• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

運転して楽しい車とは?

スターレット→ティーダ→デイズと乗り継いできたが、デイズになって初めて運転が楽しいと感じるようになった。

スターレットは1.3L直4SOHC3ATだった。20km/hで2速、40km/hで3速というシフトパターンだった。つまり50~60km/hが普通に走れる車だった。高速ははっきり言って怖かった。まず、本線合流するために加速車線で40→90km/hぐらい加速しなければならない。そのため、アクセルを踏み込んでキックダウンすると2速になる、2速はふつう40km/hまでだから、エンジンは普段の2倍以上回る。回転計はなかったので、実際の回転数は分からないが5000rpmぐらいは回っていたと思う。高回転が得意なエンジンではないので、運転しているほうはあまり楽しくない。一度、名神の追い越し車線を走り続けたことがあるが、風切音がすさまじいのと、車体がリフトしてサスペンションが伸び、宙を舞うような接地感で、非常に怖かった。当然、エンジンは5000rpmぐらいで回り続けているし、ロードノイズもすごい。
運転しても全然楽しくない車だった。

こんな経験から次の車はティーダにした。カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジンは1.5L直4DOHCで高回転まで対応できるし、ミッションはCVTだった。ティーダにはスポーツモードがあり、高速合流や下り坂で活用できた。高速合流は加速開始時にスポーツモードに入れ、アクセルを少し踏み込めば、あっという間に40→90km/hの加速をこなして、余裕をもって合流できた。本線上はノーマルモードに戻すが、100km/hでも70km/hぐらいの感覚で走れた。ゼロリフトは本当で高速走行はとても安定していたし、風切音・エンジン音とも静かだった(ロードノイズは結構大きかった)。ティーダは乗り心地もよくとても良い車だったが、高速合流の一瞬だけ最大トルクを使っていただけで、運転を楽しむというより余裕を楽しむ車だった。

ティーダも長く乗って古くなったし、家族も減ったしで、維持費低減のため軽乗用車に買い替えることにした。アルトやミラだと室内が小さすぎてティーダとの落差が大きいので室内が広いハイト系のボディ、我が家の周辺は急坂が多いからエンジンは十分走れるようにターボという条件で、デザインや価格を考慮してデイズを選んだ。乗った第一印象は「運転席狭い!!」だったが、室内空間に体が慣れてくると運転がとても楽しいことに気が付いた。少しアクセルと踏み込んだだけでエンジンは最大トルクの3000rpmになり加速に爽快感がある。かつ、3000rpmしか回っていないから無理して回している感もない。エンジンの最大トルクを普通の状況で使えて余裕も感じられるから楽しいのだ。高速走行でも接地感は安定していて風切音も気にならないのはエアロのお陰か。遮音性が低くてロードノイズが大きいから静かなタイヤに変えればもっとよくなりそう。楽しめる車である。
Posted at 2021/09/30 13:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月29日 イイね!

プラズマクラスター車載器の選定

プラズマクラスター車載器の選定前に乗っていたティーダにはメーカーオプションのプラズマクラスターエアコンが搭載されていた。特にプラズマクラスターイオン発生機を求めていたわけではなかったが、実際に乗り始めて、その良さに気が付いた。車内の空気がいつも爽やかである。所謂車臭さが全然ない。車酔いしやすい人でも酔うことはない。というわけで、エアコン常時オンが身についてしまった。

このような経緯から、デイズにもプラズマクラスターイオン発生機をつけるべく、納車前からいろいろ探していた。日産純正オプションで室内灯を換装するタイプがあることが分かったが、普通のプラズマクラスターイオン発生機に比べて値段が高すぎるし(ヤフオクで中古も出品されていた)、自分で取り付けると保証の問題も発生するから、これは不採用にした。

ということで、普通のカップホルダータイプのプラズマクラスター車載器を採用することになったが、どこに付けるかが問題である。センターコンソールにカップホルダーがあれば、そこがベストだが、デイズにセンターコンソールはなく、カップホルダーは運転席と助手席それぞれの脇にある。ここはエアコン吹き出し口のすぐ下で、ここにプラズマクラスターイオン発生機をセットすると、エアコンの風が遮られる。運転席と助手席の間の床に置くことも考えたが、ほこりを吸いやすいし、カーペットの掃除もやりにくい。
結局、リア用の空気清浄機ホルダーを買って、リアに設置することにしたが、仕様通りのヘッドレストの支柱に取り付ける形態だと、後席の乗員の邪魔になるので、前席アームレストを起したまま後席中央に取り付ける方法を考え出した。

プラズマクラスター車載器自体はプラズマクラスターNEXTの最新型にしたかったが、価格を考えて安く入手できるデンソーブランドを購入した。
Posted at 2021/09/29 11:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月26日 イイね!

ネットショッピングで実車を見ずに中古車を買った件

車を買うのは15年ぶりぐらいなので、最初は探し方の練習から始めた。
昔はカーセンサーを本屋で買って、ページをめくって探していたが、今はインターネットの時代。カーセンサーとグーネットで取り敢えず検索し始めた。これは実際に購入しようと思っていた時期の半年以上前(2020年7月ごろ)。
2か月ぐらい検索したりメーカーホームページを見たりして候補の車種は絞り込んだ。また、買い方として、カーセンサーやグーネット以外にメーカーが運営する中古車販売サイトがあることも分かった。また、当たり前だが、条件の良い車はすぐにサイトから消えてしまうということも分かった。業販お断りという趣旨の車もたまにあり、一般ユーザーだけでなく業者も中古車サイトを利用して仕入れをしているらしいということも分かった。

更に1か月ぐらいしてから、近くの中古車センターに候補の車を見に行って、外装・内装や座席についたときのフィーリングを確認して、第1候補(旧型デイズハイウェイスターGターボ)を決めた。

その後、購入時期は2021年3月ごろのつもりだったので、車探しはしばらく休止していたが、2021年1月中旬から、感覚を取り戻すためにネット検索での車探しを再開した。この時からは、カーセンサー・グーネット・日産中古車サイトの3つをウォッチするようにした。

1月下旬に買ってもいいなと思える物件が二つあったので、検索の次の段階として見積もりを取ってみた。両物件とも車両状態証明書が開示されており、どちらも日産プレミアム認定中古車だった。
見積もりは、すぐに電子メールで返信されてきた。
片方の物件はネットの情報通りの通り一遍の見積もりだった。
もう一方は追加オプションやら値引きやらネットの情報以外にいろいろ見積もられており、売る気ありますという感じだった。この物件が第1候補だったので、こちらから希望のオプションを連絡して再見積もりを依頼し、変更された見積もりを入手した。

さて、見積もりの次は実車を見に行くことになるが、コロナ禍ということもあり、都道府県を跨ぐ移動はしたくなかった。どちらの物件も他県ではあったが日帰りで見に行ける場所ではあった。
どうしたものかと考えていたところ、第1候補の物件の営業担当者から電話がかかってきた。見積内容の説明の後、「いかがでしょうか?」、「買います」。相手方もちょっとびっくりしたような感じだったが、これで実車を見ずに中古車を買うことが決まってしまった。そして、翌日、購入代金全額を振り込んだ。
このような決断ができたのも、相手が日産自動車販売店であること、保証2年付きの日産プレミアム認定中古車であったことが大きい。地方の普通の中古車業者なら同条件の物件でも見送っていたと思う。

その後、2週間+αで車は陸送納車された。陸送は土日を挟んで足掛け4日かかった。その間に雨が降り、納車された車は汚れが酷かった。ドライバーさんは謝っていた。車をガレージに入れたあと5イヤーズコートのステッカーを見つけた(Bピラーに目立たないように貼ってあった)。コーティング施工がされていることは知らなかった。

更に数日後、やっと洗車したが、拭きあげていて車両状態証明書にはない外装小傷を見つけた。検査員の見落としか検査後陸送中などについたキズかは分からない。この傷があるから買わなかったというほどのことはないが、やはり実車は見ておくべきと思った。また、車両状態証明書では内装について「目立つ損傷はありません」とあったが、図はなく備考欄に「内装傷」と一言で書かれており、実際に車を見るまでは実態(前席周りに小傷が多かった)が分からなかった。

今回の件で分かったことは、ネットショッピングで中古車を買うときは、情報と実態の差異は少しはあるかもしれないということを含んでおくべきである、ということである。
Posted at 2021/09/28 13:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月24日 イイね!

陸送されてきた車を受け取った時の第一印象「このクルマ大丈夫か?」

陸送されてきた車を受け取った時の第一印象「このクルマ大丈夫か?」パワー不足を感じることはない。
燃費もいい。
車高が高いので、くねくね山道はゆっくり走るしかない。と思っていたが、乗り始めて11ヶ月後にタイヤとホイールを交換し、バネ下重量は若干増加ながらタイヤ剛性が上がったことで、カーブも普通に走れるようになった。ハイト系軽乗用車は初めてで、横揺れ・ふらつきは仕方ないものと思っていたが、タイヤがしっかりしていれば、普通の車高の乗用車と変わらないことが分かった。また、ハイト系だが横風の影響を受けることはなく安定して走れる(ボディ形状が上方向・後ろ方向にすぼまっており、横風を上方と後方に逃がしているようだ)。
Posted at 2021/09/24 14:59:32 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728 29 30  

リンク・クリップ

REWITEC G5 注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 19:24:13
MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 09:00:54
雨に強くて乗り心地の良いタイヤなら、ノキアン・ハッカグリーン3! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 18:32:27

愛車一覧

日産 デイズ 二一家号(ぷぴけごう) (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。3年プラス1ヶ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ホンダ タクトベーシック AF79 タクトブルー (ホンダ タクトベーシック AF79)
2016年式。自分では乗りません。2024年9月から、できる範囲でセルフ整備始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation