• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T206のブログ一覧

2023年02月04日 イイね!

ジムニー内装



久々の洗車、というかボディ交換してから初の洗車をしました。
驚くほどの汚さ。
ガラコの塗布と、ヘッドライトも磨きました。これは年末にやるべきだったんだよなぁ


ついでに天井収納の改装もしました。というか、今日のメインはこっち。
今まではアシストバーの間にネットを張っていたのですが、やっぱりどう頑張っても(間にラッシングしたり)垂れ下がってきてしまい、ずっと気になっていたのでワイヤーネット(30×60)に変更しました。取り付けはインテリアバーを1本追加して、前後に配置。その間にワイヤーネットをタイラップで取り付けています。
一応3人乗せても良いように、後席の右側だけにしています。
ワイヤーネットでもこういうものなのか、百均だからなのか、少したわんではいますが許容内ですね。
思っていたよりも収納スペースは狭くなりました。ただそのおかげか、仕舞いたかったサンシェードを詰め込んだらパンパンになって落ちてこないです(笑)



Posted at 2023/02/04 16:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月15日 イイね!

セローいじり

セローいじりと、いうわけで今日は先日落としたミラーを新しいのに付け替えてもらいました。
納車時と同じくラフアンドロードの「RALLY690」だと思われます。ついでに取れてない方の左も新しいものへ交換してもらいました。そして生き残っている古い方は念の為持ち歩いています。また取れたら大変ですからね!!
なんだか取れやすいらしいのですが、対処法はないものですかね。ゴム用の接着剤を縁に付けておく、というのもあるらしいですが。



(↑は純正リンク、らしい)
そしてついでにセロー先輩のとこでリフトリンクを交換しに行きました。
背の低い自分のセローにまさかのハイリフトリンクが付いていたと、ノーマルセローの先輩が車高上げたかったらしいのでwin-winってやつです。そして高さ調べて写真を撮ってやろうと思ってたのに、完全に失念してました。
リンクの長さは数mm違うだけですが、高さは見るからに変わりますね。セローの尻の位置がかなり違います。
めでたく片脚のつま先2cmくらいだったのが、今では両足土踏まずより前は着くくらいです。停車時の安定感が増しました。これなら林道も許容内なのでは?
作業工程的には、ジャッキでタイヤ浮かしてリンクを引っこ抜くだけです。リンクを入れるときは、2人いたので片方がタイヤ持って上下調整して、もう片方がリンクを入れるだけです。この際何故か2台ともリンク付けてるボルトの1本だけが錆びてるという。




(↑ノーマルです。)
からの、追加でハンドルも上がってたのでこれも先輩セローに移植です。ボルトと高さ上げてたやつそのまま持っていって、こちらは短いボルトをいただいただけ。
位置を下げると操作がしやすくなった気がしますね。体を持っていきやすいというか、腕の可動範囲が増えたというか。

前のオーナーは随分がたいの良い人だったんだなぁ


そしていつの間にか納車1か月で1000km達成。ついでにあと300kmくらいで2000kmになります。そんなに乗ったかなぁ。
そろそろ初心者面できなくなるんですかね。いや初心者マークは1年有効なんで、まだ初心者気取れます(免許取ってからは○年たってますけど)
Posted at 2022/08/15 19:12:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月09日 イイね!

オンもオフも

念願叶ったアニバーサリーカラー。このカラーが欲しくて買いましたが、他の人にも「この色良いですね!」って言ってもらえて嬉しいです。
Posted at 2022/08/09 08:54:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年07月20日 イイね!

シフトチェンジペダル調整

シフトチェンジペダル調整ようやくシフトチェンジペダルの調整をしました。休日になるとこういう調整より先に走り出してしまうので、夜勤明けにやってしまいます。
いままでは登山靴で乗っていたので全く問題なかったのですが、オフブーツを履いたら1速にしか入れることが出来ませんでした。調べてみると「慣れ」と「ペダルの調整」の2択なので両方やっていきます。写真に関してはすでに調整後なんですが、元に関してはジャムナットと真ん中の調整ようのやつがほぼくっついてるくらいの長さです。足置きペダル位置よりちょい下くらいのとこです。そこから雑に伸ばして、レバー操作が出来たのでそのまま固定(笑)本来ならもっと細かくしたほうが良いんでしょうが、走行中に操作出来なくなる方が問題なのでとりあえずこのままで。

ちなみにオフブーツはガエルネED-PRO art.405です。写真を撮りわすれたので後日パーツのとこにでも投稿しておきます。他と比べて固すぎず柔らかすぎずで選んだのですが、これでもまだ固いのでオンロードでも履きならさないと、細かい操作などが厳しそうです。ブレーキも踏めるし、シフトチェンジもできますが感覚が分かりにくくて迷子になってます。
Posted at 2022/07/20 18:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月22日 イイね!

トランスファー補強ステー

トランスファー補強ステーというわけで、4月末のGW直前の林道走りでトランスファーステーが破断しました。運転席側です。



どの段階で破断したのかは分かりませんが、途中から異音となんとなくの偏心感...と言いますか、その場ではわかりませんでしたがディーラーに行く前に洗車して点検したら発見。こんな場所が折れるもんなんですね。

ここの取り替えは自体はディーラーにやってもらいました。
しかし何度も破断されても困るので調べてみると、JB23(で林道を走る人)だとよくあることらしいですね。ついでに補強パーツも発見されたので即購入しましたが、なんだかんだあって取り付けは本日終了。

取り付け工程的には、腹下のガードを外して片側ずつ取ってつけてを行えば付けられました。トランスファーの支えを外すためトランスファーが降ってきますので、2人でやって片方が支えるか(頑張れば1人でもいけるんか?)、なにか物で支えるかは必須ですね。
工具は12mmと14mm(1箇所13mmの疑惑がありますが)のソケット及びメガネがあれば事足りると思われます。
ジャッキアップは腹下に潜れる隙間があれば不要です。

既存の物に被せて使うため、ダブル構造化(?)するので万が一破断しても安心ですね。


(整備手帳に上げても良いかなとも思いましたが、それほど工数ないですし、市販部品なのでブログです。)
Posted at 2022/05/22 19:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ファンベルトの鳴きがすごいな......テンションはあると思うんだけど。ズレてそうでもないし......うーん」
何シテル?   05/13 17:36
全然車に興味が無かったのに、人生初の納車がカスタムカーだったので今から勉強しようと思います。 林道初心者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ONY MOTORS ワンオフ ちゃぶ台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 18:27:00
ホンダ(純正) シートベルトサポーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 21:15:01
MH22S ワゴンR純正ドリンクホルダー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 11:55:20

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
納車ぁ!! 乗出 28,153km
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
見知らぬ前オーナーのこだわりが詰まったジムニー...を壊してボディ取っ替えました! J ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation