• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっぱりセブンのブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

紆余曲折あって、エンジン完成!

前回のブログ投稿から早や半年、エンジン降ろしてからは3年半・・・、ほんとお~~~に長い道のりで、もはやこれは私の所有するエンジンなのかの意識も薄らぎ始めていましたが、やっとエンジンが組み上がりました!!
alt


alt

今年の春ごろ、一度は組み上がっていたのですが、バルタイ調整時のクランク廻しの際にタイミングベルトがコマ飛びしたとのことで、ヘッドの組み直しを行なってもらいました。
実は私の独断で調子に乗ってレース用のバルブスプリングを購入して、主治医に渡していたのですが、どうもスプリングが固すぎたようです。緊急時にエンジンの押し掛けをしない限り問題は起こらないだろうとのことでしたが、リスクは低い方が良いので、ノーマルスプリングとレース用スプリングの組み合わせでダブルスプリングにして組み直してもらいました。

また、購入したオイルポンプのシャフトにキー穴が無く、硬いシャフトの穴あけに苦労したそうです。折れたカムシャフトが届いたこともあり、品質がゆるーいのは御愛嬌ですね。
下の画像は交換した元のパーツです。alt

そんなこんなで、何とかエンジンは組み上がったのですが、現在リフトの空きを待っている状態です。

ところで、前回のブログでビートを手に入れた話をしましたが、結局売りに出しています。
燃料タンクの錆取り、燃料ポンプの交換、フューエルインジェクターのクリーニング、バッテリー交換、タイヤ交換、オーバーフェンダー外して普通車から軽登録、などなどで、しばらく楽しみましたし、走れる状態にもなりました。
過去オーナーの手でパワーアップしたジムカーナ仕様になっており、走るとそれなりに楽しいのですが、どうしてもセブンと比べてしまい、結局「やっぱりセブン」しか楽しめないことを再確認しただけとなりました。
セブンのエンジンが何とか組み上がったことですし、エアコンがないクルマを2台持っていてもしょうがないということで、売りに出しました。

現在、主治医のところには古いメルセデスやダッジチャレンジャーやらが部品待ちで工場を占拠しており、果たしてセブンは今秋には公道復帰できるのでしょうか?

ではまた。
Posted at 2025/07/14 17:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月20日 イイね!

やっとエンジンらしくなってきました

2年半ぶりにエンジンの形になってきました。
alt
長かった・・・が、いつ完成するのかは、まだ分かりません。

待つことに慣らされましたが、さすがに趣味車に乗れないストレスは募るばかりです。

エンジン組んでる主治医に「ビートでも買おうかな」と言ったところ、「もうすぐエンジンできるからビートなんか買わんでもええよ」と言われることも期待してましたが、「そういえばウチでO/Hしたエンジンが載った、仕上がったビートがあるから聞いてあげるよ」とのこと・・・。そうぢゃない、がラッキーと思うのは待つことに洗脳された証拠でしょうね。

速攻で持ち主さんに連絡とってもらい、画像見て即買いしました。
一時抹消済みで2年ほどガレージで放置していた車で、主治医も元オーナーも「燃料ポンプはきっと錆びてるよ」とのこと。積車で持って帰って燃料タンクからポンプを外してみたところ、やっぱり納得の錆々でした。

あれこれ部品を探すことから始めますが、先が見えるのは精神衛生上、すこぶる健全ですね。
alt

結局動かないクルマが増えただけです♪
直すところから始まるカーライフも楽し~♪

ビートのメンテは、気が向いたらビートのカテゴリーでブログ書きましょうかねぇ。
買った後に知ることが多く、かなり手の入ったクルマのようです。

ではまた。
Posted at 2024/11/20 19:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

ステアリング近すぎ、何とかしたい

ヒマなので続けての投稿です。
足の長い方にはわからないでしょうが、私はクラッチを踏み切らないと気がすまないたちなので、シートを限界近くまで前にスライドさせます。そうするとステアリングが近くなりすぎて操作しにくい事態に。では、ステアリングをメーターパネルに近づようとすると、これまた操作できないのジレンマに。
ということで、足はこれ以上延ばせないのでクラッチペダルのかさ上げとクラッチストッパーの製作です。
クラッチペダルに穴開けて、カットしたラバーをビス止めしてますので、走っている最中にラバーがちぎれるとビビるかも知れませんね。
alt
なんか滑りそうですが、踏み心地や滑り具合はエンジン無いので分かりません・・・。
ダメだったらアルミの削りを知り合いに頼みましょうかね。

で、エンジン無いついでにクラッチストッパーの製作です。
パーツとして某オークションで販売されているようですが、やはり自作でしょう。
ペダルボックスに付いているアルミのメクラ板は薄いので、ガレージにあったアルミ端材を切って、ホームセンターで調達した長ナットとボルトで作りました。溶接するのも手間なので穴あけてねじロック塗ってボルト止め、買ったのは数百円でしょうか。
alt

alt
長ナット固定用ボルトの位置によってはボルトの頭がペダルボックスの穴と干渉しますので、その場合は頭の小さいキャップスクリューを使うか、穴を削るかを選択することになると思います。
で、スプレー塗装して取り付け完了!
alt
付けましたが、これもエンジン無いので調整と試走はできません、ね。

いよいよ暇つぶしネタが尽きて来ました。
おかげで読書が進みすぎます、ちなみにミステリーが好みで、エンジン降ろしてから2年で150冊オーバー、週休1日あるかないかの私にとっては異常なペースです。ブックオフさんお世話になっています。
読み終えたら、フツーはブックオフで再循環させますが、とりあえず活字好きなうちの父親に循環させます。いずれにしても作家さんには印税が全く行かない申し訳ない仕組みですね。

ではまた。


Posted at 2024/03/17 14:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

リアのウィンドディフレクター製作

数か月ぶりに主治医を訪ねると、ヘッドが作業台の上に移動していました。2年待つと移動しているだけでうれしいのは、感覚マヒしているのでしょう。
聴くと、バルブクリアランスの調整中とのこと、今までの進み具合からすると完成したも同然・・・ではないですがマジ嬉しい。
alt
うわさ通り手間がかかっているようです。

一方自宅ガレージのセブン本体は、やろうかどうは迷っていたウィンドディフレクターの製作をしました。
実は15年ほど前に1700スーパースプリントの時に自作したことがあり、同じように作ってみました。
まずは昔の画像です。
alt

alt
アクリル板のみで走るとバタつきが出たので、下側にアルミアングルを追加してます。

ということで、ざっくりと寸法取りして材料手配し、材料がそろったので製作開始、アクリル板は6mm厚のキャスト材です。

まずは、段ボールで型取りして
alt
アクリルをカットします。アクリル用のノコを買ってみましたが、樹脂用の歯(赤色の歯のヤツ)を付けたハンドソーの方が歯のアサリが少ないのか、切り易かったです。アクリルカッターである程度切り込みを入れてハンドソーで切りました。
直線で大雑把に切って、カーブはグラインダーでガンガン削り、あとはやすりで削って、アクリル磨きで仕上げました。
alt

alt
穴あけは、クラックを入れてしまったことがあるので、今回はアクリル専用のビットを使ってみました。
alt

alt
これはマジで良い!
削りくずがきれいに排出されるので気持ちよくきれいに穴が開きます。
でも用心して切りくずを取り除きながら作業する方が良いでしょうね。
穴開けたらアルミアングルでサンドイッチします。
alt
過去の製作時にはシートベルトのアンカーボルトを避けるように切り欠きをしましたが、今回はアクリルのカットが面倒なのでアルミアングルにクッション材を貼り付けてアイボルトに載せました。
alt
で、完成です。
ロールバーへの取り付けはすっきりさせるためにロールバーにボルトを立てることも考えましたが、面倒なので結局はインシュロック。
alt

alt
とりあえず仮止め、インシュロックが目立ちますね・・・。白のインシュロックは更に目立ってDYI感が強まるので、黒×7本止め、エンジン載せたあとに装着予定です。

前後のウィンドディフレクターで風の巻き込みはかなり低減できた記憶があります。
試走するのはまだ先ですが・・・。

寒さや風の巻き込みはセブンの醍醐味で、若いころはやせ我慢の美学って思ってましたが、快適でもセブンには替わりないでしょう。

途中仕事も入ったので、2日間の楽しい作業でした。
ではまた。
Posted at 2024/03/17 13:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

シートとステアリング交換

エンジンはまだ先になりそうなので、気になっていたシートとステアリングを交換しました。以前のセブンでTillettのシートを輸入して良かったのですが、近年の極端なポンド高もあって、かなり値上がりしています。なので、今回は人柱になるつもりで安いシートを輸入してみました。ポンド高なのと、輸入費がシートより高くついてしまったのとで、Tillettを日本で買うくらいになってしまいました。何事も経験です・・・。
alt
alt

安さ優先なので仕上がりはいまいちで、FRP繊維のトゲトゲが出ているところもありますが、エッジ部分は別売りのトリムを付ければ大丈夫です。というか付けないと怪我します、マジで。Tillettと比べるのは酷なのですが、やはり剛性が劣りますね。
只、セブンに付けられるサイズのシートは限られるので、コスパは(輸入費を除けば)良いと思います。
alt

純正のシートのレールを移植して取付けました。レールの取付幅が純正とは異なり、純正シートに戻すこともできるようにしたかったので、2種類の穴位置が使えるようにアタッチメント的な鉄板をTIG溶接しました。(画像なし、あしからず。そのうち写真撮っておきます)
alt

別売りのシートクッションつけるとこんな感じで、遠目で見るとなんちゃってTillettです。

同時に買ったステアリングも激安。alt

ケータハムの10インチは、そのうち革の巻き直しに出したいですね。
昔の画像ですがこんな感じで擦り切れてます。
alt


あとはエンジン待ちです。
時間があるとパーツを物色してしまうので、早くエンジン組み上がってほしいです。

それではまた。


Posted at 2023/11/05 17:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「紆余曲折あって、エンジン完成! http://cvw.jp/b/3399770/48542693/
何シテル?   07/14 17:31
KENT、ロータスTCからの、1700BDRに辿り着きました。 ポルシェもエリーゼも良かったけれど、やっぱりセブンでした。 よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
ケーターハム 1700BDRに乗ってます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation