塗装します!
エンジンがない状態の方が部品の取り外しや、その他塗装の準備がやりやすいので、今のうちに、ボディの塗装をすることにしました。できるだけ準備をしていつのも板金屋さんに持ち込む予定です。
塗装の邪魔になりそうなものを外していきます。シート、カーペット、フェンダー、ライト、ウィンドウスクリーン、スカットル、オイルクーラー、ラジエター、ロールバー、ボタンフック、ボンネットフック、などなど。スカットルはブラインドナット仕様にしておいて正解でした。
以前からクラムシェルフェンダーを取り付けてあったサイドパネルの穴を、どうやって塞ぐかが悩みの種でした。厚さ1㎜のアルミパネルをきれいに塞ぐのは、なかなか難しく、樹脂クリップを買ってシルバーに塗装して取り付けていましたが、目立ってしまい、納得できずモヤモヤ状態でした。
パネル交換がベストですが大掛かりになりすぎるし、手に入るかどうかもわからない、なので却下。裏からアルミ板をエポキシ系接着剤で貼り付けて、アルミパテでツライチにしてみようと思い、一か所だけやってみましたが、アルミパテで埋めたところが色違いでやっぱり目立ってしまったので、これも却下。
結局 塗装を前提に裏からアルミ板を当て、板金塗装用のパテで面出しすることにしました。
で、当て板のアルミを切って裏から貼り付けていくのですが、コクピット付近のサイドパネルは内側にハニカムアルミが仕込んであり、それを外さないとアウターパネルの穴に内側からの当て板が貼り付けられない・・・。
片側30個程度のリベットを外さないと内側のパネルが外せません・・・、ここまで来たら後には引けません。ということで、コクピットに潜り込んでドリルでひたすらリベット外しです。リベットの軸が表面まで残っているとドリルが軸に当たりセンターがずれて、リベットの頭がうまく飛んでくれません、四苦八苦しながら頭を飛ばしてポンチでフレームパイプの中にリベットを叩き落して、なんとか終了しました。ABCペダルボックスあたりは無理な体勢を強いられましたので明日は筋肉痛かも。趣味としては時間や手間がかかっても楽しいのですが、仕事としては工賃高くしないと合いませんね。
銀色のパネルがハニカムのアルミです。
続いて助手席のパネルを外すと!!
組み上げた方のサインと思しきものがありましたっ!
なんか宝物を見つけたようで、得した気持ちになれました。
グッジョブ、Lee!(ここしか読めん)
ちなみに 回転、拡大すると、
何とか1日で塗装出しの準備完了です。
時間がある時に近所の車屋さんで積載車を借りて板金屋さんに持ち込もう。
ボディはフェンダーやボンネットと同じ白にして、カッティングシートでストライプでも貼り付けようかな?ぼちぼち考えましょう。
ラジエーターも塗っておきたいので、塗装剥離しておこう。
では、また。
Posted at 2022/10/30 21:32:02 | |
トラックバック(0) | 日記