• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリーム?のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

雪が

今月転勤があって、新職場での仕事が忙しくてなかなかログインができない日が続き、
あっという間に1か月が経ち・・。

2015年も残り1か月になっちゃった。

札幌や近郊でも数日前にいきなり雪が積もり
突然の環境変化に順応できなかったのか高速は事故で終日通行止め区間があったり、
国道も分離帯に乗り上げたりスタックしたりな車がいっぱい。


そんな中会社のトラックで100kmほど走ることになり、
切り替え式のパートタイム4駆だったのでFRの感覚掴むのにちょうどいいと
敢えてFRのまま走ってきたり。

オープンデフ、空荷だけど思ってたよりは全然走る。

ツルツル、圧雪、ザクザク路面が一度に体験できるお得な走行会、
一度もスタックせずに終わっていざロードスターに。


おお、なんだ普通に走るじゃないか。
まあトラックと違ってトラクション抜けたらすぐ横向こうとするけど(笑

新しい(3年前)のスタッドレスなのもあって発進も気を使わなくていい。

レガシィと大して変わらん(笑


溝がボロボロで8年物+4WDで慣れてたら、ブレーキもかなり効くし。

ABS切るかどうかは追々考えよう。

レガシィはタイヤ食わなくて曲がらないからロック気味にさせて車の向き変えて走ってたけど。

FR、タイヤが効くのもあってそこまでしなくても向き変ってくれるし



冬のFRは面白いって言われるけど、実際どうなんだろ?

ただドリフトアングルつけてブオンブオンふかしてチンタラ走っていくのばっかり見てて

FRのドリフトに魅力も感じてなかったし、横を向けるのには速く走るための理由、低ミュー路でグリップより早く走るために横を向ける(横を向いちゃう)んであって、曲芸的なカニ走りには興味もなかったもので。

トラクションかかんなくてもっと面白くないと思ってた。


でも実際に乗ってみたら、軽いのもあってか雪道の上りでもエボ7に付いていけるし

走らせ方は今までとそんな変わらないし。

ガッカリはしなかったけど、乗った感じや乗り方はそれほど新鮮味もなかった・・かな。

逆に言えばちゃんと走れるので一安心。


ブラックアイスバーンの夜に橋の上に差し掛かると、リアがニュルンと出るのはちょっと笑ったね(笑


1月2月、これからもっと寒くなったらどうか分からないけど

窓閉めてエアロボード立ててヒーター2で、冬もオープンで行けますな♪
(*寒冷地特別仕様者の場合)


気温より周りの視線の方が寒い(笑)

意外なほど快適♪


天気荒れなければ、今年も根室に日の出見に行けそうだ。

走行後の洗車は念入りに。
Posted at 2015/11/29 14:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月17日 イイね!

帰省 兼 東北ドライブ 3日目

さて迎えました3日目、8月18日最終日。

今日の第一チェックポイントは14時に青森港。これは絶対。


起床は予定通り4時。雨はだいぶ小降り、風もおさまっていた。よしよし。

トイレを済ませて軽く体を動かし、道の駅を後に。

お腹が減って、街中のすき家で軽く朝食。


外に出てみると雨はやんでいて、雨上がりの朝の気持ち良いひんやりとした空気。

ロードスターに乗り込んで幌を開け、思いっきり背伸びして出発。


雲は濃いものの・・



お?東の空が明るくなってきたぞ。時計を見ると4時半過ぎ。



これはもしかしたら・・・!!

そう思って車を走らせ、撮影ポイントを探す。

探す間にも明るさは増し、赤みを帯びてきている。


街中を駆け抜け、辿り着いたのは岩手牧場前。















朝焼けではないけど、山と雲の間に一瞬だけ見せてくれたとても神秘的な光景でした。

撮ってた時間は5分くらい、すぐに太陽は雲の中に隠れていった。


5分とはいえ、これを見たれただけでも早起きした甲斐があった♪



牧場にもお邪魔して、ちょっと何枚か撮らせてもらい出発。



さて、ここで分岐。


ここまで北上してきたR4を突き進むと、青森ではなく八戸に向かう。

分岐を左に行き、R282に乗ると、八幡平市を通り、鹿角市でR7と合流、青森へ。


時間は5時。距離計算してみると・・うーん、行けなくも無い。

なら、行こうか(笑


分岐を直進、R4を突っ走ります。


青森出身ではあるものの、青森市生まれで八戸には行ったことが無い私。

行く機会もあまりないので、この機会に街並みを見てみたい。


一戸、二戸、三戸、南部町を通って八戸市へ。

おお・・!初めて来たけど、こんな大きな街だったんだ←


街中を抜けて八戸港にも。





港の大きさにはほんとに驚いた。

漁船の数もその大きさも。


写真撮ってたらまた雨が降り出し、渋々屋根を閉めて出発。

ガソリンスタンドで最後の給油。雨は小雨になったので思い切って屋根は開けましょうか。

R454、R4、R454と乗り継いで、十和田湖に向かおう。



新郷町を抜けた後のワインディング。

本州らしい勾配、コーナーのR。

ブラインドのヘアピンに近いような、対向車には急な下り勾配のコーナー。

ふとコーナーの先から「ズシャーーーーーッッ」と水音とタイヤ滑ってるような激しい音が聞こえてくる


んっ?なんか来る・・


コーナーの先から現れたのは大きな黄色いタンクローリー

パシュンパシュンとABS効かせながら・・



・・・


こっ・・



こええ・・・

ローリーでそんなに攻めなくても・・(涙目



そもそも、2車線はちゃんとあるけどキッチリ2車線分しかないこの道で、
そんな大型車がバンバン通るのか・・

北海道慣れしてると、いろいろと・・(^^;


その後も普通にトラックやローリーが走ってるので、これが普通なんでしょう・・・。



無事に十和田湖に到着、しかし雨。
時間は10時過ぎ。

最後にもう一回親戚の所に顔出していきたいから、12時過ぎには青森の市街地に行っておきたい。



雨もなんか止まなそうだしな~…、展望台に行ってもこの霧じゃ…

と思ってると親戚から電話。

少し話しながらフロントガラスを見ると、あれ、雨ほとんど止んでる?

湖を見ると霧がだいぶ薄くなってる

西の方を見ると、さっきまで霧で何も見えなかったのに雲に切れ間が!

たしかあの辺りに展望台がある。

・・!

……時間無いけどレッツゴー!!ここでまた奇跡が起きるかっ!?


ハイペースで展望台に向かう。かなり風は強い…所々雨にも当たりながら展望台に到着

さあどうだ…!!?



キターー!さっきの霧はどこへやら、十和田湖全体がはっきりと!



湖の真上は晴れてるのか、雲がはっきりと湖面に映ってる。・・来てよかった~!


さて、いつまでも浸ってはいられないので、踵を返して奥入瀬渓流へ。

渓流沿いは雨や水溜まり、観光客も多くて止まる気にならずスルー

酸ヶ湯を過ぎた辺りから、今度は太陽の光が見えはじめ、ちょっと暑いくらいなの陽気に。





お気に入り&思い出の萱野高原。

抜けるような青空!最終日終盤にこんな天気に恵まれるなんて!


さらに進んで、岩木山展望台



岩木山は残念ながら雲の中だったけど、昨日の天気が嘘みたい。

懐かしのもやスキー場にもチラッと寄って。

気持ちよくワインディングを下って市街地入り。



親戚の家に寄って、親戚からもお土産もらって…
ってもうロードスターのトランク結構満杯なんですけど!?

ほとんど余裕のなくなったトランク、あとは新青森駅で会社用のお土産買ったらたぶんもう何も入らない…

時間は1時半、急がねば。


お土産買って港に到着。手続きして待っていると電話が鳴り出した

誰からだろ?思ってみると、仕事がギリギリに終わるから会えなさそうと言っていた友達。

小学生のときに札幌に引っ越すまで、家が隣でよく遊んでいたんだけど・・なかなか会えてなかった。


そんな友達が、なんと仕事早く終わったからと駆け付けてくれた


数年ぶりに会った。
今回も会えないと思っていただけに、そして登場タイミングの絶妙さ、嬉しくてちょっと泣きそうでした。笑

手土産までもらって、次は一緒に飲もうと約束してフェリーに乗り込む。


なんて良い旅だろうか。
また忘れられない旅ができた。

ここで、「役目は果たした」と言わんばかりのタイミングでカメラはバッテリー切れ。
結構な枚数撮ったにもかかわらず、3泊4日無充電でここまでよく頑張ってくれました。


さて、あとはフェリーで函館、ご飯食べてR5で札幌を目指すのみ!


…ご飯と言えば…今日の早朝にすき家で軽くご飯食べてから何も食べてないな…(汗

とりあえず函館でちゃんと食べよう。


それよりも今は眠気だ。
連日3~4時間睡眠で走りっぱなしで、食欲よりも眠気が勝ってる。
船で4時間、あと函館から5時間走るからここで寝ないとマズイ。

函館のほうを見ると、昨日襲われた雨雲がいる。

天気予報や雨雲の動きを見る限り、函館からは再び雨の中を走ることになりそうだ。

睡眠不足も重なり、最後の300kmはタフな道のりになるかもしれない。
走り慣れてるからと油断してると・・ね。


そう思いながら横になり、就寝。


約一時間後…波が高くグワングワン揺れる船に起こされる

うわぁ、気持ち悪い・・・。

酔った…そうだ空腹なんだったよ…

吐こうにも吐くものがお腹に入ってないので(笑)、横になって耐えるしか・・。
船内の自動販売機にカップ麺はあるけど、そんなもの食べたら3秒でリバースだ

くそう、夢中になるとこれだ。空腹も眠気も忘れて走ってしまう。


目を閉じて横になるだけでもマシか、と寝転がる。

今になってものすごい空腹感に襲われ、酔いと相まって今度は眠いどころじゃない

揺れるこの船から早く降りたい…


船酔いと空腹、寝不足でグッタリしながら18時、船は無事に函館港に着港。

船酔いなんて初めてかも・・。


とりあえず近くのセブンで、いつもの3倍くらい噛んでお腹にゆっくり少しずつご飯を入れて。

走りながら食べられるものを少し買って、19時、R5に乗り北上開始。


あまり食べると食欲で抑えられてた眠気が復活してくるのでチマチマと。

天気は曇り時々雨、森を抜けて海沿いを走り、長万部からまた内陸へ。

眠気が来たら降りて体伸ばしたりしながら、なんとかニセコ、倶知安、R393で朝里、札幌。


帰宅は日付を跨いで19日の午前1時前。

普通に6時起きで仕事なので、日付変わる前には帰りたかったけど…

家に着くなりそのままベッドに倒れ込み、就寝。したっぽい←

そんな状態で翌朝いつも通りに起きられた俺えらい。笑


色々あったけど、3泊4日東北ドライブはこんな感じでした。

距離は特に気にしないで走ってたけど、たしか1900kmにはギリギリ届かなかったはず。

でも初のオープンカーでの旅、初の一眼レフカメラを携えての今回、
中身は本当にとても濃いドライブになり、最高の思い出になりました。
Posted at 2015/10/17 22:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月16日 イイね!

帰省 兼 東北ドライブ 2日目

帰省 兼 東北ドライブ 2日目2ヶ月経っちゃったけど完結はさせよう。


東北ドライブ2日目。


8月17日、この頃は台風が関東を掠めていて、この日は曇りのち雨の予報。


昨晩は秋田市を出て南下、由利本荘市に入ったところの海沿いパーキング。


昨日はあちこちで写真撮ったり眠気のせいで思ったより進めず、
新潟の田園風景を撮りたいんだけど、どうなることか・・


さて、起床は4時。空はほんのり青みを帯びてきている。

雲はまだ大丈夫そうだ。ちょっと寝すぎたな・・。思いながらコーヒーを一口。

エンジンに火を入れて自分も体動かして目を覚ます。。

屋根を開けてR7を南下開始。


新潟まで1○0kmという電光掲示板を横目に、海沿いを走る。

ふと、「←鳥海高原」という看板が目に入る。

高原なら朝日も綺麗かな??そう思って交差点を左折、海沿いを離れて鳥海高原へ。

本州らしいくねくねのワインディングを快調に走ってると、空が焼けてきた。



これは期待できそうだ。
でも雲があるから、もしかしたら焼けてくれる時間は短いかもしれない。

初めて来た場所でいい所が見つかるか分からないけど、ギリギリまで走ってみる!


南由利高原



いろいろ見てみたけど、ここじゃなさそう。もう少しで日が出てきちゃう・・!



さらに走って、花立牧場公園へ。ふと後ろを見ると景色は開け、日の出もちょうどいい。


誰もいない駐車場で撮影開始~










そうこうして10分15分経っただろうか、太陽は雲の中へ。

雲が多かったけど、その一瞬見られてよかった。




さて出発。南下再開。

丁字路でr32からr58に乗り換え、矢島スキー場がある方へ。

今までのしっかり2車線確保されていたワインディングとはうって変わって、
1.5~ギリギリ2車台の見通しの悪い狭路に。

早朝だから車は少ないだろうけど、さっきの道から比べるとちょっとストレスかなぁ・・



麓まで降りてきて、畑の中でちょっと休憩&ルート構想。



天気は昨日と比べたら良くはないけど、ここに来たら鳥海ブルーラインは行きたいな。


北海道は平地から急激に立ち上がる地形があまりないので、
高原はあっても高台から下を見下ろすようなところってあまり知らないかも。

ブルーラインを通ってR7に戻ろうか。

そう考えてるとBMWのE46カブリオレが駆け抜けていった。
手を上げたら振り返してくれて、ちょっと嬉しかった笑


r131に乗って鳥海山を目指しましょう。

最初こそ傾斜はそうでもないにしろ、進むにつれて勾配がきつくなり

チラリチラリ見える、つい数十分前に自分がいた麓との高低差に驚きつつさらに登る。





そう、こういうの大好き。北海道ではなかなか見られない風景。



大きな駐車場に上がる手前の待避所で。

残念ながらちょっと霞掛かってた・・けど、その眺めはとても壮観でした。





ここから登山もできるようで、朝早くにもかかわらず車も人も多かったなぁ

麓まで降りてきてR7と合流、再び海沿いで酒田市イン。

コンビニで朝ごはんを食べつつ、時間と距離と空模様で行き先を考える。


山形に行くか新潟に行くか。


時間は8時。明日の14時30分に青森港発のフェリーに乗る必要がある。

ここから新潟行って150km、R49を通って仙台まで260km、R4で青森まで370km。

仙台でお友達とも会う予定ある。


うむむ、と悩んでいると

ポツッ


・・ん・・?

ポツッ   ポツッ


げっ、雨きたか・・。そういえば雨予報なの忘れてたな。

夕方には雨脚も強まりそう。おとなしく山形に抜けようか。

鶴岡市からR121に乗って、途中のダムで寄り道しつつ山形市へ。


街中に入る手前のコンビニで幌は閉め。
ある程度のスピードを保って走れれば良いけど、街中では雨に当たっちゃうので。



新潟行きは断念したので、今回の東北ドライブ最南地点ということで・・道の駅でお土産物色。


お土産はあれこれ考えちゃうタチなので予想以上に時間食っちゃった。

ここからR286で川崎、仙台と横断する予定。

地図で見てると超楽しそうなロングでワインディングな区間もあるじゃないですか(*≧∀≦)

笹谷峠、ここを行かずしてなんになる!


とか言いつつ道の駅で道草食って、今後の北上を考えると時間が押し気味・・

あと雨が強くて幌も開けられず、街中も渋滞気味で進まないため、笹谷峠に最寄のICまで高速でビューン


一番近いのは関沢IC。

雨が強くてワイパー2段目にしながら、山形北ICを通過。


通過。


このあたりに住んでる人や、通ったことのある人なら「ああww」と思うはず(笑)


山形北を通過。

緑看板で次の関沢ICまでの距離は・・っと


笹谷IC ○○km

宮城川崎IC ○○km


あれ、関沢さんは?

高速はどんどん山を登ります。

お、反対車線に関沢IC発見!

高速はどんどん山を下ります。


笹谷IC到着、無言で高速を降ります。


R286に降り立ち、丁字路で左手(笹谷峠、山形側)を見ると「これより先 笹谷峠 大型車通行不可」

アチャー(涙目

雨も雨だし、引き返す余裕もありませぬ。


泣く泣く右折、仙台のほうに向かいます。

蔵王といえば温泉、せめて温泉には行きたいなぁ・・。


晴れてたら蔵王のお釜も見に行きたいとこだけど、雨は強くなる一方なので次回。
それなら温泉にゆっくり浸かりたい。


温泉は「鎌倉温泉」に行ってみたいな。

とりあえず川崎市まで来て、r25に乗っかり平沢に到着。


グーグルマップさんの案内だと、鎌倉温泉までグルッと回り込まないと辿り着けないらしい。

回り込まなくても町の中から直接行けそうな道もあるんだけど、直前で途切れてるんだよね。


回り込んでたら1時間近く掛かる・・一か八かで途切れてるほうに行ってみる・・と、なんだ行けるじゃん。
それどころかちゃんと看板もあるし。

よしよし。

鎌倉温泉着。



おお、この風情ある建物良いねぇ♪

浴室は風情無かったのがちょっとだけ残念・・

湯船で仲良くなった人といろいろ話しながらゆっくりして、鎌倉温泉を後に。


さて、仙台でみん友さんをお待たせしているので向かわねば。


r25、r39を通って仙台の名取市へ。


雨はさらに強くなり、街中は渋滞・・。やっと合流できました、お久しぶりです。笑



お久しぶりといっても冬に北海道に来られた時に会ってるので・・お久しぶり?

仙台といったら牛タンということであちこち連れて行ってもらうものの、

天気、中途半端な時間帯のため「準備中」が続き、入れたのが「伊達の牛タン」


酒田市で朝におにぎり3つ食べてから食べてないので、お腹へって大変でした。笑


目の前で焼かれる牛タン、てらっしーさんの牛タン話に涎を垂らしながら待って、いただきます!


とっっても美味しかった~!利久さんとはまたちょっと違う味付け、美味でした。ご馳走様でした!


そして外を見ると雨風はさらに強くなり、てらっしーさんからも「今日はここでおさまるまで待って、
明日高速で帰る手も」と助言をいただく。

時間は17時。

んむむ・・・。


とりあえず、アップガレージを物色。

「何かをいじりたい」よりも「とにかくいろんなとこに行きたい」という気持ちが強いので、
何かよほど気になったものがあれば、と。



今のところ特に不満があるとすれば、遊ぶとボディがヨレて安心して踏めないのとブレーキ。
ヘッドライトの暗さ。ロービームだけでもHIDにしたいとこだけども。
あとは足かな・・。


腰が痛くなると評判の純正シートも、1日下道で1000km以上走っても問題なし。

まあ上の改善点は来年かな。


仙台で留まるか考えた末、少しでも歩を進めておきたく18時頃解散、北を目指します。


しかし、ちょうど帰宅ラッシュの時間で激しい風雨。

街中を走ってるうちに気が滅入りそうなので、街中を抜けるために仙台東から高速で富谷までワープ。


いやー、怖かった。

ただでさえ視点が低いロードスター、純正ハロゲンなのもあるけど視界数m、土砂降り、高速度。

ほんと前が見えず、それでも後ろの車はえげつない位煽ってくるので・・
寿命が縮む思いで80~90、それ以上はほんと無理。


車一台分くらいの車間で張り付いてくるもんですから、

「今この状態で何が起こっても対処できるんだろうな」

とコーナーでブレーキ踏んでやりたい衝動に。

目の前で何も起こらないとでも思ってるのかね??



富谷ICからR4に降りて、大崎市へ。

ここでお会いする予定だった方もいるんだけど・・到着予定時間が大幅にずれてキャンセル・・

大崎市を抜けて岩手県に入り、少し走ると・・んん!?


セブンイレブン。



・・く、黒い・・!?

看板がモノクロ。何これ、初めて見た。


調べてみたら、その土地柄の景観を損なわないように派手な色が使えず、ここでは白黒なんだとか・・

他にも京都とかは結構あるみたいね。知らなかった~・・


そんなこともありながら走ってると、ちょっと眠気が出てきた。

相変わらず、今日も4時から動きっぱなしだし仕方ない。


どうせ今日はこのまま雨は降り止まないだろう。

岩手には入れたし、このまま雨の中を屋根も開けられないままダラダラ走るよりは
今日はちょっと早めに寝て、明日天気が上がるのに期待しよう。


地図を見ながら道の駅を探す。

「道の駅 石鳥谷」


到着は23時過ぎ。

ちょっと行けば盛岡の中心部に行ける場所、よし、ここまで来れれば明日はだいぶ楽だ。


雨雲の動きを見るも、明日の天気は・・うーん微妙。というか曇り。


今日はほとんど屋根を開けられなかったので、明日は屋根開けて走りたいなぁ。

そんな希望を抱きつつ、今日はちょっとゆっくり寝ましょうか。

目覚ましは4時にセット(ゆっくり?)。


幌に当たる雨の音を聞きながら、おやすみなさい。
Posted at 2015/10/16 23:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月06日 イイね!

ニセコツーリング…Day2?

ニセコツーリング…Day2?さて、一昨日札幌や函館などからロードスターが合流してニセコにツーリングのイベントがあったそうですが。



休みが1日ズレで参加できず、昨日休みだったのてちょっとドライブへ。
温泉でも行こう。



紅葉はまだ色づき始めということで…とりあえず支笏湖の方に向かおうか。

給油しつつ真駒内。
が、ちょっと前にも支笏湖に行ったしな…と方向転換。

南区の街中は信号だらけなので、いつもの裏道を通って定山渓へ。

中山峠は面白くないので朝里峠の方に進む。

雨が降ってたようで地面は濡れてたな。
豊羽鉱山のワインディングも1往復して朝里峠を通過、小樽へ。


小樽に近づくと天気は上がり、青空が見えてきた

青空見えてたのでR5に出て海沿い走ろうか迷ったけど、
朝里からR393に乗り、毛無峠で倶知安に行って、ニセコで温泉に入ろう。





峠をのんびり上って、ポピの丘、キロロを横目に赤井川村に到着。

トイレしたかったので道の駅に突入。

「月曜だしいないだろうな~」と施設に近いとこに停めようとすると…

いた(笑)しかも2台(笑)

車を止めて話してると行き先が同じニセコらしく、2台でドライブ中とのこと。

せっかくなので混ぜてもらえないかというと快諾してくれたので、
急遽ニセコツーリング勝手に二日目開催(笑)





R393で倶知安、R5に乗ってニセコの道の駅まで。



NB1(白)、NB2(自分・奥)、NB3(手前の青)

サプリームブルーマイカが2台というのも貴重ながら、NB123揃うという(笑)

道の駅で揚げいも食べながら話し込んで、再びカルガモ走行でr66に乗り新しくなった雪秩父温泉へ。








まあ混んでる混んでる、駐車場も一杯。
なにやら受付の人に「温泉ですか?今50分待ちなんですが…」と言われたらしく

えっ、いやいや温泉入るのに待ち時間あるって聞いたことない(笑)

湯船の数も減ったと言うし、落ち着くまでは来ないかな。

五色温泉に行くつもりだったけど、こんなに雪秩父が混まれると
ここから最寄りの五色は溢れた人が行ってゆっくりできないんじゃ…?

と思いつつも、一応行ってみようか。

ここでロードスターの人達とはお別れ、r58で五色温泉へ。


うーん…駐車場埋まってる。
赤のNAロドはいたけど、とても入る気にはなれず撤退。

温泉も眺めもよくて、人も少ないからゆっくり入れる所だったのに…
月曜でこの混み様じゃ、ここもしばらく敬遠かな…はぁ。

天気はいいからこのまま倶知安に戻るのも勿体ない。

r66ニセコパノラマラインに戻って、岩内に向かおうか。



晴れてるとはいえやはり山の上、ちょっと肌寒いので暖房1段入れて助手席の窓を閉め。

ここのワインディングも気持ちいい道なんだけど、残念ながらペースカー(トラック)導入でゆっくり岩内へ。

岩内からR5に戻るかな…と思ってたら目の前にこの景色が飛び込んできて



こりゃあ海沿いしかないでしょう!

R229で泊へ。

オープンでの海沿いはホント気持ちいいー♪


(この先行き止まりで対向車来ないので(^^;)


↑泊と神恵内の間にある、この橋はとてもお気に入りの場所♪







そのまま神威岬でちょっとひと休み後、そのままR229で古平、余市へ。





積丹半島の方は海沿いを走るわけでもなく、眺望はないのでパス。


あとは余市、小樽、札幌イン。


神威岬は回る予定はなかったんだけど、天気にも恵まれ、ロードスター乗りとの出会いもあり、

とてもいい休日になりました♪

距離的には350kmくらい、プチドライブにはいいコースかも♪



そう思いながら自宅に向かって走る途中・・「あれ、温泉入ってな・・い・・な?」と気付き、

近くのスーパー銭湯ですませましたとさ。笑
Posted at 2015/10/06 22:24:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月19日 イイね!

ふらりふらりと アゲイン 二日目

さて、望羊の丘で車中泊

ふと目が覚めると時間は4時過ぎ。

辺りはまだ暗く、うっすらと羊蹄山の輪郭が見える。


「まだちょっと早かったな・・・、でも今寝たら起きられない自信がある」

寝られるとはいえやはり窮屈なロードスターの車内、体勢を変えたりゴロゴロ・・・

ボーっとしてるうちに、辺りはだんだんと明るくなってきた。


羊蹄山が少しずつ鮮明に見えてくると同時に、自分が今いる所からの光景が見えてくる。

望羊の丘、その看板からさらに駆け上がった、おそらく一番の高台。

羊蹄山はもちろん、麓には薄い雲海(と呼べるか微妙なものだけど)、京極の町、そして牧場の緑。




目の前に広がる光景にいてもたってもいられず、外に飛び出して!
秋のひんやりした澄んだ空気、目の前に広がる光景に絶叫。超気持ちいい・・!

朝一でこんな光景と出会えるなんて、幸せじゃないか。









看板まで下りてきて、コーヒー飲みつつ写真撮ったり7時半ころまでマッタリ。









っと、昨日星撮ったのもあってカメラのバッテリーが点滅してる。いつまで持つか・・・


望羊の丘を後にして、京極の道の駅へ。

羊蹄山の湧き水をゲット、公園内をぶらぶら散策して。


真狩のパン屋が9時オープンなので、焼きたてパンを狙って真狩村に向かいましょう。



天気は快晴、右手に見える羊蹄山の全景も見事♪
屋根がないので山はもちろん青空も、全部見えてきます。


予定より10分ほど早く、ブーランジェリー ジンに到着。
すでに一人、待ってました(笑)





10分経って開店、2つパンを買うも目当てのクロワッサンがない。

お店の人に聞いてみると、クロワッサン類の数種類は2陣で9時30分に焼き上がるとの事。

うむむ、知らなかった。が、クロワッサンははずしたくない。


かといって30分ジッとしていられないので、付近の道路散策。

何か面白いものはないかな?と、片道15分、ニセコ方面に向かうワインディングを走る。


うーん、ワインディングとしてはいいけど。


さらに進んでいくと、少し景色が開け。右手にダチョウっぽい看板が見えた。

「なんでダチョウ??」

ちょっと進むと・・・



いや、ほんとにダチョウいたよ!!笑

降りて写真撮ってると、草をついばんでた顔を上げてこっち見たり

ダチョウ・・・こんなところで見られるとは思わなかったよ・・笑


そうこうしてるうちに時間は9時20分、そろそろ行こうか。


ジンに再び到着、いい匂い・・♪

クロワッサンを無事に手に入れて、真狩の街中へ。食べる場所は真狩に来るときに決めてました

真狩川の遊歩道♪


ベンチに座って食べてもいいけど、せっかく羊蹄の湧き水が流れる川が目の前にあるんだからそこで朝御飯。





のんびり、美味しいひと時でした♪


ここでカメラのバッテリー切れ。次はちゃんと充電して出かけましょう(笑



さて、これからどうしましょうか。

せっかく天気いいし、海沿い走りたいな。


真狩村を出てニセコの道の駅方面に舵を切る。そこでR5と合流、倶知安へ。

あまりに天気がいいのでR393も気持ちいいかな、と悩んだけど、「いや、やっぱ海!」と街中を突っ切る


共和町に向かう途中で、黒のNDロードスターとスライド。せっかく天気いいのに、幌閉めてたな~・・


稲穂峠で水色のNBロードスター。

峠を降りて余市の街中、積丹方面からの合流で赤のND、少し走って白のNC2とスライド!
NCの人は手を振ってくれて♪


あとNAと遭遇すればロードスターコンプリートなんだけどな♪

そんなことを考えながら余市を抜けて、海に出るところでオショロの町へ左折。


エグヴィヴという美味しいパン屋があるけど今回はスルー。写真撮りたい。

店の前でちょっとでも撮れたら・・と思ったけど、お客さんが道路に出て撮ってて断念、通過。

ちょっといい場所見つけたり♪



オショロを出て海沿いを走る。相変わらずここは気持ちいい道。

トンネル工事をしていて、近い将来ここもトンネルが貫通して走れなくなる日が来るのかな・・?


海岸沿いをすいすい走ってると、おお!赤のNA!手を振ってくれました♪コンプリート♪


さて、オタモイを過ぎて小樽、朝里。

黄色のビートの人と信号待ちで座り話したり(笑

ちょっといくと緑のNA。
社外の幌つけてたな。雑誌では何度か見たことがある、3つスクリーンがついてるやつ。


朝里でR5とお別れ、まだ昼過ぎなのでもう少し走りたく朝里峠へ。

朝里ダムのループ橋を駆け上がり、のんびりと峠越えして定山渓。


豊羽鉱山にも行ってみたけど、紅葉はもう少し先かな。


定山渓で足湯に浸かって、札幌。

カメラのバッテリーが切れてからは、いまいちスマホのカメラで撮るのも面白くなくて撮ってません笑


日帰りのはずが結構予定狂ったけど、とても楽しい車旅になりました♪
Posted at 2015/09/29 21:14:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「N-ONE帰ってきた☺️低回転からちゃんと過給されて、CVTなのもあって20km/hくらいからストレスフリー。見向きもしてなかったけど、面白いクルマだったんだな〜」
何シテル?   07/15 15:26
移動をワクワクする時間に変えてくれるのが好きでずっと車好きでしたが、 「とりあえず維持費安くて燃費良くて、人と自転車積めればなんでもいいや」 になってきまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

死んでた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 19:16:58

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自転車通勤楽しんでたのに車にしないといけなくなって、 新しめの軽自動車 燃費良さそう(通 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターに乗り換えました。 後期型のNAエンジン、FB20の5速MT車。 住環境の ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
腰の椎間板ヘルニアを患い、腰と左足に痛みと痺れ・麻痺が出て一時期歩くのもキツくなり、MT ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代レガシィにはとても思い入れがあり、未練もありましたが…結婚を期に「嫁さんやこれから子 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation