• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっぱりセブンのブログ一覧

2021年10月18日 イイね!

今日の振り返りは”サイクルフェンダー”への変更

クラムシェルウィングで譲り受けたセブンですが、タイヤの動きが運転中に見えるセブンばかり乗ってきたので、クラムシェルでタイヤが隠れるとセブンに乗っている気が薄れてしまうのと、メンテの際にクラムシェルが結構主張してきてやりにくい、のでサイクルフェンダーに変更です。
英国の某有名パーツ屋さんから輸入のつもりでオーダーしましたが、ケーターハム社からの納品が1か月待っても「来週には入ると思います・・・」の繰り返しとのことで、金額より納期を取って、国内調達に変更、すぐに来ました。純正なのでポン付けです、フェンダーは白を購入してノーズコーンに色合わせて、いつもの板金屋さんで塗ってもらいました。ありがとうございます!
alt
alt
フェンダーの固定はケーターハム指定のヘンケルの接着剤を板金屋さんに入れてもらって、DIYでコーキングガンでテキトーにブチューっとつけて、数日放置すればガチガチに固定完了!ボルトなしですっきり!プラモデルじゃな。

それから、ライトのステーはクラムシェル用をサンダーでカットしてそのまま使ってます。際限なく金をかけてしまいそうな勢いなので、新品は買わずに節約しましたが、焼け石に水か・・・。

写真は撮っていませんが、ステアリングの切れ角を少なくしないと、フェンダーがサイドパネルに当たってしまうとの情報もあったので、ステアリングラックに左右共2cmくらいのカラーをかまして切れ角を制限して、ブーツも交換しておきました。おかげでUターンするときに大抵の道で切り返さないと回れなくなりました。!!Uターンは極力したくないので、前進あるのみ!!

ついでにリアのタイヤキャリアも短縮してやりました。まずはサンダーでカットして、ナットをパイプにはまるように、これまたサンダーでまるく削って、叩き込んでーの、溶接!で、やすり仕上げ!
alt
alt
2つ穴の板を作ってボルトで止めれば、取り外し可能なナンバーステーの完成です。
ガレージにあった材料で買い物無なし! DIY、楽しい~♪
alt
うむ、満足じゃ。

今日はココまで、ではまた。
Posted at 2021/10/18 21:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日 イイね!

今回は点火系のブラッシュアップの振り返りです

続きましては、点火系です。
バッテリーはオデッセイがついていましたが、容量的に不安なので、国産の鉛に交換しましたが、小さいやつでもボンネットに当たってしまうのと、バッテリーが充電済の新品なのにセルが回らなくなることもあったので、走らせる前に更に容量アップで背の低いヨーロッパ規格で手ごろな値段のBOSCHに再度交換。結局セルの問題は、後日スターターモーターとオルタネータの交換を決意するのでありました。うぅ・・・、DIYとはいえ、どんどん諭吉が出ていく・・・。
alt
コイルもついでにBOSCHの手ごろなヤツに交換、プラグコードはいつものウルトラに交換。カムカバーの再塗装と相まって、おぉ♪なんかいい感じ、とにやけるのは自己満足のDIY効果が多分にあるのでしょうね。
下の画像のバッテリーは交換ひとつ前の国産一流廉価バッテリーです。
alt
1-2-3イグニッションのデスビキャップ取付時にガタがあるような気がしたので、よーく見ると、クラックがぁぁ・・・!
国内では流通していないタイプなので、代理店で買うしかなさそう。
alt
alt
国内で手配した後、BURTON POWERのサイトを眺めていると、半額以下・・・?!。
予備にもう1個とついでにローターも輸入しておきました、とほほ。
KENT、ロータスT/Cにはウルトラの同時点火をつけており、良かったので今回も、と思ったのですが、残念ながら生産終了していたんですね・・・。しょーがない、1-2-3イグニッションの実力を見せてもらいましょ~っ!

それから、バッテリーのカットオフスイッチがついていましたが、心配性な私は昔からバッテリーターミナル脱着主義なのと、バッテリー搭載の邪魔にもなりましたので、撤去!
ヒーターはすでに撤去済みですが、前オーナーによるとヒーターコアを外した部分の穴からエンジンの熱がコクピットに入ってくるおかげで、十分あったかいらしい。確かにBDRSのエンジンの熱量はかなりのもので、今までのKENTやロータスT/Cとは違うようには思いますね。ま、この冬に身をもって確かめましょう。

今日はココまで、ではまた。
Posted at 2021/10/17 20:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月16日 イイね!

カムカバー塗装と空燃比計取付

譲ってもらった時点では、カムカバーは男らしい黒でしたが、根がストイックじゃないのでネット上でコレ!っと思った配色をマネさせていただきました。
金色は耐熱スプレーを購入しまして、赤色はロータスT/Cのカバーを塗った時の余りがあったので使いました。
altalt
alt
剥離剤で剥離後、シリコンオフで拭いた後、マスキングして金色塗装・乾燥、マスキングして赤色塗装・乾燥させました。乾燥は電気ストーブの前に吊るして約1~2時間ほっときました、あとは走って熱を入れればいいでしょう。
あ、このカバーってオイルフィラーがついてないのね?!エンジンかけるときはドライスタートだからここからオイル入れることもないわな。
後日談ですが、尊敬する福山K山自動車さんに、エンジンは絶賛でしたがカムカバーの色は不評でした・・・とほほ。飽きたら、黒にFORD背景が赤、にしようかな。

お次は空燃比計!過去のセブンも空燃比計をつけて、燃調を安全に?ピークパワー目指して楽しんできました。今回も即購入です。以前は本体がアルミ製だったのですが、今回は樹脂製です、正規代理店で買わなかったからでしょうか?
エキパイに穴をあけてセンサー取り付け用ボスを溶接します、パナソニックの直流TIG溶接機で溶接しました、モリモリになった部分も削れば問題なし!
alt
すでにサイドパネルに穴が開いてますが、アルミハニカムも貫通させる必要があった部分ですので、結構ガリガリやりました。エンジンから少し遠いような気もしますが、趣味の世界なので問題なし!
alt
本体と表示部を取り付けて、完成です。
ちなみに、表示部は日が当たると見えないので、スプレー缶のキャップがいい感じのサイズだったので切ってカバーを作り、アーム部分はころがっていたスマホホルダーを切って利用しましてタダでした。スマホホルダーは吸盤式なので、マウントをシフトの前あたりに貼っておき、セッティング終了後は移動できるようにしています。
alt
エンジンかけて動作チェックしたところ、以前見た覚えのあるオープニング画面にならないしAF値も表示しない・・・、正規代理店経由で買わなかった罠か?とテンション下がりましたが、気を取り直して調べてみると本体へ接続するコネクタの接触不良でした。安く買えて、動いて、よかったよかった。
今日の振り返りはココまで、ではまた。

Posted at 2021/10/16 21:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月15日 イイね!

フロント足まわりの続き

ばらしたブレーキは固着しており、ナックル(バーチカルリンク)は汚れがひどい状態でした。ブレーキホース、オーバーホールキット、パッドを注文して、掃除です。
altalt
ワイヤブラシでも頑固な汚れは取れません・・・、あれしかない!
そうです、サンドブラスト!
いろいろ教えてもらっている福山市のK山自動車さんは、その昔公園の砂で
サンドブラストしたという話(マジか?!)を聞かせてもらいましたが、
そこまでの勇気はありませんので、手作りブラストBOXの制作開始です。
ホームセンターでケースと手袋を、ネットでブラストガンとメディアを購入
して、上部は透明なアクリルをつけて、掃除機をセットすれば出来上がり!altalt

バーチカルリンクやボルトをブラストすると・・・、おおっ、こりゃ使える。alt
alt
ブレーキは幸いシールが当たるピストン部分はさびていなかったのでオーバーホール
して組付け、とりあえずワンマンブリーダーでエアー抜きして終了です。alt
この後は、カムカバーの塗装、コイルとプラグコード交換、空燃比計の取り付け、クラムシェルウィングからサイクルフェンダーへの変更、タイヤキャリアの短縮加工、スターターモーターの交換、キャブのバタフライ交換とオーバーホール、などなどです。
では、また。

Posted at 2021/10/15 21:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月14日 イイね!

みんカラに帰ってきました

手を入れる前提でBDRSを譲ってもらいましたので、ブラッシュアップして自分好みに変えていきます!
まずは、かなりくたびれたフロント足回りから。alt
とにかくばらします。
altalt

ブッシュの打ち換えは知り合いの車屋さんにケーキ持参でプレスを貸してもらって、
もちろん自分でやります。(楽しみます!)
alt
ショックは自分では無理なので、ケーキ持参じゃなくて、ちょっと諭吉を奮発して
エナペタルにオーバーホールしてもらいました。
alt

アーム類は塗装剥離後に知り合いの板金屋さんに塗ってもらいまして、ボールジョイントやブーツを交換して、組付けすると・・・!!自己満足!!
alt
alt
ここまで約2か月、時間を見つけてはガレージに籠って楽しい作業でした。
次回はバーチカルリンク(すでに組んでありますが、自作のサンドブラスターBOXの話もありますので)、それからブレーキかな。では、また!


Posted at 2021/10/14 23:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「紆余曲折あって、エンジン完成! http://cvw.jp/b/3399770/48542693/
何シテル?   07/14 17:31
KENT、ロータスTCからの、1700BDRに辿り着きました。 ポルシェもエリーゼも良かったけれど、やっぱりセブンでした。 よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
10111213 14 15 16
17 18 192021 22 23
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
ケーターハム 1700BDRに乗ってます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation