• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらごのブログ一覧

2013年09月02日 イイね!

電動スクーターのバックアップ電源活用検討

日本唐揚げ協会という協会があります。
ふざけてるのか真剣なのかわかりにくい協会なのですが、前から気になってました。
(唐揚げで世界平和!とか言ってる割には、ちゃんと唐揚げのPRイベントやってみたり。。。)
この協会がこの前から上げコンといういわゆるコンパのようなものの企画。
(既婚者がムネで未婚者がモモ、ムネはムネ同士、モモはモモ同士で親睦を深めるって何なんだよ。。。)
http://karaage.ne.jp/news/2013/08/post-110.html

ただ、コンパの内容より気になったのが協賛。
「 揚げ物サイドは、一般社団法人日本コロッケ協会、日本カレーパン協会が後援、またコン親サイドでは、一般社団法人日本合コン協会、一般社団法人日本ロマンチスト協会、日本仲人連盟が後援します。応援という形で、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会、キョーカイ協会、コンビニアイスマニアが係わります。」

いろいろな協会があるんですねぇ。。。

どんな会だったのか気になる。。。

-閑話休題-

さて走行距離が5000キロを突破した我が家のTECO君。
ウチで一番トラブルが少ない乗り物のような気がします。(笑)
今回は震災週間ということで、電動スクーターの家庭用蓄電池としての実用性を検討します。
あまり細かく測定するのもなんですので、ざっくりな印象を知りたかったというのを目的にします。

使用機器
テコのバッテリー(フル充電:45V×45A仕様でバッテリー使用4500キロくらい)
正弦波インバーター:1000W用(ファンがついてたりしてこれだけで電力食いそう。。。)

電気製品:液晶テレビ(120W)、電話機、ルーター(無線ルーターとか):大体コミで消費電力140Wくらい)

接続
テコのバッテリー⇒インバーター⇒延長コード⇒電気製品



計測方法
テレビはつけっぱなし、ルーター類は稼働させぱなし。
その他電話、HDDプレーヤーは待機電力。
上記を繋げてほったらかし。どのくらい持つのか時間で計測します。

実験開始
とりあえず接続し、延長コードで電化製品のスイッチをオン。おおついた。
当たり前とはいえバッテリーだけで液晶テレビがつくのはなんとも不思議な気分。
開始は夕方の6時。


思い立って実験開始し始めたので、なんとも中途半端な時間からのスタート。



で、夜は案の定計測途中で寝てしまい。。。

朝4時に一度は起きてテレビ点灯を確認はしたらまだついてました。


で写真を取り損ねたのですが5時後半でも点灯。

で、次起きたら電源が落ちてて電池切れした瞬間を見る事ができず。。。

ただ、おそらく朝の5時~6時くらいだろうと予測。

ということで、ざっくりな数値としては
140Wの電化製品を連続11時間くらい動かせただろうという結論です。
インバーターなどのロスが結構あったと思いますが、おおよそ消費できる電力量≒140×11=1.54kWhくらいですかね。

停電時の電気のバックアップとしては、まぁこんな感じかなな感じです。
1000Wまで耐えられるインバーターなんか使わなければもう少し上手に使えそう。
あとはバッテリーを太陽光で充電できるようになれば、そこそこ使える気がします。

※今回は適当な測定で再検証してません。

ちなみに日産リーフのバッテリー容量は24kWh、さすが大容量です。節電してりゃ2~3日もつかな。
これを家庭用蓄電池として使う試みがされています。
下手に家庭用蓄電池を導入するよりコストも安いと思いますし、実用も兼ねてる。
夜充電して、昼電気使ってみたいな。(いつ車に乗るんだよという突っ込みはさておき)
http://ev.nissan.co.jp/LEAFTOHOME/
Posted at 2013/09/02 12:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2012年12月11日 イイね!

ハブボルト折れ(電動スクーターね)

来週は選挙だそうですが、最高裁判所裁判官の国民審査の日でもあります。
とはいってもピンとこない人がほとんどではないかと。
私もその一人です。

ちきりんさんがまとめているのでここらへんが参考になるかと。
http://blogos.com/article/51813/

で、江川昭子さんはこんなシステムを変えるためにも全×運動なるものを展開してます。
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/politics/elex/gooeditor-20121205-01.html?pageIndex=2

たしかに変なシステムですよね。

-閑話休題-



さてさて、先週折ってしまったハブボルト。
モゲるという形で折れてしまったのですが、さてどうしたもんか。
とりあえず、556攻撃して一週間放置してました。

ホイールを外してみると、んんん?ちょっとだけボルトの山が残ってる。

とりあえずハブを外します。



ナットを入れてみたら…




噛んだ!!(おお!)


んでバイスで回してみた。(頼む回ってくれ!)



回ったーーーー!!(アハ体験(違




ということで無事抜けました。
後で聞いた(先に聞けよ)のですが、ハブボルトはハブの方がアルミなので、そもそも負荷をかけちゃ駄目なのだそうです。(苦)

無事に交換完了。



テコの方お世話になりっぱなしで申し訳ありません。

関係ない話

お店に行ったらバイクのバッテリー担当の方が来てて、いろいろ教えて頂きました。
リチウムイオンバッテリーもいろいろ作れるようで、技術屋さんと話してると妄想が膨らんで面白いです。
テコのバッテリー容量(今度書きますけど)から考えると、ウチで使ってる電気使用量(一日)の半分は持たせられます。
ここらへんは今度書きます。
Posted at 2012/12/11 18:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2012年06月14日 イイね!

リチウムイオンバッテリー仕様のTecoレビュー

アトピー性皮膚炎慢性化の原因解明とか
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120612/k10015762871000.html

ES細胞から網膜再生とか
http://mainichi.jp/select/news/20120614k0000m040122000c.html

実用化に壁はあるものの、やはりここらへんは日本には頑張ってほしい分野です。
網膜再生なんか変なデバイス作るよりよっぽどいいと思います。

-閑話休題-

とうことでテコ君をリチウムイオンバッテリー仕様に変更しました。
外見はほとんど変わりません。(気が向いたら後で各部のアップします)
今回の仕様変更は

・バッテリーがリチウムイオンになった。(充電器が変わった。)
・バッテリー充電口が一つになった。
・謎のコネクタがついた。(これは後日で説明します。)
・タイヤを変更した(IRC製これも後日で説明します。)
・ステムが強化品になった。
・そのた細かいパーツを変更してもらった。(ショップの方、ありがとうございました。)

こんなところです。

早速モトを取るために乗りまくります。(笑)


400キロちょっとだった走行はあっという間に


777キロを超えて



1000キロに到達。



片道25キロ程度の通勤にしばらく使ってました。
簡単にレビューします。

【走行性能】
・加速性能(トルク)はよくなりました。原チャリ全開には追いつけませんが、置いていかれることもないレベル。
 →車重が軽くなった分もいい方向に働いていると思います。
・タイヤ(やステム)も若干太くなったので安定。ちょっとしたカーブなどでブレブレになる事はありません。
・ターボモードで走ればどんどん加速していきます。私は加速するときはターボモード、スピードが乗ったらエコモードで走ってます。
 (電動バイクに乗った事ある人は分かると思いますが、電動原チャリで普通の原チャリに置いていかれないレベルって実は凄いです。)
・登り坂はさすがに減速しますが、登れないということはありません。(前は登らずに止まるんじゃないかと思った事もあります。)
・何度か雨の中走りましたが、雨の日でも余裕です。

【走行距離】
・以下の条件、行き帰りで50キロで余裕で走破。50キロ走っても走行性能に支障なし。
 (電動バイクはバッテリーが死に始めると加速などが極端に悪くなります。)
  ・ターボモードで加速、30キロ+@でエコモードに切り替え
  ・帰りは夜なのでライト点灯
  ・坂道はチョコチョコあり。65~70%くらい平坦なイメージです。
  ・帰りは道がすいているのでちょっとターボモード多め(笑)
・50キロ近く走ってバッテリー半分ちょっと消費。
(くらいだと思います。電動はとにかく燃料残量が概算しにくいので、「大体」です。。。)

 結論→恐らく私の乗り方だと70キロ~80キロは走れます。

【充電】
・大体6時間くらいで充電します。帰ったら充電器につないで朝外す感じで問題なし。

【ウーン】
・上にも書きましたがあとどれくらい走れるのかわかりにくい。
・もう少しブレーキは強くてもいいかと思います。
・リチウムイオンということを考慮すれば価格は妥当かと思いますが、それでもお値段がソコソコします。(下手すりゃ250CCが買えるレベル)

この手のものってバイクも補助金だすべきだと思いますがどうなんでしょうか?経済産業省の方。

【総評】

電動バイクの走行性能としては申し分ないです。
私レベルの走行(一日往復50キロ程度)であれば一番恩慶にあずかる事が出来ると思いますね。ガススタ寄らなくていいですし。
しかし、純粋にバイクとしてだけを考えた場合、普通の原チャリとどっちがいいかと言われれば微妙。
電動である付加価値をどう考えるか。そこだと思います。
その「付加価値とは?」は後日書きます。

この前職場に出てた時に空がきれいだったのでパシャリ。

Posted at 2012/06/14 12:58:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2012年06月05日 イイね!

