• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dのブログ一覧

2022年06月20日 イイね!

ドアのデッドニング(エンクロージャー化)

ドアのデッドニング(エンクロージャー化)これまでに、フロア(全部ではない)、リアフェンダー、ルーフをデッドニングしてきた。今はドアに手を付け始めているが、一般的に行われているドアの密閉型エンクロージャー化がイマイチ納得できず、ドアはスピーカー裏へのディフュージョン拡散シート設置と内張への吸音断熱シート貼り付け、ドアポケット内側へのエプトシーラー貼り付けだけになっている。
普通のエンクロージャー設計だと、スピーカーユニットの特性に合わせて、エンクロージャー容量を割り出し、密閉型ならエンクロージャー内に吸音材を詰めまくることになるが、ドアのエンクロージャー化だと、そもそもスピーカーユニットの特性が分かっていない上に、エンクロージャー容量もドアそのままだし、窓の開閉があるし雨水も進入するということ吸音材もほぼないしで、サービスホール閉塞による車外騒音の遮音向上は見込めるものの、音響特性については曖昧と言わざるを得ない。ドアの容量が最適なエンクロージャー容量より大きくて、パワフルなスピーカーユニットだったら、低音が良く出るようになるのかもしれないが、私の場合は純正の非力なスピーカーなので、密閉型エンクロージャー化によるスティフネスの増加は避けたい。


純正スピーカーでも、スピーカーユニットの周囲にはスポンジが取り付けてあるので、ユニットと内張のスピーカー穴が密着するようになっており、ユニットの表から放射された音が内張とインナーパネルの間で響くことはなく、内張の表側がバッフル板として機能していると考えられる。



ならば、今のまま(スピーカー裏へのディフュージョン拡散シート設置と内張への吸音断熱シート貼り付け)でも音響的には十分な気がする。スピーカーユニット背面から放射された音は、アウターパネルとインナーパネルの間の空間で響きつつ、サービスホールを塞いでいる防水シート(といっても隙間だらけだが)を通って、インナーパネルと内張の間の空間に達し、内張に貼り付けた吸音断熱シートでそれなりに吸収される。内張とドア本体の間は完全に気密かというとそうでもないが、極端に大きな隙間はない。つまり、現状でもアウターパネルと内張によるほぼ密閉されたエンクロージャーになっていると考えられる。

後は車外騒音の遮音ということになるが、アウターパネルへのノックスドール3100塗布と、やるかどうかは分からないが、インナーパネルへの遮音シートの貼り付けが考え得る。ノックスドール3100を塗布するためには、サービスホール周囲の防水シートを切断する必要がある。塗布後、防水シートをテープなどで修復するが、その時に多少隙間ができても構わないので遮音シートをインナーパネルに貼って、その上から防水シートを被せるのが良いのかもしれない。
Posted at 2022/06/20 19:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月14日 イイね!

エンジン内部の洗浄+コーティング計画

今回はLOOPパワーショットLOOPウルトラクリーニングを組み合わせて、エンジン内部の洗浄とコーティングを行い、更なるフリクション低下を狙う。

LOOPパワーショットは、インジェクター、吸気バルブ、燃焼室を洗浄し、燃焼室内をコーティングする効果がある。昨年8月と9月に初めて添加しており、コーティングによるフリクション低下の効果は現在も感じられる。3,000~5,000㎞ごとの使用が推奨されているが、既に4,000km以上経過しているので再び添加することにする。

LOOPウルトラクリーニングは、オイル交換や短時間のフラッシングでは落とせないエンジン内部の汚れを、走行しながらじっくりと落としてくれ、1万キロ以上コーティング効果が持続するループシールドも付加されている。

2022年4月中 給油時にLOOPパワーショット120ml添加(添加率0.4%)
2022年5月中 給油時にLOOPパワーショット120ml添加(添加率0.4%)
2022年6月末 エンジンオイル交換時にLOOPウルトラクリーニング150ml添加(添加率5%)
2022年11月末 エンジンオイル・オイルフィルター交換時にLOOPウルトラクリーニング150ml添加(添加率5%)
2023年5月末 エンジンオイル・オイルフィルター交換

LOOPパワーショットの添加率は0.4~0.6%とされている。デイズの燃料タンクは30Lで、LOOPパワーショットは240ml入りなので120mlを2回分けて添加する。

LOOPウルトラクリーニングの添加率は5%~10%とされている。デイズのエンジオイルは3L、LOOPウルトラクリーニングは300ml入りで、添加率10%とすれば1回で使い切れるが、添加後3,000~5,000km走行することが推奨されている。我が家のデイズはシビアコンディションに該当するので、半年ごとにエンジオイル交換しているが、交換時の走行距離は2,000km台で3,000kmに満たない。そこで、LOOPウルトラクリーニングを2回に分けて添加し、添加中の走行距離が4,000km以上になるようにする。なお、シュアラスターに問い合わせたところ、LOOPウルトラクリーニングは開封後1年以内に使い切るようにとのことで、今回の計画ではトータル11ヶ月でエンジン洗浄を終えるので、品質劣化の問題は生じない。

我が家のデイズを中古車として購入した後すぐに、このような整備を行っていればよかったのだが、当時は整備に関する知見をほとんど有しておらず、今になってようやくエンジン性能の維持に必要な整備に着手するところである。
Posted at 2022/04/14 10:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月28日 イイね!

オイルフィルター交換とタイヤ交換を同時に実施(案)

オイルフィルター交換とタイヤ交換を同時に実施(案)写真の通り、デイズのオイルフィルターは、前右ホイールのスポークの間から見えています。写真中央の奥まったところにある赤いパーツがオイルフィルターで、写真上部にホイールリム、写真右側にホイールスポーク、写真下部にブレーキディスクが写り込んでいます。
純正ホイールの時は、スポークが幅広で、かつ、オイルフィルターが黒色だったこともあり、ホイールの間からオイルフィルターが見えていることに気付いていませんでした。その後、オイルフィルターを現在の赤色(BOSCH製)に交換し、更に冬用の社外ホイールに交換して、この事実に気が付きました。
デイズのオイルフィルターはバンパーの下からのぞき込んでも見えます。前回2022年1月末のオイルフィルター交換では車両をジャッキアップせず、バンパーの前に右半身を下にして横向きに寝そべり、右腕をエンジンルーム下に突っ込んで作業しました。この方法は、ジャッキアップしない分、作業工程が簡素でよいのですが、真冬に暖房の無いガレージで床に寝そべる作業姿勢に無理があり、できれば改善したいと思っていました。
ホイールの間からオイルフィルターが見えているのだから、タイヤを外せばオイルフィルター交換が楽にできそうです。いっそのこと、オイルフィルター交換とタイヤ交換を同時に実施したらいいんじゃないかというプランを思いつきました。
エンジンオイル交換は半年ごと、オイルフィルター交換は1年ごとに行っています。次回のオイルフィルター交換は2023年1月末の予定ですが、オイルフィルター交換を前倒しして夏用タイヤから冬用タイヤへの交換と同時に行えばよさそうです。具体的には、次回のオイルフィルター交換を2022年11月末に2ヶ月前倒し、次回のオイル交換もこれに合わせて1ヶ月前倒しして2022年6月末にすると、オイルフィルターとタイヤの同時交換が可能という日程に落ち着きました・・・。
Posted at 2022/03/28 18:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月17日 イイね!

タイヤの溝の小石を全部取り除いたらグリップ感が変わった件

ハブの防錆処理でタイヤを外したついでに、タイヤの溝に挟まった小石を全部取りました。
その後、家から車を出して、最初の下りコーナーを通過しているとき、「いつもと違う、なんか粘るなぁ」と感じました。しばらく走行して、この感覚にはすぐ慣れましたが、家に戻ってグリップ感が変わった原因を考えました。

タイヤの溝の小石はリアの方がたくさんありました。
フロントは駆動輪かつ操舵輪で荷重も大きいので、走行中のタイヤのトレッド面のブロックの変形がリアより大きく、小石が溝に挟まっても自然に取れやすいと考えられます。或いは元々挟まりにくいのかもしれません。
一方、リアタイヤは荷重も小さくフットブレーキをかけている間以外は転がっているだけで、ブロックの変形度合いはフロントより小さいはずです。したがって、小石が挟まると自然と取れることは少なくなります。
この小石がたくさん挟まった状態では、隣り合うブロック同士が小石によって連結され、ブロックの変形が小さくなり、結果としてトレッド面の剛性が上がってしまうと考えられます。
小石をすべて除去したことで、トレッド面のブロックは独立して変形するようになり、トレッド面の剛性は下がって本来の状態になり、コーナリング時に粘る感覚を与えたのだと思います。

小石一つが挟まっただけで、タイヤの性能が損なわれるというのは新たな発見でした。小石はまめに取るのが良いようです。
Posted at 2022/03/17 12:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月08日 イイね!

ネバネバして糸を引くエンジンオイル RESPO レスポ オイル

何かのパーツを選ぶとき、単に、高性能です、高品質です、高級です、なので、高価です。と言われても、良いのは分かりますが、だからどうなんですか、と思ってしまいます。何かしらの技術的特徴・独創性がないと選ぼうとは思えません。
エンジンオイルについて言うと、今はCastrol EDGEを使っていますが、これを選んだ理由は、
フルード・チタン・テクノロジーにより強化された油膜は、ドライビングコンディションによりエンジンへの負荷が増加した状態では更に強靭さを持ち、金属パーツ同士の接触と摩耗を劇的に低減することにより、エンジン性能を最大限に引き出します。
オイル皮膜の耐久性が従来の商品に比べ、約140時間長く持続します
(以上、メーカーWebページより引用)
の2点です。
エンジオイルなので油膜切れを起されては困ります。Castrol EDGEはエンジン負荷が増加(回転数上昇・油温上昇ということでしょうか)すると、かえって油膜が強くなるというのです。これは不思議なことですが、とても良いことです。
オイル皮膜が約140時間(5.8日間)長く持続するというのも、我が家にとってはメリットです。従来製品のオイル皮膜耐久時間が不明なので、トータル何時間耐久するのか分からないのですが、少なくとも5.8日間はオイル被膜が持続するので、何日もエンジンを掛けなくても、ドライスタートの事態は回避できます。

どうやって見つけたのか覚えていないのですが、ネバネバして糸を引くエンジンオイルがあります。レスポオイルです。

RESPOとは粘弾性潤滑流体と
呼ばれる油膜を特に強くするオイルです。
RESPOは「ネバリ」が強く糸を引きます。この成分こそが油膜を形成する重要成分なのです。
RESPOはエンジンに力強い粘りを与え、極めて抵抗が少ない状態を引き出し、静かでスムーズなエンジンにします。
RESPOは粘度指数向上剤ではありません。見かけの粘度とは全く逆に、レスポンスや燃費が飛躍的に向上します。( 粘度指数向上剤の場合は、レスポンスや燃費が低下します。)
流動抵抗が非常に少ないため、同じ油圧であったとしても通常のオイルよりも流量が増加し、オイルラインの細いところであっても抵抗が少なく効果的に流れる。
クッション性にも優れるため、摩擦抵抗を減少するとともに、エンジンノイズも減少する。
RESPOのみで効果が高いため、添加剤を多く加える必要がなく、高性能を長期間維持することが可能となる。
(以上、メーカーWebページより引用)

このオイルを見つけたときは将に青天の霹靂でした。最近のオイルは低粘度のサラサラなのに、これは低粘度なのにネバネバして糸を引きます。とても独創的で魅力的です。これを入れたらデイズのエンジンはいったいどうなるんだろうというワクワク感を与えてくれる製品です。あと、粘弾性潤滑流体以外に、ナノ球状チタン「RESPOチタン」というものも配合されていて、摩擦抵抗を極めて小さくする働きがあると言います。同じチタンでも、Castrol EDGEは油膜強化を目的としていますが、こちらは摩擦低減で、両者の方向性が違うのも興味深いところです。

実際のところ、まとめ買いしたCastrol EDGEはあと4缶あり、もしエンジオイルの銘柄を変えるとしても2年以上先の話ですが、レスポオイルは今のところ最有力候補です。
Posted at 2022/03/08 13:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

REWITEC G5 注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 19:24:13
MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 09:00:54
雨に強くて乗り心地の良いタイヤなら、ノキアン・ハッカグリーン3! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 18:32:27

愛車一覧

日産 デイズ 二一家号(ぷぴけごう) (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。3年プラス1ヶ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ホンダ タクトベーシック AF79 タクトブルー (ホンダ タクトベーシック AF79)
2016年式。自分では乗りません。2024年9月から、できる範囲でセルフ整備始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation