• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dのブログ一覧

2023年12月18日 イイね!

次期スタッドレスタイヤの調査(改訂版)

現状のスタッドレスタイヤはナンカンAW-1。3シーズン目で履き替えてから4週目。ボディ補強をしたことでタイヤの弱点があらわになり、早く履き替えたいと思うようになって次期スタッドレスタイヤの調査を開始(AW-1は今シーズン終わりまで履くけどね、多分)。

使ってみたいと思う銘柄のスペック(重量と溝深さ)を調べた。タイヤサイズは165/55R15(XL規格は除く)。要求スペックは重量6.7kg以下。また、4シーズン使って、その後は夏に履きつぶしして使い切りたい。
※タイヤ空気圧を上げればXL規格でも適合するが、飛び跳ねるような乗り心地になってしまうので除外。ホイール+タイヤの重量を純正ホイール+新車装着タイヤの12.4kg以内にしたいので、冬用ホイールが5.7kgあるからタイヤは6.7kg以下。
因みに現状のAW-1は7.2kg、ホイールとの合計は12.9kg。夏用はタイヤ6.3kg+ホイール5.6kgで合計11.9kg。

調査結果は以下の通り。

グッドイヤー ICE NAVI 7 約6.2kg 8.4mm(メーカー問い合わせ)
ヨコハマ iceGUARD 6 6.3kg 8.6mm(メーカーWebページ)
ブリヂストン BLIZZAK VRX3 6.4kg 8.5mm(メーカー問い合わせ)
コンチネンタル NorthContact NC6 6.43kg 7.8mm(メーカー問い合わせ)
ブリヂストン BLIZZAK VRX2 6.5kg 8.6mm(メーカー問い合わせ)
ダンロップ WINTER MAXX 02 6.6kg 8.7mm(メーカー問い合わせ)
RYDANZ NORDICA NR01 6.77kg 7mm(メーカー問い合わせ)
ピレリ ICE ASIMMETRICO 6.90kg 8.1mm(みんカラパーツレビュー)
トーヨー Winter TRANPATH TX 7.0kg 8.3mm(メーカー問い合わせ)
ミシュラン X-ICE SNOW 約7.0kg 約8.4mm(メーカー問い合わせ)
ケンダ KR36 ICETEC NEO(メーカー問い合わせ中)

こうやって調べてみると、スタッドレスタイヤは結構重いものだということが分かった。
タイヤ重量を調べる前は、夏タイヤのTRANPATH Lukが日産DAYZとの相性がいいのでWinter TRANPATH TXにしたいと思っていたが、重量が重すぎて断念。最軽量かつ低価格のICE NAVI 7が最有力候補。他に要求スペックを満たすのは、ヨコハマ、ブリヂストン、コンチネンタルとダンロップ。コンパウンドという面ではブリヂストンが良いことは分かっているが価格が高すぎる。要求スペックを満たすものの中では、他に抜きんでた魅力のあるものがあるとは思えないが、NorthContact NC6はスピードレンジがT(190km/h)で高速安定性が良さそうという利点がある。今のところ軽さは正義だが、サイドウオールの剛性が気になっており、ある程度の柔らかさはボディ補強を行ったので歓迎だが、ロールが大きすぎたりロール後の揺れ戻しがあるのは御免だ。これは実際履いてみないと分からない要素である。このサイドウオールのしなりとダンピングの良さという点については、スピードレンジの高いNorthContact NC6が安心できそうに思える。
更にいろんな情報を見て、ドライ路面でのノイズがiceGUARD 6は若干大きいらしいということが分かった(静かなスタッドレスはどれ?ドライ路面で6社比較)。高速道路を1時間以上走り続けることもあるから、ボディにデッドニングを施してあるとはいえ、より静かなタイヤの方が好ましい。最有力候補のICE NAVI 7はドライ路面が得意という情報はあるがノイズに関する情報がなく、低価格が魅力的だが最終的に決め切れない。価格は少し高いがNorthContact NC6も良さそうだ。
Posted at 2023/12/18 17:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月04日 イイね!

蚊がいなくなったらやりたいこと

ようやく涼しくなったが、まだ蚊はいる。ガレージで蚊に刺されながらメンテナンス作業するのは嫌なので、蚊がいなくなるまで待っている。

蚊がいなくなった、以下のことをしたい。
フロントモノコックバーの取付
リアモノコックバーの取付
フロントフェンダーの制振処理

モノコックバーの取付はボディ補強の追加としてやってみたい。既にフロントストラットタワーバーとリアピラーバーを取り付けているが、まだ、もうちょっとカチッとしたボディに出来そうな気がして、やってみたいと思っている。公道走行しかしないので、ボディ補強は縁のないことと思っていたが、実際にやってみると、ステアリングの修正舵が要らなくなったし、揺れも小さく収まりも早いしで、運転の疲れが激減した。ボディ補強が要らないぐらい元からボディ剛性が高いのが理想だと思うが、軽量化とコストダウンの塊である軽自動車を買ってしまったのだから仕方がない。蛇足だが、ボディがカチッとしてくると、タイヤに対する要求が変わってきた。これまでは、グニャグニャするボディだったので、タイヤは剛性の高いものにして、タイヤ・サスペンション・ボディのトータル剛性で揺れを少なくしていたが、ボディ剛性が上がったことで、タイヤが硬すぎるように感じるようになった。次回のタイヤ交換では、段差のショックはまずタイヤで吸収できるようなタイヤ選びが必要に思える。

フロントフェンダーの制振処理を追加しようと思ったのは、リアのロードノイズは十分遮音できているが、フロントは不十分だと前から感じていたから。フロントタイヤハウスインナーライナーの制振処理はしてあるが、M&Mデザインさんの動画を見て、フロントフェンダーとフロントドアの隙間からロードノイズが車内に入り込んでくるらしいことを知り、また、それへの対策も分かったので、追加でデッドニング施工したい。きっと効果はある。

この他にも、サイドガラスの撥水コーティングの再施工や、ハブの防錆処理のやり直しなど、やりたいことはいくつかあるが、来年でいいか。
Posted at 2023/10/04 16:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月12日 イイね!

ブースト計と水温計をつけようと思ったけど

何ヶ月か前に、ブースト圧と水温を監視出来たらいいかなと思って、良さそうなものを探し出した。


ニコマク HUD ヘッドアップディスプレイ OBD2+GPS両方対応 F15 日本語説明書 車載スピードメーター インターフェース切り替え タコメーター RPM 速度 ターボ圧力 水温計 油温計 電圧表示 警告機能搭載


PIVOT (ピボット) メーター【 DUAL GAUGE RS 】ブースト計 DRXB

どちらもOBD接続で取付は簡単にできる。

自分の要求に見合うものを探し出したけど、結局、買わなかった。
取り付けて、ブースト圧と水温が分かったところで、それを受けて何かをするということもなく、ただ見るだけ。クルマの機能・性能が向上するものではないから。

Posted at 2023/09/12 16:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月13日 イイね!

走る喜びがない

デッドニング、ボディ・ホイールの静電気対策、ボディ補強とチューニングを施してきて、それぞれに効果はあったし、エンジンやトランスミッションのメンテでパフォーマンスが納車時より向上(つまり新車並みに回復)したけど、どれもマイナス要素を払しょくするためのチューニングとメンテナンスで、プラス要素を付加するものではないから、長距離を走っても疲れることはなくなったが、走る楽しみが全然ない。現状は直列3気筒エンジン特有の振動がマイナス要素として残り、際立ってしまっているが、振動を消してくれるスーパーエンジンマウントがあるはずもなく。どうにもできない状況。
ティーダからデイズに乗り換えたころは、車の状態は酷かったが、走る楽しみはあった。なんでだろうと考えると、新車装着タイヤのエコピアは、ノイズは酷いしサイドウオールの剛性不足で曲がるのが怖いという有様だったが、グリップ感はしっかりしていて、まっすぐ走っているときは満足感が高かった。今履いているサマータイヤのトランパスLuKはプレミアムコンフォートタイヤで、走る・曲がる・止まるの全てにおいて余裕があり、静かで落ち着いた走りを提供してくれるが、存在感がなく走る喜びを与えてくれない。少々ノイズがあってもグリップ感の強いタイヤの方が走らせていて楽しいんじゃないかと思うようになった。今のタイヤは2シーズン目で最長5シーズンは使うので、次のタイヤ交換までは、音楽をかけて気を紛らわせつつ運転するしかない。いい音にしたオーディオが唯一の楽しみ。
Posted at 2023/08/13 11:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年07月27日 イイね!

電気メーター取替でミニコンポの音質が劇的に向上

昨日、電気メーターの定期取替(10年ごと)工事があった。

何となく、ミニコンポでCDをかけたら音質が激変、今までのは何だったのかというぐらいの変化。全音域で解像度が上がって細かな音が良く聞こえるようになり、特に低音域が密度・輪郭ともに格段にはっきりした。周波数レンジは狭いが、音質は最高級オーディオに引けを取らないものになってしまった。音楽を聴いていると、作曲者・編曲者・演奏者の努力・工夫がありありと伝わってくる。この音を車の中で鳴らしたい。

変わったのは電気メーターだけなので、取替により電源の質が非常に良くなったとしか言いようがない。これまでは、電気メーター自体がノイズの発生源だったことになる。
個々のオーディオパーツの質以前に、電源の質が最重要であることを思い知らさせた。

カーオーディオの電源について、いろいろ考えて、結局、何もしなかったけど、独立電源化というプランを思いついた。アースも含めて完全に別系統電源にすれば良くなりそうに思える。ナビとオーディオを別ユニットにする必要があるだろうし、実行に移す元気もないけど。

他に、電子ピアノの音もかなり変わった。凄くキラキラした音になり、和音を構成する一音一音が分かりやすくなった(特に不協和音)。
Posted at 2023/07/27 12:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「[整備] #トゥデイ DIY原付 エンジンオイル交換(SOD-1 Plus添加) https://minkara.carview.co.jp/userid/3394925/car/3646694/8334673/note.aspx
何シテル?   08/16 10:18
nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デイズ静音化🔇😌😌😌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:50:46
REWITEC G5 注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 19:24:13
MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 09:00:54

愛車一覧

日産 デイズ 二一家号(ぷぴけごう) (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。3年プラス1ヶ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ホンダ タクトベーシック AF79 タクトブルー (ホンダ タクトベーシック AF79)
2016年式。自分では乗りません。2024年9月から、できる範囲でセルフ整備始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation