
先日、今乗っているバイクの2回目の車検を今回はユーザー車検で通すことにした時のことです。
コロナ禍でおうち時間も多かったもんで結構カスタムしたものの車検対応のものを選んであるし必要な部分は前回の車検で構造変更してあるしFタイヤが減り気味なこと以外は気になる所は無くそのまま通せる状態のつもりでした。
ところがテスター屋で光軸調整を済ませ
いざ検査ラインに入ってみると‥
検査官「このマフラー排ガス証明書無いとダメですよ」
「え?😨政府認証マフラーなんですけど‥。」って言っても聞き入れてくれない。認証プレートを確認する素振りもない。どうも話が違う。
こういう手合いは役人だからダメなものは幾ら言っても覆らないのは知ってる。
マフラーの音量、ガス検もOK、含めそれ以外のハード的な検査は全てOK。なのに「マフラーの書類がない」という唯一点が引っかかり不合格。
今付けてるマフラーは中古で買ったもので書類は何も付属していなかったが政府認証マフラーなので車検は大丈夫という認識で購入した。
マフラーメーカーのHPでは政府認証マフラーは書類不要で車検フリーパスみたいな謳い文句。しかし実際は全てがそうではないらしい。
それは‥。
「フルエキ等で触媒前から交換するタイプ」
今回の車両の純正マフラーはエキパイから出口まで一体のタイプ。
触媒が変わるんだから排ガス証明書が必要ってことなんでしょう。
外れてたのをリベット打ち直して排気漏れ対策までして付けた認証プレートは水戸黄門の印籠でも何でもなかった。
そもそもあの書類ってマフラーメーカーが国に対して出す書類でユーザーが持ってる必要無いんじゃないかと思うんだけど。
認証プレートに情報があるのに検査場では全く機能していないようで結局これもJASMAプレート同様マフラーメーカーが独自にやってるもので車検とは紐付けされていないのか。認識が甘かった。
まあ、書類はコピーでも可ということだったので車検自体はどうにか当日中に通せました。
中古でマフラーを買う際はご注意を。
ってヤリスのマフラー中古で買ったけど大丈夫なんだろうか。
政府認証だしリアピースのみだから大丈夫だよな‥。
Posted at 2021/11/28 06:21:00 | |
トラックバック(0)