電動スクーター その後

サッカー見てたらたまたま流れてたホンダのCMに釘付けになりました。
あのCMいいですね。最近見たCMで一番感動したかも。
最近トヨタが人間臭いけど、試行錯誤しながら頑張って車作ってるじゃないですか。
ホンダも是非頑張ってほしいです。
ニューネクストニッポンナンチャラも大事ですけど、もっと大事なスピリットをあんたの会社は持ってるでしょうと。




-閑話休題-

電動スクーターのお話。

近所の買い物には大活躍している電動スクーター
近所の買い物程度でしたら問題ないのですが不満点もありました。

【電動という点での不満】
・走行可能距離が心配で遠出は無理。
・馬力がなく、ちょっとした坂道だと減速(最終的には登れますが)。
・バッテリーが2系統あるので、走行距離の目途はつきやすいが、二つ充電する時はうざい。
【その他不満】
・足元のふらつき(重量が100キロ近くあるわりにはタイヤが細い)
・スタイルがいかにも仕事ユーズ。(苦笑)

メーカー(というかお世話になってるショップ(笑))でそんな話をしていたところ
ちょうどリチウムイオンバッテリー搭載の試乗車があるとのこと。
(私のバイクはシリコンバッテリーですが、今は全モデルリチウムイオンバッテリーなのだそうです。)
早速リチウムイオン仕様のバイクに試乗させてもらいます。


乗った感想「なんじゃこりゃー!」


全然別物です。

最近このバイクは大手に採用されています。それもナルホドな感じです。
(ALSOKとか読売新聞とか…私が行ってるショップが作ったバイクがホンダやヤマハと並んで勝負しているということです。普通に考えたら凄いですよね。)

で、ウチのバイクも基本同じ構造なので、バッテリーなど関連部品変えれますよ。とのこと。
聞いてみたところ、リチウムイオンバッテリーに変更すると
・走行距離は100キロ程度まで延びる(ただ、予断は禁物)
・馬力(トルク)が全然違う。(モーターは一緒でも加速がいいし、登坂能力も高くなる)
・重量も相当減らせる(30キロ以上軽くなる)
・バッテリーの充電は1系統になる。
とのこと。

後日書きますが、バッテリー容量は結構な容量です。
これを別目的で使うのも手かなと思い、ローレル君のレストア費用の一部を使いバッテリーを乗せ換えする事に。

続きます。
Posted at 2012/06/05 12:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2011年08月17日 イイね!

リアブレーキのチェックしたら

リアブレーキのチェックしたら








まんべくんのツイッターが毒舌すぎて停止とか。
まぁ、日本の琴線に触れるような内容は注意しないとなぁ。。。な印象ではあります。
毒舌キャラといえば、先日近所のSEIYUで気になったポスター(画像)。
これパッと見て「トニー谷じゃん」と分かる人いるんですかねぇ。。。
トニー谷は毒舌キャラで芸人をやっていたものの、そのキャラが災いして
子供を誘拐されたり、仕事が減ったり、大変な人生を歩んだ人だったみたいです。
(ちなみにおそ松くんのイヤミはこの人がモデルです。)
毒舌キャラって、階段を踏み外しそうになったときの対応や普段の素行が重要なんでしょうね。

-閑話休題-

先日感じた電動スクーターのリアブレーキのスカスカ感。
チェックしてみたら一目瞭然。
ストッパーのナット一式がなくなってました。(あぶね~)
普通なくなるようなもんじゃないと思いますが、なんでじゃろ。



NAPSに行ってここらへんのパーツを探したのですが、車種ごとに違うので取り寄せになるとのこと。
「ダブルナットで代用できますよ」とのことなので、ハードロックナットで代用しときます。



関係ない話、電動スクーターですが、一部車両に不具合が出ているようです。
(私は感じたことないですが、直すまで自粛しようと思います。)
問い合わせしてみたところ、操舵系の不具合とのことです。
購入した人は、テコもしくはお近くのサポートセンターに連絡してください。
(この手の措置対応って売った先が紐付けできないような場合はメーカーが大変なんですよねぇ。。。)

http://www.teco-world.com/index.html
Posted at 2011/08/17 12:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記

プロフィール

「プリメーラ全損扱いから路上復帰しました(日産ありがとう) http://cvw.jp/b/339984/47728852/
何シテル?   05/27 08:47
ブタケツローレルに乗ってます。 一応HP持ってますが放置プレー気味です。 なぜか?それは教えられないなぁ。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬タイヤへ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 17:07:19
ローレルミーティング行ってきたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/27 14:48:21
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 14:40:16

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
ブタケツローレルと呼ばれていた車ですね。 人によってはカンオケとか言ってる人もいます。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
本当は2.0を購入するのが楽しいのでしょうが、この色がどうしても欲しかったのであえて1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
勢い余ってトレノを買ってしまいました。(どうすんだ俺) 街乗りメインのちょいサーキット仕 ...
その他 その他 その他 その他
画像用っす

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation