主治医がいつも通り忙しいので、ゆっくりとバラシが進みます。
ワタシに暇だったらバラしていいよと言ってくれますが、バラシ中の確認も大事でしょうからお任せしています。
ヘッドは問題ない状態で、なによりでした。これで第1弾の部品手配ができそうです。
親メタルが逝ったので、オイルポンプのローターなどの部品を交換しときましょう、クランクシャフトはフルカウンターにして、コンロッドも全交換するついでにナロージャーナルに、カムは300度くらいか、ついでにアジャスタブルのカムプーリーも行きましょう、それからバルブスプリングもダブルにして、あとはクランクが6ボルトから12ボルトになるのでフライホイールも12ボルト用に、但し軽量フライホイールはエンジンが完調でなくても回った気になるのでノーマルと同じくらいの重さに、ブロックやヘッドまで手を入れると今後やることがなくなる・・・、じゃなくてきりがないので基本的に無加工でも変化がはっきり分かるように部品をチョイスします。エンジン降ろしたついでにクラッチも替えときましょう、あとはこまごました部品をあれやこれやリストアップして、手配しましょう!
エンジン出来上がるのは、まだまだ先になりそうなので、アルミでも磨いておくことにしました。ピカール、青汁、ブルーマジックを使ってきましたが、アルミが荒れた状態だと拭き取りがすこぶる大変なので、コレにしてみました。皆さんおっしゃるように香りで幸せになりますし、拭き取り性も良いと思います。ペーパー#800、#2000、ホワイトダイアモンド、で途中をかなりすっ飛ばしましたので、ペーパー目が残りますが、ピッカピカじゃない方が好みなので、そこそこで終わらせます。
画像がブレてました、失礼。
あとは、動かせないついでにホイールを13インチにインチダウンして、タイヤも交換しておこう!PCD108の13インチは皆さんご存じの通り選択肢が限られますね、海外からの取り寄せもありですが、安いホイールだと送料が同じくらいの値段になってしまう・・・、ありきたりだけどやっぱ定番のワタナベかなぁ、こりゃまた物色開始だな。
夏には抜け殻の車体にエンジンを戻したい・・・。
ではまた。
Posted at 2022/03/08 22:13:22 | |
トラックバック(0) | 日記