• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらごのブログ一覧

2013年01月04日 イイね!

工具の見える化(その2)

どうも、大吉のおみくじで手を切ったどらごです。(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
今年はいろいろと踏ん張りどころが続きますので、仕事中心に頑張ります。(笑)
がっつり稼いでがっぽり使おう。今年のテーマです。

-閑話休題-

年末年始はガレージにこもってました。
年末まで作っていたのがタイヤラック。
単管パイプで作成しましたが、1人での組み立てはきつかった。。。
何度か組み直し、やっとこさ完成。。。
↓まだ未完の状態ですが、大体こんな感じ。上にタイヤ7本収納します。


んで、年末から作り始めたのが有孔ボードを使った壁棚。
その1で小物系を見える化したのですが、今回は大物を見える化するのが狙い。
電動インパクトやらレンチやら毎度毎度入れ物から出す
いろいろ調べて、2×4のSPFで外骨を作り、ボードをはめ込む形で作成。

ボード部分は

有孔ボード-骨組-ベニア(5ミリ)-骨組


という構造にしました。
(そうしないとフックが掛けれないのですね。)

有孔ボードで困るのがフックの種類。
国内で売られているフックはディスプレイ用のショボいものしかありません。
いろいろ検索していたところ、海外のアマゾンから取り寄せたという人がいるようです。
ということでコレを取り寄せ。

http://www.amazon.com/dp/B00126415G/ref=pe_175190_21431760_M3T1_ST1_dp_1

フックも海外物だと結構種類がありますね。

木工系は経験があるからか、まるたさんのご指導があったからか(?)
すんなり組み立てられました。(とはいえ作成に丸2日かかってますが。)
今回は結構重い物を載せたり、横が長かったりするので、各部分を金具で強化。
(いつも思うのですが、強度がどのくらい必要なのか分からないので、金具だらけになってしまう傾向にあります。。。)

で、手持ちの大きめの工具を「見える化」しました。


これで「あれがないこれがない」と工具を探す事から開放されそうです。



作ったあとで思ったのですが、車用の工具ってそんなに持ってないのね。。。
(オイルフィルタレンチとか。。。)
Posted at 2013/01/04 22:14:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2012年12月11日 イイね!

ハブボルト折れ(電動スクーターね)

来週は選挙だそうですが、最高裁判所裁判官の国民審査の日でもあります。
とはいってもピンとこない人がほとんどではないかと。
私もその一人です。

ちきりんさんがまとめているのでここらへんが参考になるかと。
http://blogos.com/article/51813/

で、江川昭子さんはこんなシステムを変えるためにも全×運動なるものを展開してます。
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/politics/elex/gooeditor-20121205-01.html?pageIndex=2

たしかに変なシステムですよね。

-閑話休題-



さてさて、先週折ってしまったハブボルト。
モゲるという形で折れてしまったのですが、さてどうしたもんか。
とりあえず、556攻撃して一週間放置してました。

ホイールを外してみると、んんん?ちょっとだけボルトの山が残ってる。

とりあえずハブを外します。



ナットを入れてみたら…




噛んだ!!(おお!)


んでバイスで回してみた。(頼む回ってくれ!)



回ったーーーー!!(アハ体験(違




ということで無事抜けました。
後で聞いた(先に聞けよ)のですが、ハブボルトはハブの方がアルミなので、そもそも負荷をかけちゃ駄目なのだそうです。(苦)

無事に交換完了。



テコの方お世話になりっぱなしで申し訳ありません。

関係ない話

お店に行ったらバイクのバッテリー担当の方が来てて、いろいろ教えて頂きました。
リチウムイオンバッテリーもいろいろ作れるようで、技術屋さんと話してると妄想が膨らんで面白いです。
テコのバッテリー容量(今度書きますけど)から考えると、ウチで使ってる電気使用量(一日)の半分は持たせられます。
ここらへんは今度書きます。
Posted at 2012/12/11 18:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2012年12月03日 イイね!

ワイトレ交換

宮迫って胃癌なんですかねぇ。。。昨日たまたまお昼食べながらアッコにおまかせとか見ていたのですが
和田アキコのあの言い方からしたら普通癌しか思いつきませんよね。。。
スキルスじゃなければいいですがねぇ。
宮迫は演技も上手いし、司会も上手いと思うので
頑張ってほしいですね。

関係ないですが、唯一トンネル崩落から脱出できたインプレッサ。
http://togetter.com/li/416381
スパルコのフルバケに天井のダクト。(VリミのタイプRAかな)
インプだから脱出できたんでしょうねぇ。。。
何をするのも何が起こるのも結局はちょっとした運命なんでしょうか、いやはやなんとも。。。


-閑話休題-

前から気になってたプリの異音。
1時間くらい走るとフロントのタイヤらへんから聞こえてくる「カチッカチッ」という音
いろいろやって分かった事。
・確実に駆動系の周期的な音。
・バックプレートの干渉かと思いましたが、バックプレート取り外ししても鳴ります。
・走りだして30分以上経たないと鳴りません。
・微妙にハンドルを切ると鳴りだします。
・低速でも鳴ります。(時速4キロでも鳴ります。)
・最初は左前だけでしたが、右前も鳴り始めました。
・ジャッキアップして空回ししても鳴らない。

サーキットに行った時は気にならなかったのですが
最近また音に気付き、気になり始めました。
ホイールのクラックもなく、原因は不明。
あとは…ワイトレ。

でワイトレを外してみました。

…ハンドル切った時のレスポンスが悪くなりました!!

ではなくて、異音は収まった感アリ。
さっきまで鳴っていた異音らしき音は聞こえません。

ここで悩む訳です。
・タイヤはもうそろそろ寿命。(ショボイ走りとはいえサーキット2回走ってますし)
・できればワイトレ無がベスト。
・新しいホイールを導入するのには金がかかる。(選択は楽しいんですがねぇ。。)

本当はBSSのRG7J+25を白に塗り強引にぶちこむのも考えたのですが
金がかかるのでパス。

で、まるたさんやmajinbooさんが使っているワイトレを教えてもらったのですが、
結局こちらになりました。
ワイトレにハブリングがついています。
(本当はもうこの車で無理な運転する事は減っていくと判断しました。)



レビューとしては「異音がおさまった」意外何もありません。(当たり前か)



関係ないのですが、バイクの方のボルトを一本折ってしまいました。
来週はこれの修理になりそう。
エキストラクターは前にエキストラクタをブチ折った苦い経験があるので、ネジ破壊かなぁと思ってます。


嫁「あんたタダ壊してるだけじゃないの?」私「ぐぬぬ」
Posted at 2012/12/03 12:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2012年11月12日 イイね!

アムラックスに寄って86見てきた

最近YOUTUBEばかり見てます。
たまに凄いことやってる動画
ロードでここまで出来るんか。。。



みたいなのもあるのですが、下の動画はちょっと驚き。
こんな車があったんですね。
たまにマセラティやらこれっぽい車を売りだしてますけど、
まんまやんけコレ。。。(しかも普通にインタビューしてるし答えてるし。。。)



この手がファミマ来たらチバラギ仕様かと思いますよね、普通。(笑)

しかしモーターヘッドって面白いけど、売れてるんですかね?
この本の趣旨がピッタリマッチする人ってそういないような気がしますが。
でも、この動画は結構好きです。スモーキーもちょっとかっこよく見えますね。(笑)
隼とか速すぎ。。。



この前まるたさんと「なぜプリウスはつまらないのか」という話になったのですが
「あれは家電」という結論になりました。
やっぱ本気のエンジン音、排気音の様な高揚感、思わずかぶり付きたくなるデザイン(笑)、オーナーの作りこみ具合は大事ですね。


-閑話休題-

所要で池袋まで行ったので、ついでにアムラックスに行ってきました。
目的はもちろんコレ。



じゃなくて・・・こっち。
(ちなみに上新しいマークXのなんちゃらバージョンです。)



まぁ、カッコはいいです。
さすが、低重心を謳ってるだけあって、地面とのクリアランスも少ない。
コレジャッキアップするの大変でしょう。
シートに座った感じも視点が低く楽しそう。
ただ、水平対向を採用したおかげでなんか幅が広いような気がします。
(これはしょうがないのかなと…)



これはこれで十分楽しいと思います。
が、やっぱ新車じゃ厳しいかな。
たくさん売れて数年後程度のいい中古が出回るのを期待します。(笑)

Posted at 2012/11/12 11:45:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2012年11月05日 イイね!

ハチマルミーティングを見に行ってきました

この前、某中古車屋さんまで行ってきました。
自分の方向性を確かめる為だったのですが、中古車屋さんって楽しいですねぇ。
自分の車でない車のエンジンルーム覗きこんだり、座らせてもらったり…

プリを手放す気もなければ、ローレルのレストア計画も進行中(?)なので
来年が勝負かなと思ってます。その前にお金貯めないとですね…

帰りに川越のアストロプロダクツに寄ったのですが、ステッカー3枚100円セールやってました。
これはお買い得。もっと買っとけばよかったか。。。



-閑話休題-

ハチマルミーティングを見に行ってきました。



エコパって相変わらず遠い・・・
家を出たのも遅かったのですが、環八~東名~大和トンネルまで渋滞。。。(´д`)

でもそれを抜けると親切なベントレーさんのおかげで昼前につきました。(謎

由比で一休み。天気もよく気持ちいい。
(帰ったらバンパーが虫の死骸だらけでしたが…)



ノスヒロ系のイベントで80年代~ということで窓口が広い感じ。
ピアッツァ、AW11、86、R30という人気車だけでなく、
ちょっとチャンプロードな車や時代に埋もれていったドノーマルなレア車も結構いました。

某人のホイール。



素晴らしい。。。隙がなさすぎる。
次はどんな事になるのか・・・いつも「上手いよなぁ。。。」と思います。
奇を衒うわけではなく、当時の雰囲気を出しながらも微妙に外す。

今回一番受容体に響いたのがこのローレル。
二桁ナンバーでコレです、よく残ってたわ。



で、それを撮影するセーラー服?
某雑誌の姐さんですかね・・・



あまり会場に長居はせず帰ってしまったので、誰とも合えず。
帰りにまるたさんちに寄って、某作業の邪魔をしてきました。
(突然に訪問したのにいろいろ相談に乗っていただきました。(謎)
 ありがとうございました。)

ハチマルといいながらも90年代もオッケーなんですね。
こんなならプリメーラが出てても良かったのではないかと思います。
80~90年代の車ってこれから見直されて、コアな人達の中で成熟していきそうです。

Posted at 2012/11/05 12:07:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記

プロフィール

「プリメーラ全損扱いから路上復帰しました(日産ありがとう) http://cvw.jp/b/339984/47728852/
何シテル?   05/27 08:47
ブタケツローレルに乗ってます。 一応HP持ってますが放置プレー気味です。 なぜか?それは教えられないなぁ。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

冬タイヤへ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 17:07:19
ローレルミーティング行ってきたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/27 14:48:21
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 14:40:16

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
ブタケツローレルと呼ばれていた車ですね。 人によってはカンオケとか言ってる人もいます。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
本当は2.0を購入するのが楽しいのでしょうが、この色がどうしても欲しかったのであえて1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
勢い余ってトレノを買ってしまいました。(どうすんだ俺) 街乗りメインのちょいサーキット仕 ...
その他 その他 その他 その他
画像用っす

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation