、他もグレードアップして組みます。

  病気再発、どうなることやらゞ
Posted at 2025/02/02 08:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年01月27日 イイね!

パッシブプリアンプ・その後

パッシブプリアンプ・その後ワンコインのパッシブトーンコントロール・プリアンプ ですが、聴いているとちょっと高域が荒いというか、ヒリつく感じがしました。 そのためこのままでは限界があります(使えない)。

そこで、部品をマシなものに交換することにしました。 抵抗、コンデンサ、ボリューム です。 交換するには回路図を確認する必要があります。 ググるとありました。 (くしだてさんのブログ_回路図ですm(_ _)m)

音質に影響の大きそうなパーツを選びます。 入出力抵抗の1k4個ですね。 それと低域⊖の1.5k2個。 コンデンサーはフィルムコンのようですのでこのままにしときます。 Vol.はアルプスの同型がありましたが、製造元が同じ感じでしたので見合わせます。

VISHAY DALE RN60Dシリーズ金属皮膜抵抗(1/4W) これが安価で良さそうなので注文しました。

半田吸取り線で抵抗を外しました。 しかし一個外れにくく無理したら基板の銅箔が剥がれてしまいました^^; すわ、失敗か?でしたが、慎重に配線を追いケーブルで接続しました。 

完成基板はこんな感じ。 




で、ケーブルを付けて完成! 結構難儀しました。 まずはお古のアンプで確認します。 そして定位置に付けます。

音質ですが、初めからいい感じです^^ 落ち着きのある音になりました。 金皮の音ですが、流石ビシェーです。 使えます。 



プリというより音質調整器ですが、元の音よりも広がりを感じます。 最低限の回路なのに不思議です。 悪い点は? あまり見つかりませんが・・ しいて云うと多少音色が変るということでしょうか。 少し艶やかな感じですね。 これは抵抗を変えればいいことです。 完成品よりもキットが欲しいところ。

いろいろ見ていたら、NFJさんのオペアンプ搭載トーンコントロール付きプリアンプキット Rev3.1をポチしてしまいました^^ 




Posted at 2025/01/27 14:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年01月22日 イイね!

パッシブトーンコントロールボードを試す

パッシブトーンコントロールボードを試す先日Amznを徘徊していたところ、面白いものを見つけました。

それはパッシブトーンコントロール・プリアンプボードです。 パッシブというのはアクティブの対になる用語ですが、「受動的な」という意味です。 つまり電源を使わない機器類を指します。

普通、トーンコントロール付きプリというと、オペアンプ(オパンプ)を使いますがこれは使いません。 電源不要! ただラインケーブルに挿入すれば機能するというもので、小生初めてです^^

速攻で購入。 安い! 2個送料込みで千円弱^^ 国内だと小型のボリューム一個で200円也。 

早速開封してみると・・ 何か砂っぽい^^; ほこりかな、黄砂かも?



説明書などありません。 3Pコネクターが2個付いており、IN/OUTとあります。 どれがVol.かトーンコントロールなのか判りません。

回路は抵抗とコンデンサが並びます。 何せ安いので音質は期待できないかも。 現在は自作のアッテネータケーブルでDACとパワーを繋いでいますので、これに置き換えれば、Volとトーンが機能し、大分進歩します。

適当にケーブルを付けて、お古のミニコン・アンプで試してみました。 どうでしょう? 全てのVolを締めて徐々に開いていくと、右がVolでした。 音量小さい! 一杯開いても中音量です。 これなら安心だ。 センターはHi、他はLoでした。 

次に、DACとパワー間に使ってみる。 う~ん、なかなかいい音です^^

音が減衰するので、ちょうどよい。 かなり開いて普段の音量です。 ゲインは-10~-15dBくらいか? トーンは結構利きます。 低域など少し上げると凄い!

暫く聴いてみますと、なかなかイケます。 音楽が違って聴こえます。 低域がよく出て音場が広がり、活き々しています。 中音の調整が出来ればパーフェクトですネ。

別のもので自作ケーブルを切って繋げてみます。 3Pコネクターは止めて、端子に直接配線します。 これを完成品とします。(ケースは未だですが)

最後に、アッテネータケーブルに戻してみました。 どうかな?

う~ん・・ 大分音色に差がありました。 大人しくなり、音場が中央に塊りました。 中域は自然です。 やはりこれが素の音でしょうね。 おいおいトーンボードの抵抗やコンデンサ、Volの質を上げてみたいところです。 どうなるかな?



Posted at 2025/01/22 21:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「昨日は友人と飲み会、焼き鳥>海鮮で日本酒飲み放題!大満足^^ 帰路、豊田市駅前イルミを一枚。」
何シテル?   11/12 08:57
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 435i (BMW 4シリーズ クーペ)
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 電動フルアシスト自転車 ソンダ (その他 電動フルアシスト自転車)
普段乗り、たまに車に積み込みヒルクライム です。 乗鞍エコーラインを余裕をもって登れると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation