• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dのブログ一覧

2023年12月27日 イイね!

次期スタッドレスタイヤはホイールをインチダウンしていいタイヤを履くのが経済的で満足度も高い?→インチダウンで軽量化もできるし ホイールデザインは極端にダサくなければ可としよう

今は走行性能にこだわってスタッドレスも純正サイズの15インチホイールを使っているが、15インチのタイヤを買って組み替えるより、インチダウンして14インチのタイヤ・ホイールセットを買うほうが安くなることが分かった。
いいタイヤを買えば、乗り心地もいいだろうし長持ちもするだろう。また、インチダウンすることでバネ下重量の軽減にもなる。
インチダウンによる懸念事項はタイヤが細くなることで、横方向のグリップが低下することだが、いいタイヤを買えば14インチでも現状の15インチナンカンAW-1よりいいかもしれない(そもそもナンカンAW-1はドライ&ウエットのグリップ性能が低すぎるし、乗り心地もかなり悪い)。
インチダウンするとホイールが軽くなるからタイヤの重量が増えてもよくなり、タイヤの選択肢が増えるメリットがある。

14インチスタッドレスの価格を調べたら、現在はBLIZZAK VRX2が15インチスタッドレスタイヤの調査で気になっていたコンチネンタル(15インチではNorthContact NC6しか適合サイズがないが、14インチでは最上級モデルのVikingContact 7しか適合サイズがない)より安くなっているので、BSとコンチネンタルのタイヤ重量と溝深さを問い合わせした。
コンチネンタル VikingContact 7 155/65R14 75T 5.8kg 8.0mm
ブリヂストン BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q 6.0kg 8.3mm

問い合わせと並行してVikingContact 7とBLIZZAK VRX2のタイヤホイールセットを探し、ホイールデザインが無難でお買い得な下記セットを見つけたが、ホイール重量の問い合わせ先がなく少し躊躇した。が、タイヤとホイールの重量は15インチより軽いから、タイヤ+ホイールの重量が純正ホイール+新車装着タイヤの重量12.4kgを超えることはないだろうし、早くナンカンAW-1から逃れたいという思いが強く、正確な重量が分からないまま注文してしまった(年末年始は発送が止まっているので品物が到着するのは1月13日ごろ)。

ブリヂストン ブリザック VRX2 2023年 スタッドレス 155/65R14
HotStuff ラフィット LE-04 14インチ 14 X 4.5J +45 4穴 100 【目玉商品2】在庫●

\46500 タイヤスクエアミツヤ 楽天市場

上記のホイールは夏用ホイールとハブ径が違うので、新たにハブリングも注文した。

汎用品 樹脂製 ブラックハブリング4個[67mm→56mmに変換]
[ツバ付ハブリング][固着防止] [アウトレット品]

\980 タイヤ・ホイール専門店 ミクスト 楽天市場
Posted at 2023/12/27 19:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

デイズ静音化🔇😌😌😌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:50:46
REWITEC G5 注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 19:24:13
MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 09:00:54

愛車一覧

日産 デイズ 二一家号(ぷぴけごう) (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。3年プラス1ヶ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ホンダ タクトベーシック AF79 タクトブルー (ホンダ タクトベーシック AF79)
2016年式。自分では乗りません。2024年9月から、できる範囲でセルフ整備始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation