
福山自動車時計博物館より購入したボンネットバス、トヨタDB100のお披露目が高梁市役所で行われました。
10月はイベントのPRにボンネットバスが活躍します。11月は土、日、祝日に吹屋で観光用乗合バスとして運行されます。
博物館所有の日産UDボンネットバスも副館長様の運転で館長様夫妻を乗せてやってきました。川上町道の駅にて私も同乗させて頂きました。ちなみに私は会社より公休を言い渡されていたので超ラッキーでした!
高梁バスセンターにて待機中のUD
高梁にて
ゆぅいち様と合流。他に大阪、奈良、新潟、東京方面からもバスマニアが来ていました。
高梁市役所にてイベント出発式を待つDB100
スピーチをされる博物館 能宗館長様
お話の内容は、
ボンネットバスは神輿です。みんなで担いで(活用して)市民がこころ一つになることが成功です。飾っておくだけでは失敗。失敗したらその責任は、館長と副館長の責任(指導不足)です。
なるほど、良いお話でした!
写真が悪くて申し訳ございません。左端が能宗館長様
出発式の後は2台で市内PRパレード。ポルカ ショッピングセンターにて。
イズミ ゆめタウンにて。子供たちに人気でした。
JA木野山にて。 ここから私がUDのハンドルを握り川面経由で、吹屋へ。ここからはバス道なんですが、かなり狭い道も。
宇治、元仲田邸にて。
ボンネットバスは、後ろ姿が最高です!
DB100より一足先に吹屋到着。
高梁市観光大使の倍賞千恵子夫妻も来られてたいたようです。2日は備中松山城のお城祭りのイベントに出られます。DB100も展示されます。
ゆぅいち様と後ろに見えるうどん屋で山菜うどんを食べました。
こんなアングルどうですか。
DB100到着。この後、吹屋ふるさと村の中を2回走りました。道が狭く、両側の軒の瓦に当たりそうで大変です。ここでも観光客はもとより地元の皆さん大勢にカメラを向けられボンネットバスは人気者でした。
吹屋から坂本経由で川上町道の駅へ。やっぱり子供たちに人気です。ボンネットバスを知らない子供たちや若いお母さんには「ねこバス」に見えるのかもしれませんね。
もちろん、ボンネットバス世代からも懐かしがられています。写真に写っている人は高梁界隈では有名なおじさんです。
ここで、本日のイベントは終了。UDも副館長様の運転で館長様夫妻と共に福山へ帰られました。
館長様、副館長様には大変お世話になりました。道中は貴重な産業遺産(廃車体!)なども見たりして楽しいひと時をありがとうございました。
ボンネットバスの運転は現代のバスのように楽なものではありませんが、魅力が有ります。今度はDB100でボンネットバスの営業運転をするのが夢となりました。
追伸
NHKと地元吉備ケーブルテレビが取材に来ていましたが、吉備ケーブルテレビに私が2回も写っていました。ちょっと恥ずかしいです(笑)
Posted at 2011/10/01 21:16:36 | |
トラックバック(0) |
バス | クルマ