エンジパーツの手配は完了しまして、英国からの到着を待つばかりです。フルカウンターのクランクシャフト、ナロージャーナルのコンロッド、ハイカム、アジャスタブルカムシャフトプーリー、バルブスプリング、フライホイール、クラッチカバーとクラッチプレート、オイルポンプのパーツ、あとはメタルとガスケット、ついでにフューエルキャップ、その他消耗品などなどなど・・・、結構な買い物になっちまいました。
パーツが来るまでは気になる部分に手を入れていきます。
まずはメーターベゼルの塗装ハガレや錆、ロッカースイッチの白化を何とかします。
手っ取り早いのは全交換ですが、エンジンパーツで散財したので節約ですね。メーターベゼルはメッキリングカバーの装着って手もありますが、メッキ部品はどうも苦手で、とりあえずお手軽にスプレー缶で塗ってみます。マスキングして、ペーパー掛けて、いきなり塗ってみましたが塗料がはじかれてうまく乗りません。ミッチャクロンを吹いたあとにスプレー缶で再トライするとまずまずでした。
ベゼルが悲惨な状態、ロッカースイッチも・・・ひどい。いつも見える部分なのでテンション下がります。
テキトーにマスキングして、ペーパーかけて、シリコンオフで拭いたあと、
ミッチャクロン吹きーの、ラッカースプレーすると・・・、
ま、いいんじゃないですかねぇ。
このコンビ、コスパ良し!
続いては、ロッカースイッチ行ってみよー!
ロッカースイッチはカバーだけが外せるので、マスキングしてミッチャクロン、
ラッカースプレーっっ!
カバーを外して、
マスキングして、シリコンオフで拭いたあと、
スプレー、スプレーっ、マスキング取ると・・・、おお、こんなもんかな。ミッチャクロンがダマになったところがポツポツの塗装ムラになりましたが、許容範囲とします。素人のDIYなので何年かしたらはがれるでしょうから、その時はまた塗るか交換するでしょう。
カバー外すだけならパネルにつけたままでもOKでしょう。
明日乾いてからスイッチのカバーつけてみよう。
DIYのお好きな方はスプレー缶とマスキングで楽しめます、メーター回りがきれいになるとテンション上がりますよね。
ロッカースイッチはメラミンスポンジで少し削る方法もやってみましたが、あまりシャキッとならなかったので、今回は塗ってみました。
では、また。
Posted at 2022/03/26 21:40:53 | |
トラックバック(0) | 日記