ヒマなので続けての投稿です。
足の長い方にはわからないでしょうが、私はクラッチを踏み切らないと気がすまないたちなので、シートを限界近くまで前にスライドさせます。そうするとステアリングが近くなりすぎて操作しにくい事態に。では、ステアリングをメーターパネルに近づようとすると、これまた操作できないのジレンマに。
ということで、足はこれ以上延ばせないのでクラッチペダルのかさ上げとクラッチストッパーの製作です。
クラッチペダルに穴開けて、カットしたラバーをビス止めしてますので、走っている最中にラバーがちぎれるとビビるかも知れませんね。

なんか滑りそうですが、踏み心地や滑り具合はエンジン無いので分かりません・・・。
ダメだったらアルミの削りを知り合いに頼みましょうかね。
で、エンジン無いついでにクラッチストッパーの製作です。
パーツとして某オークションで販売されているようですが、やはり自作でしょう。
ペダルボックスに付いているアルミのメクラ板は薄いので、ガレージにあったアルミ端材を切って、ホームセンターで調達した長ナットとボルトで作りました。溶接するのも手間なので穴あけてねじロック塗ってボルト止め、買ったのは数百円でしょうか。
長ナット固定用ボルトの位置によってはボルトの頭がペダルボックスの穴と干渉しますので、その場合は頭の小さいキャップスクリューを使うか、穴を削るかを選択することになると思います。で、スプレー塗装して取り付け完了!
付けましたが、これもエンジン無いので調整と試走はできません、ね。
いよいよ暇つぶしネタが尽きて来ました。
おかげで読書が進みすぎます、ちなみにミステリーが好みで、エンジン降ろしてから2年で150冊オーバー、週休1日あるかないかの私にとっては異常なペースです。ブックオフさんお世話になっています。
読み終えたら、フツーはブックオフで再循環させますが、とりあえず活字好きなうちの父親に循環させます。いずれにしても作家さんには印税が全く行かない申し訳ない仕組みですね。
ではまた。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/03/17 14:11:28