• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

Fosi ZA3 をバッテリー駆動

Fosi ZA3 をバッテリー駆動ZA3は48Vの電源アダプターで駆動してきました。 48V10A、480WのSW電源ですのでリップルノイズもそれなりに高いはず。 しかしFosi製のノイズフィルターを併用してきました。 

普通ならこれでよしとするところですが・・ 悪い蟲が「バッテリー駆動にするともっといいぞ~」と。 困ったものですゞ

ケーブル類の見直しはほぼやり終えて、残るはこれのみ。 で、12Vを4個にするか、3個でいくか。 12Vバッテリーは新しいうちは満充電で13V弱まで上がりますので3個36~39Vでいくことにしました。

少しパワーダウンですが、モノブロックで使っているため、現状かなり絞ってますので問題はないかと。 

バッテリーは、LONG 12V20Ah LG20-12N 高耐久密封型鉛蓄電池という汎用品です。 適当な線材で繋いで・・ どうでしょう?

 いつものテスト用プレイリストを流してみます。 いいですね~、期待通り、クリアな音色、最低域までしっかり出ます。

ZA3はV3monoに比べ中域が豊かですが、若干濁りがあるかな?でしたが、これで解決しました。

    いや~、やってみるものです^^

 D級アンプは高効率のためバッテリー駆動と相性がいいです。 小生の聴き方ですと1A~2A(2台で)程度と思われます。 充電の手間が多少かかりますが、この音色だと戻れません。
Posted at 2024/09/28 20:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年09月16日 イイね!

Holo Audio CYAN2 を試す

Holo Audio CYAN2 を試すまたやってしまいました^^; 困ったものですゞ


Holo Audioは華国のメーカーで、 独自技術でR2R DAC、DDCなどを開発・販売しています。 CYAN2はそのうち最も最新でリーズナブルな製品で、上位と同じ技術を引継ぎながらDAC以外の機能を省略した製品でボタン、ノブなどありません。 パネルにはLEDで状態が表示されるのみです。
https://www.icat-inc.com/dac.html



単機能のR2R DACですが、DSD1024とPCM1.536MをNOSモードで再生出来ます。 

 またR2R DACは使用する抵抗の精度が解像度に大きく影響し、通常0.005~0.01%ですが、線形補償技術を採用し、抵抗値や精度の誤差を極限まで上げています(0.00005%)。 そのため鮮度の高い音質が期待できます。 さてどうでしょう?

開封して設置します。 小型ですがずっしり。 パネルがぶ厚く凄みを感じさせます。 



接続は簡単でした。 電源SWを入れるとLEDが点灯します。 NOSモード専用のためボリュームがありません。 そのためベリンガーのボリュームを介してアンプに出力します。

 音質は・・ R2R DACであるGustardR26に近い音色ですが、高域は伸びて中域がクリアで張りがあります。 小音量で地味な録音(と思っていた)のアシュケナージのショパン・ノクターンですが、高級ピアノの響きが漸く再現できたようです。 低域は使い始めですのであれですが、Nu1に及ばないかな? しかしR2R DACの特色である聴きやすく伸びやかで強音時の奔放な鳴りは素晴らしいです。 手持ちNo1!^^


追記です。
 二日目ですが、低域はアップして全域で不足ない音を奏でています。 これは素晴らしい! お勧めです。 
 その後DDC(U-18)と組み合わせました。 やはりU18のI2S出力の方がよいです。 高域の解像が高まり、中域が締まり品位が上がったような変化があります。 

 
Posted at 2024/09/16 07:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年09月14日 イイね!

早朝に一走り^^

早朝に一走り^^9月になっても真夏日が続きます。 昼は蒸し暑くてたまらない。 リア・ローターを磨くため行ってきました。

昨日はホント、ヒヤッとしたな~ゞ 笑い話で済んでなによりです。




コンビニでひと擦り^^; 丁度取付ネジの部分でした。


  気持ちよい空気の中、ワインディングを堪能しました。




帰りの休憩で、道の駅、どんぐりの里 いなぶ(稲武町)に寄りました。



早朝なのに大型バイクがこの通り! 帰りのR153は名古屋からのバイカーが続々!

Posted at 2024/09/14 14:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月05日 イイね!

USB C to Bケーブルの自作

USB C to Bケーブルの自作Macの標準ポートであるサンダーボルト(Cと同じ端子形状)に使用するUSBケーブルを物色していたときに、あるブログで色々なタイプのオーディオ用ケーブルを自作して評価していたので拝見していたら、悪い蟲がムズムズと~~;

Ces-dur様のサイト https://ces-dur.sakura.ne.jp/e_work/usb_cable.html

ブログの要点は、オーグ単線を使い、5V電源を別にすると良い ということです。 「オーグ」というのはオヤイデサイトで扱っている高級線材です。 銀ベースですが、貴金属(金、白金)を微量加えて合金としたものです。 存在は知っていましたが高価ですので使ったことはありませんでした。
 オーグライン
https://aug-line.com/products/ptfe
https://shop.oyaide.com/products/p-5063.html

そこで、今回は思い切ってオーグ単線(0.4mm)緑/白と、追加で金メッキ銅線の撚線、被覆材、USB A~Cの自作用コネクタなどを入手しました。

作るケーブルは、C toB 0.5mです。 別電源でB端子側から5V線を取り出してバッテリー(乾電池)に繋ぎます。 はたして。

USB Cコネクターは、終端抵抗の違いから2種類あります。 C-Bケーブルの場合は抵抗が5.1kのOTG(On-The-Go)タイプです。 (詳細はオヤイデ電気ブログを参照してください。)
https://oyaideshop.blogspot.com/2021/10/diyusb-c-usb20.html

オーグ線(0.4mm)緑/白をツイストさせて慎重に半田します。 他にGND線が必要です。 ケーブルの強度を考慮し太めの線材を使います。 B側に電源線を取り付けます。

シールドを巻く前に試聴してみました。 Mac-Gustard U18間に使いました。 いいんじゃないでしょうか。 中域が前に出て艶やかです。



その後、銅箔テープでシールドして完成! 

金メッキ銅線を使ったケーブルも作成。 結構時間がかかりました^^; 

夜の友?を片手に聴いてみますと・・ 同じような傾向の音ですが、中域~中低域の艶はオーグの方がよいです。 どちらも艶やかですが落ち着いた音調です。

 ちなみに普通のケーブルにすると・・ いつもの音色で若干中域に雑味を感じますね。 別電源の効果はあり、PCのノイズを遮断してるっぽいです。 アンプはFosi V3 monoでしたが、このアンプのモニター的でやや中域がスリムな音調を補完してとてもいい感じです。 おつかれ^^


Posted at 2024/09/05 10:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年09月04日 イイね!

早起きして一走り^^

早起きして一走り^^奇麗になった435iでいつものコースに行きました。

6時スタート。 




途中の川口やな駐車場で一休み。 赤トンボが凄いです^^;



気温は20°Cの表示、外は18°くらいか。 窓全開で気持ち良すぎます。



広域農道のダウンヒル。(下も)



帰りはのんびりセーリング。

Posted at 2024/09/04 10:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日は地元の旧友3名で飲み会でした(写真撮り忘れ)。 旧友というより義兄弟?みたいなもの。 以前は4名だったけど・・ どうしてるかな。」
何シテル?   08/12 12:52
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

123 4 567
8910111213 14
15 161718192021
222324252627 28
2930     

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 Bruno & B_ant ブルーノ (その他 Bruno & B_ant)
ブルーノ(スイス) ミニベロ VENTURA BLACK EDITION です。  名 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation