• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うらぱんのブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

ラップタイム計測器 その4

先日、一応机上検証まで終了したラップタイム計測器ですが、
早速、動作確認のために茨城県にあるケイズスポーツリンクに行って確認してきました。
結果は、センサが反応できず…(;´д`)

15週くらい走行して、そのうち2回は検知できていたので、もっと感度を良くしないとダメなようです。
センサモジュールはサイドフロントのジャッキアップポイント付近につけたので、
路面とは14cmくらいの距離です。

机上では14cmでも十分反応していましたが、確認用に強力なネオジム磁石を使っていたので、
サーキットに埋め込まれている磁石はもっと弱いものだと思います。
磁石の上にはアスファルトがあるし…

対策としては、
①出力信号をさらに増幅させてみる (現状100倍 → とりあえず200倍)
②センサモジュールをもっと路面に近づけてみる (14cm → 8cmくらい)
③センサが反応する磁場の方向を変えてみる (モジュールを縦や横にしてみる)
が考えられそうです。

とりあえず、全く反応しないわけではないので少し工夫すれば何とかなると思います。

P.S.
今回、動作確認をするのにシビックで行ってきました。
シビックでは久々のサーキット走行だったので、計測器の動作確認がメインのはずが、
いつの間にか全力で攻めてました(笑
夏の走行はやっぱりきついです(+_+)
20分でシャツが絞れるくらい汗だくになりました。
Posted at 2009/08/22 12:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年08月20日 イイね!

ラップタイム計測器 その3

磁気センサにハネウェルのセンサモジュールを使用して、
実際に車体につけられるようにケースに入れました。
センサモジュール内部
センサモジュール外観

計測に必要そうな情報はVFDに表示することにします。
とりあえず、
・LAP数
・現在の区間数
・前週回のラップタイム
・現在の周回のタイム
・ベストタイム
が確認できるようにしました。
ラップ計測画面

あとは、サーキットに行って確認するだけです。
うまく磁気バーに反応してくれればよいのですが・・・





Posted at 2009/08/20 21:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2009年08月14日 イイね!

ラップタイム計測器 その2

ラップタイム計測に必要な磁気センサが単品で売っておらずどうしようかと思っていたら、
モジュール化されて販売しているものを発見しました。

磁気センサ評価ボード HMC1052L (3500円くらい)
センサはハネウェル(Honeywell)の磁気センサで、基板からはアンプを介してアナログ信号で出力されるものです。
計測にはトリガ信号として使いたいので、コンパレータを外付けして動作確認をしたところ、
前回のセンサよりも感度は大きく向上しました。
磁石から20cmくらい離していても感知できました。

動作確認

センサ部分だけで3500円くらいかかってしまってます。開発時間とかいろいろトータルで考えると、
ラップショットを買った方が、安上がりな気がしないまでもないです。

まあ、でも経験はお金では買えないと思って頑張って作るつもりです。
お盆休み中には、車に乗せて実機検証をしたいですね。
本当は2日前のTC1000で検証できていればベストだったんですが…。
Posted at 2009/08/14 11:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年08月10日 イイね!

ラップタイム計測器

サーキットでタイム計測をするために、ラップショットもどきを作っているのですが
センサ部分の反応が悪くて困っています。

回路検討中

磁石に対して約40mmの距離からしか反応しません。しかもネオジム磁石で…。
いろいろ回路構成変えたりやってみたのですがうまくいかず、これでは使い物になりません。

センサにはホール素子を使用しているのですが、磁場に対する電圧の出力が弱すぎるようです。
ホース素子はとりあえず秋葉原で入手しやすい、「THS119」や「THS126」を使っています。
これらの素子は車のクランクポジションセンサにも使用されているようですね。

結局、原点に立ち戻って(?)参考回路に記載されている旭化成のホール素子を調べてみると、出力電圧が全然違うことが判明しました。

ラップショット等に使用されているホール素子は、超高感度のものらしいです。
旭化成ホール素子ラインナップ
しかし、この素子を売っているところがなかなか見つからない(+_+)
業者買いとかしたくないし、単品で安く売っているところがあったら教えてほしいです。

Posted at 2009/08/10 22:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年07月27日 イイね!

怪しい電子工作物

プログラミングって難しいですね。
コードの工夫次第で消費メモリが大きく変わったり、処理速度にも大きく影響するので、私みたいな初心者が適当に作ったプログラムなんかはすぐに破綻してしまいます。

そんな理由で、ソースコードの構成を大きく変えたついでに、
只今制作中の怪しい電子工作物の動作確認をしてみました。

ひとまず動作確認用に赤外線リモコン式スロットルコントローラなるものを作ってみました。
リモコン操作
自分は怖くてできませんが、リモコン操作で車の外からも自由自在にアクセルを踏みこめます。
確認してて思ったことは、アクセルに対する遠隔操作は非常に危険ですのでやめましょう。
プログラムが暴走して勝手に吹き上がるなんてことも考えられます。

そんな危ないことをすると、エンジンチェックランプも点灯します。
エンジンチェックランプ点灯

ついでに、A/DとD/AのGNDの基準電圧が100mVくらい違っているのが分りました。
これだとスロットルコントローラの動作にかなり影響が出てしまいますので、
基板のGND強化をしないとダメっぽいです。
あと、シビックはアクセル開度4%以下は反応しないようですね。

近いうちにラップ計測の需要ができそうなので、そっちにも手を出してみる予定
Posted at 2009/07/27 17:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ

プロフィール

「どこか1トン以下のホットハッチ出さないかな…」
何シテル?   09/17 21:03
ノーマルな車でもスポーティーな車でも、街乗りでも、サーキットでも… その車の個性を十分に味わいながらのんびり運転するのが好きです。 見た目はノーマル主義で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
【駆動方式】 FF 【車両形式】 ABA-FD2 【トランスミッション】 6MT ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
【駆動方式】 FF 【車両形式】 LA-M101A 【トランスミッション】 5MT ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【駆動方式】 FF 【車両形式】 E-HK11 【トランスミッション】 5MT 【 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation