• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリーム?のブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

ろーどすたーが、きたよ。

ろーどすたーが、きたよ。26日夕方、無事にロードスターの鍵が手元に来ました。

お店を出るとき、すぐにでも屋根開けようかと思ったものの…慣れないクルマで街中の交差点でエンストするのもテレるし。(笑)


閉めたままで20分くらい走り、不在で届いてた荷物を受け取ったあと「もういいしょ、
うん。慣れた。」と自分に言い聞かせてオープン。

やっと屋根開いたよ!

そのまま家に帰り、風呂道具とブランケットと傘と三角表示板をトランクに。

ささっと着替えて。


なにせ、次の日は休みなのです。

函館は桜が満開だとか。


行くしかないだろ。普通に考えて(?)。


というわけで、私のもとに来た車がどんな運命を辿るか、片鱗を味わってもらうべく
肩慣らしドライブ。

18時、弾丸ミサイル発車。
納車から僅か一時間後のことであった…

屋根を開けるために買ったんだ、まずは幌開けて…。
強風だったけど。(笑)


5号線に乗っかり、函館へ。
途中まではヒーターも要らなかったけど、2時頃海沿い走ってたら
ちょっと肌寒くて窓上げてヒーター1。
おお、十分効くじゃないか♪

眠気とも戦いながら3時前に函館入り、金森倉庫とか徘徊して、
函館山の上で車中泊(というか仮眠)。

センターコンソールが大きく盛り上がってるので、そこに突っ伏して寝れば十分寝れる。

フルバケ入れてやればもう少し寝やすくなるかな。

7時に起きて、山を下る。

初めてのFR、なるほど前に動力かからないとこんなに素直に曲がるのか…
飛ばしたわけじゃないけど、それでも分かる軽さと車の素直さ。

朝市でご飯食べて、松前城に足を伸ばす。

その前に温泉、知内温泉でひとっ風呂浴びて松前城へ。

GWなだけあって、月曜なのに人多かった。
桜は満開、見頃でした♪


来た道を戻って、五稜郭公園で桜を見ようとするも駐車場は満杯。

毎年来てるから道路からで良いや、と屋根開けたまま公園の外周の道路を一周。

これもまたオープンの特権ですな♪


あじさいでラーメン食べて、5号線に戻る。


ドリンクホルダーの位置がレガシィ以上に使えないので、ドリンクホルダーを漁ろうと
SABに行くけど、センターコンソールに横に付けたいんだよな…

あと、ゴミ箱とか小物入れとか!
ゴミ箱普通サイズの置くと、助手席の足下スペースない。
屋根ないと室内も見られるので、室内はスマートにしておきたい。

結局良いのなくて帰ったんだけど。


帰りはひたすらほぼ60km/h巡航。
追い付かれたらどんどん抜かせて。

でも、この車でなら5号線60km/hでも退屈じゃない。

楽しいだろうなとは思っていたけど、こんなに楽しいとは思ってなかったね。

街中を走ってるだけでも楽しい。乗ってみなきゃ分からないんだよね。

ロードスターはそうなのかな、屋根開けてた方が快適。
爽快感とか置いといても、屋根閉めるとロードノイズとかエンジンの音とか結構響く。

ヒーターも、ダイヤル一番熱い方にしてやれば、風量1でオープンでも普通に快適。

髪は、上の方は乱れる。(笑)

帽子被れと。

座高下げればマシになりそう。



さて、そんな感じでオープンデビューしました。

帰り、小樽で覆面レガシィのおじさま二人にガン見されてましたが気にしません(笑)

人目気にしてたらオープンで街中走れません。(笑)


満タン入れて5000円でお釣り来るし♪

さて楽しくなってきたな♪
Posted at 2015/04/29 22:55:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月22日 イイね!

久しぶりに本読んだ。

久しぶりに本読んだ。去年の終わり、札幌駅側の本屋で見掛けて「お?」と気になっていた本でした。

オープンカーに乗りたい、オープンカーで北海道、はたまた日本一周したい
なんていう気持ちが膨らんできていた頃でもあって。

その時は、時間も手持ちもなくて本を見つけただけ。

でも他の本屋で探しても全然見付からない。

ってことで、ようやく一週間くらい前に再び行って本をゲット。

初版発行年を見たら2009年10月、そりゃ見付からないわけか。


タイトルからして「そのまま過ぎるだろ(笑)」って言われそうだけど、全くその通り(笑)
だってロードスターで自分がやりたいことそのまんまなんだもの(笑)

中身もそのままでとても共感できて楽しく、舞台も自分が走り回った北海道、面白くないわけがなかった。

フェリーに乗り込んで、北海道に着いてさあ走り出すぞ!っていうときの、遠足や修学旅行前夜の眠れないドキドキワクワク感も、よく伝わってきて。

北海道を2週間かけてキャンプや釣り、登山なんかしながらロードスターで走り回ってるのをみて、もうすぐ来るであろうNBが待ち遠しい限り。

さらになんの偶然か、表紙はNAロードスターだけど著者が走らせてる車は自分と同じNBロードスターという。(笑)
(この人のはNBターボかな。)


読んでいて楽しくて、旅のようにあっという間にページが過ぎていくのでコーヒー一杯飲み終わった時点で本を閉じる、という制限かけて読みました。

この本を見てからロードスターに乗りたくなったわけではないけど、旅欲を掻き立てるには十分な一冊でした(笑)


本当はNBで桜を見に行きたかったんだけど、今年は雪解けが早く開花も早い。
エアコンの修理で手こずってるようで、函館の桜には間に合わないかな~…という感じで(/ー ̄;)

去年は5月7、8日で行って、まだ五稜郭公園には花が残ってたんだけど…今年はGWまで持つのかな…?


屋根開けて、新ひだかの二十間道路を走ったら気持ち良さそうだなー♪
Posted at 2015/04/22 09:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

まだかまだかと+@(長文)

だいぶ暖かくなってきて、街中だからか屋根開けてないにしろロードスターやらボクスター、Z4、ビートを見かける頻度が高くなってきたこの頃…。

ただでさえウズウズしてるのに、そんなに刺激しないでほしい…

屋根開かないのが悔しくて、仕方なく窓4枚全開で走ってるわけだけど、空気も温くなってきたのでほんとに気持ち良くて♪

クルマもクルマだし、窓は全部開いてるしで、やっぱり変なやつーと見られてるのかね~(笑)

まあ…奇異の目で見られるのも、ランカスター6に乗ってた頃からでとっくの昔に慣れましたが…(笑)


自分は車運転してるときだけは、音楽も女も余計なもの何もいらない
彼女には寝てろと(笑
寝顔も見れるからむしろ寝ててくださいと(違

寝てると、起こさないようにより一層気を使う。
それがまた運転を楽しくさせる。
寝てると力が入ってない分、姿勢も乱れやすくなるし首も動きやすくなるので、求められる操作のスムーズ難易度が増すので。

運転は頭と神経を使うともっと楽しくなる。

自分の操作に対する車の挙動、周りの動きの読みなどを予想・想像して走らせて、上手くいくとそれは楽しい。
MTだと、発進、シフトという走らせるのに必要で何気ない操作でも、スムーズに発進やシフトが出来なかっただけでちょっと悔しくて、「じゃ次はこうしてみよう」とか考えるわけで。

よりスムーズに、よりクラッチに負担をかけないように、とかいろいろ考える。

それが思った通りに上手くいけば嬉しい、もっと上手く!とか、他の操作もスムーズにやってみよう!と。

人を乗せたときに誉めてもらえれば、それもまた嬉しいしね。


個人的な考えとして、(あくまで自分は、ね)オートマってなんで楽しくないんだろう?って考えたら、操作量もそうだけど「ミスする機会」が圧倒的に少ないからだと思う。

街中の発進・加速・定速走行・減速・停止。
教習所でも習う、当たり前の操作だけど。
MTだと、発進でまず「半クラ操作」、加速では「クラッチを切る」「シフトチェンジ」「クラッチを繋ぐ」「アクセル操作」、定速走行もエンジンが車体にしっかり反応するので「アクセル操作」、減速は「ブレーキの踏み加減」「シフトダウン操作(省略)」、停止時もカックンにならないような「ブレーキ操作」。

スムーズに走らせるためには、それぞれに丁寧な操作が求められるし、ミス(スムーズに出来ない)する可能性がある。逆に言うと、上手になれる操作がこんなにもある。

AT、CVTだと、上の操作はどれだけ省かれる?
シフトチェンジに関する操作は全部機械任せでスムーズにやってくれる(失敗しない)。
半クラも必要ない。
運転する上で、車を操縦する上で、上手くなれる部分って?
発進停止のブレーキ操作とアクセルの踏み加減?

そのアクセルさえも、今は電子スロットルでコンピューター制御じゃないか。

自動運転?おいおい、全てを奪う気か??

たとえば、何もないただっ広い駐車場で試乗したときに、何が楽しいんだろう?

それが、MT車の楽しさとか、「運転してるだけで楽しい」に繋がるのかなと自分は考えますね。
公道に出れば、車、人、信号のことなど、さらに考えることは増える。
それに合わせて各操作したり、予測したりして、操作がピタッ!と上手くできた。思った通りになった。
嬉しいじゃない♪

ホントに些細なことの積み重ね。
「そんな、気にしなくていいのに」っても言われたけど、同乗者は乗ってるだけなので、不安・不快を感じずに「より快適」に乗っていてもらいたいし、一つ一つが自分にとっては大事なのでね。

これが自分が考えた「運転の何が楽しいの?」の答えかな。
だから音楽もいらないし、一人で何百km走っても飽きないし、もっと走りたいと思う。

楽しいんだもの。上手くできたら嬉しいし、もう一回やってみたくならない?(笑)

それがただのシフトアップ操作だったとしたら、普通に街中を走ってるだけで何回でもできるよ?(笑)

で、慣れて普通にできるようになったら「もっと」っていう欲が出てくるでしょ。


これでいいやと思えば下手になる一方だと思うし。
人間って上手くなったときは嬉しいし実感しやすいけど、下手になったのは認めたくないし気付きにくい、実感した頃にはこれでいいと思ったときの技術より格段に落ちて初めて気づく。

これでいいと思えば技術はダメになる。
上手くなりたいと思わないと技術は保たれない。
上手くなりたい+新しいことを試してみようと思わないと、技術は向上しない。

仕事のみならず、私生活にも言えてることかなと思います。


さて、思いっきり脱線した話を最初まで戻して、本来このブログで何が言いたかったかって言うと、

早く屋根開けたい早く屋根開けたい(/´△`\)
窓開けてるだけじゃ我慢できなくなってきてる…


※念のためもう一度断っておきますが、ATやCVT、2ペダルMTはダメだ!なんていう気はさらさらありません。
ATに4年、MTと同じ年数乗りましたし、その両方良し悪しもある程度理解してるつもりです。
その上で、「私は」3ペダルMTの方が楽しく感じ、何故なのかなと思ったのを書いてみました。
もし気分を害された方がいたら、すみません。
Posted at 2015/04/12 23:15:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月01日 イイね!

濃い一年間。

さて・・・昨日で平成26年度も終わり。

思い返してみれば最後の最後まで、良くも悪くもとても濃い一年になりました。

中でも3月21日、誕生日前日ww

久しぶりに「あれ?俺どうなるの?」って本気で焦った(笑


簡単に言うと、道東の厚岸町でサスのアッパーがもげて、釧路で走行不能。

さまざまな奇跡と偶然が重なって、なんとかその日のうちに帰ってこれた。

持つべきものは友、その通りでございました。


そしてレガシィさん。


ラスト弾丸ドライブかなと思って行きました。


走行距離も嵩み、もし今後トラブルで走行不能になったら…?と思うと、そろそろ気が引けてきたので。
そんな中で、嫌な予想が的中して札幌から400km離れた地で走行不能に陥った今回のトラブルもあり、現役引退かなと。

今、日付見てみたら3月21日、321ってカウントダウンしてる(苦笑)
なんの偶然だこれw


今回たまたま、誰も人を乗せていない時で。

たまたま、日中に起きて。

たまたま、帯広の友達が積車引き連れて駆けつけてくれることができて。

その他にも本当にいろいろな偶然が重なって、その日のうちに札幌に帰ってこれたし。


でもこの先、こんな偶然が重なることもない。し、期待しちゃいけない。


車体も今年8月で27年目。

24年間で11万4600kmしか走ってなかったのに、

私のところに来てしまったがために+3年で18万km近くになり・・。


でも、自分の車の使用目的は車旅、ドライブがあくまで主体。

これはずっと変わらないと思う。


そのためには、せめて今回のようなことは避けたい。
車だし起きちゃったら仕方ないけど、できるだけ避けたい。

一人ならまだ良いけど、人を乗せてる時に起きられちゃ困る。

一人で対処できないトラブルが起きた時、周りに迷惑をかけてしまう。

迷惑な奴だと思いながらも、駆けつけてくれる人がいたから良かったものの。

今回も、深夜の郊外、電波のない所でもしそうなってたらと思うと、ゾッとしてしまって。


じゃ、どうしようかなと考えて。

正直、乗ってみたい車があったというのもある。

こっそり探してました。



で、前のブログで「仮」となってたのを取り外して、正式に。

次の弾丸ミサイルになるのはマツダのロードスター、後期型のNB6C。
NB2って言った方が伝わるのかな。

S2000とかビート、他にもいろんな車がある中からNBロードスターを選んだ理由は、

・幌のオープン
・運転席・助手席にエアバックがある
・部品供給やトラブルの不安は少ない方がいいので、比較的年式新しい
 (H1年車に乗ってると新旧の感覚がマヒします(笑)
・トランクがアルミじゃない
・5ナンバーボディ
・パワーはある程度あればいい
・燃費、燃料費は多少でも抑えたいので、レギュラーガソリン車
・予算
・長距離ドライブ主体なので、普通車
・NA車


まあ、ガソリンに関してはハイオクとレギュラー40L入れても400円しか変わらないので
そこまで気にしてなかったですが。


他にも何台も実際に見て、いろんな人から意見も聞いて。


今思い直してみても、免許取って親のランカスター6に乗ってた8年前から、
夏も冬も窓全開で走ってることが多かった。

外の音、排気音、エンジン音を聞きながら走るのが好きだったので、

「やっと」屋根取ったかという感じです。(笑)


トランク容積:約1/3

乗車定員:-3名

ドライブシャフト:-2本

ドア:-2枚

車重:-280kg

屋根:ドライバーオプション

馬力:約-100ps

排気量:-400cc(&カタツムリ家出)




こうやって見るとだいぶいろんなモノがなくなった(笑)

100馬力減は大きいけど、300kg近い減量は凄いな…
前後重量配分が良くなったのも良いこと。

レガシィでは、数えきれないたくさんの人、事、物、体験と出会うことができた。

ロードスターでは何と出会えるかな?


そんなわけで、ロードスターやオープンカーオーナーの方、以後よろしくお願いしま~す!
Posted at 2015/04/01 08:45:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

仮。

仮。この週末。

いろいろ考えさせられることが起きまして。

まだ本契約ではないものの、こういうものにカキカキしてきました。
まあほぼ決定ですけども。

レガシィはひとまず修理のち、のんびりちまちまと悪いところ直しつつ。

事態を知ってる人からしたら、タイミング的に切り替え早すぎと思われるかもしれませんが、テキトーに選んだわけではなく。

まさかこのタイミングでこうなるとは思ってなかったものの、そのうちこう出来たら、と思ってちょっと話は進めてました。


これもまた巡り合わせかな。
Posted at 2015/03/23 22:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「N-ONE帰ってきた☺️低回転からちゃんと過給されて、CVTなのもあって20km/hくらいからストレスフリー。見向きもしてなかったけど、面白いクルマだったんだな〜」
何シテル?   07/15 15:26
移動をワクワクする時間に変えてくれるのが好きでずっと車好きでしたが、 「とりあえず維持費安くて燃費良くて、人と自転車積めればなんでもいいや」 になってきまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

死んでた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 19:16:58

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自転車通勤楽しんでたのに車にしないといけなくなって、 新しめの軽自動車 燃費良さそう(通 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターに乗り換えました。 後期型のNAエンジン、FB20の5速MT車。 住環境の ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
腰の椎間板ヘルニアを患い、腰と左足に痛みと痺れ・麻痺が出て一時期歩くのもキツくなり、MT ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代レガシィにはとても思い入れがあり、未練もありましたが…結婚を期に「嫁さんやこれから子 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation