• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

日産大好き♪のブログ一覧

2023年04月22日 イイね!

魔界の牧場?

今月のZproject SHIZUOKAのツーリングは、静岡県内にある、まかい(馬飼い)の牧場に行ってきました。



ナビが無くても行けるんだけど、到着時間なんかも知りたいので、赤Z様からお借りしたナビに目的地を入力。

集合場所はサービスエリアだったのですが、ミドリさんにはETCが付いていないので、通過点で待ち合わせをすることにしました。

とりあえず一番乗りですw




しばらく待つと、地元のメンバーさんが到着。




他の用事があり、お見送りだけに来られたお二人です。





お見送りだけ。
その気持ちも嬉しかったりします。
(^-^v



しばらく待つと、今日のツーリング参加メンバーが揃いました。
















移動して まかいの牧場に向かいます。





これからしばらく撮りっぱなし画像が続きますwww










よく晴れた青空の下、


高く泳ぐや鯉のぼり。

(^-^;a


燃える男の紅いトラクター!!





なんと!38インチ!!
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚ デッケェ!!






さんざん搾り取られたら食肉とされる牛さん。

生命を頂くわけですから。

コオロギパウダーを食べるような時代です。
嫌いな物まで無理に食べろとは申しませんが、食べ物には感謝をして完食しましょう。




ん?
( -_・)?



はい♪ひょっこりはん☆














もう1人娘がいればなぁ(謎)。








小っちゃ♬





ここは静岡県内でも 若干標高が高いので、

まだ桜の花が残っていました。
狙った訳ではありませんが、桜越しに富士山が見えます。

改めてひつじの画像をを見ると、

F31レパードのシートに付いていたウールマークを思い出します。


ここから見る富士山は綺麗な末広がり♪

僕が住んでいる沼津市からは富士山の手前に愛鷹山という山があるので、このように見えることはありません。


トイレットペーパーも

富士山折りw









まかいの牧場に来たら、お約束のマツダT2000。
だったかな?



正面から見ると、



仮面ライダーの

サイクロン号に似ているように見えます(伏線w)。











さてさて動物とふれあい遊んだあと、Zに戻りました。




まかいの牧場では広い第2駐車場があるのですが、道路を挟んでいるので、反対側に回るための通路があります。

道路を渡ろうとすると、けっこうスピードを出している車が通っているので、安全なトンネルをくぐって渡るのですが、



注意書きをよく見ると?

いばって通ると禿げる?

しかも他界 他界って?
((( ;゚Д゚)))


頭が禿げることなくw
車に戻ると、

先程の黄色いZ34オーナーさんが用事を済ませて戻って来たので再び合流。


この後メンバーさん達は、近くの道の駅へと移動したのですが、僕だけ所用でメンバーさん達とお別れとなりました。
次回のツーリングを今から楽しみにしています。
Posted at 2023/04/23 07:31:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年04月08日 イイね!

OEM

先日スバルディーラー前の交差点で停まったところ、見慣れたはずの車にスバルのマークが。

どう見てもダイハツ ロッキーにしか見えないのに、それでもスバルのエンブレム。
(?_?)a


その後調べてみたら、
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚ なんと!!

レックスでした!!


僕の年代だと、レックスって聞くと、

コレなんですけれどね。


他にもスバルにはダイハツのOEM車がありますが、個人的に
【え?この車ってこの名前なの!?】
って思うのが、
コレ。
名前分かります?

ジャスティです。


これも僕の世代だとジャスティと言えば、

コチラでした。

このジャスティが新車で売っていた頃、とある自動車雑誌によると、
【スバルは日産に吸収合併され、ジャスティはマーチと兄弟車になる。】
そんな記事があったと覚えています。

(もしかしたら僕の勘違いかもしれませんけど…。
(^-^;a )


日産でOEMと言えばスズキのランディは今までセレナがベースだったのですが、





新型ランディはトヨタ ノアがベースになりました。




また少し前に遡ると、日産ラフェスタ ハイウェイスターは、





マツダ プレマシーのOEMでしたよね。


プレマシーと言えば

フロントフェンダーのウインカー辺りから始まる風をイメージしたプレスラインが特徴的でしたが、

ラフェスタ ハイウェイスターには そのプレスラインがありません。



普通OEMと言えば、エンブレムだけが違うとか、
変わってもグリルとテールが違うくらいかなぁ?って感じなのに、ドアのプレスラインまで違うのは このラフェスタ ハイウェイスターだけなのでは?と思います。
(もしも他にもありましたら教えてくださいねw)


モコがMRワゴンのOEMとして発売された時は、


【おぉ~、日産から軽自動車がでるんだぁ。】


と思いきや。


実は店内のPOPではモコを見に来たお客さんにマーチを勧めるような感じでした。


今では軽自動車は売れ筋商品だったりするから、もうそのようなPOPはありませんけどね…。


余談ですが、ラフェスタ ハイウェイスターがプレマシーのOEMで発売された時、
【え!? 日産が普通車もOEM販売するの?】と少し気落ちしました。
(´~`;)a


おまけのブログ
昔レックスを買ってくれませんか?と言われた事があります。

もちろんこっちのレックスです。

僕としてはセカンドカーとして買う気まんまんだったのですが、オーナーの旦那さんが他で約束してしまい、お金ももらってしまったとかで この話しは流れてしまいました。

ただこの話しが流れたおかげで(?)、

この車を買うことができました。

ホンダ トゥデイ(JW 1 )
無限仕様プロトタイプです。

プロトタイプというのにはちゃんとした理由があって、
このトゥデイの前オーナーは偶然にもレーシンぐカーデザイナーの ゆら拓也さんでした。
(念のためひらがな表記をしておきます。)


あ、ちなみにこの頃はフロントナンバーを外していても違反ではありませんからね。
笑ってゆるしてくださいwww
(^-^;
Posted at 2023/04/09 20:59:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年03月26日 イイね!

先週のお話し。

静岡県を拠点に活動しているフェアレディZ オーナーズクラブのZproject Shizuokaでは、毎月ツーリングを行っています(コマーシャル・笑)。

今回のツーリングでは

スズキ歴史館へと行ってきました。

赤Z様で東名高速道路を控えめなスピードで走りますw


メンバーさん達との待ち合わせ場所は、

本東名 牧之原サービスエリア。

集合するのはサービスエリアのなるべく他の車に迷惑がかからないように、なるべくはじに止めます。

というわけで、今回のツーリング参加台数は6台。

白のアウディさんは元Z32乗り。
ジムニーのオーナーさんはZ34ロードスターの現役オーナーさんです。

目的地がスズキ歴史館だったからジムニーだったのかなw




というわけで、










スズキ歴史館の駐車場に到着。

ここでは事前に予約が必要だそうです。


受け付けを済ませたら、

とりあえずトイレwww


入り口にはすぐに隼が。



1階のフロアには現行モデルがズラリ♪



このくらいの年式の軽自動車は車名があまりよく分かっていません。
(-_-;)



さすがスズキ。

バイクもズラリ♪


スイフトって良い車ですよね。







初代スイフトも結構好きだったりします。




申し訳ない事に僕はバイクが全然分かりません。
( ̄▽ ̄;)




自動販売機の中身をよく見たら?

マイティーボーイのキーホルダーが!
買っちゃおっかなぁ………。


2階に上がるとスズキの海外工場で生産されている車両のパネルがありました。
















こう見るとスズキもいろいろと海外専売車があるんですね。


静岡県浜松市辺りを遠州地方と呼ぶのですが、遠州地方出身の偉人のパネルがありました。

その中には本田宗一郎さんのパネルがありました。

片山豊さんのパネルが無かったのはちょっと残念です。
(-_-;)



すると航空自衛隊の展示コーナーもありました。





シミュレーターが使えなかったのは残念です。







スズキの原点でもあるはたおり機の展示もありました。





はたおり機は昔各家庭にあったような足踏み式ミシンのような大きさの物から、







画像では伝えきれないほどの大きなはたおり機がありました。



自動車の組み立てラインを模した展示もありました。









こうして車って出きるんだぁ。
なんて思いました。
実際はもっと長いラインなんでしょうけどね。





こんなクルマもありました。

パッと見2ドアですが、もしかしたら観音開きの4ドアなのかもしれません。

近くにこの車を説明したパネルがあったのですが、

トランクに見える部分は、


このようにすることもできるようです。

ちょっと日産のEXAを思い出しました。




こちらをよぉく見ると、

ステアリングの向こう側に車速が出るようです。

ここではS13のフロントウインドウディスプレイを思い出します。


となりにあったのはスズキの3ナンバーセダン キザシです。

純正の赤なんてあったんですね。

少し見づらいのですが、窓には開発者さん達のものと思われるサインが多数ありました。

余談ですが、僕が住む静岡県沼津市でキザシを見た場合、かなりの確率で警察の捜査車両ですw


そしてこちらにはクルマのカットモデルがありました。

いろいろな所に補強用のバーがありました。


スプラッシュを使ったクレイモデルがありました。

インパネや、

シートの素材選び?




この装置…、なんだっけ?
(^-^;






鏡を真ん中に置いて、左右色違いのモデルを見て、

志村けんさんの鏡を使ったコントを思い出しました。

そしてクレイモデルの作業イメージの展示もありました。







スズキのバイクの原点とでも言うべきモデルでしょうか?

自転車にエンジンが付いている感じでした。


そしてスズキのクルマの原点?スズライト(?)が展示。





本当に【小さなクルマ 大きな未来】が具現化されています。

他のクルマも多数展示されていました。











塀の中を覗いていました。


ブロック塀の隙間から動画を見る事ができました。



やっぱりこの頃の車って小さいんですね。




















































小林麻美さん懐かしい。







マイティーボーイ。
ほんのわずかな期間ですが、マーボーに乗っていた頃もありました。



懐かしいカルタスやエスクードなんかもあり、


エスクードはエルトン・ジョン リミテッドエディションがあったのですが、


エルトン・ジョンさん ご本人のサインもありました。



初代アルトワークス



運転席側がスライドドアになっているアルト。


カプチーノ



X90 だったかな?

まさか市販されるとは思いませんでした(笑)。

Kei

けっこう好きなんですけど、あまり見かけませんね。


名前は分かりませんが、これカッコいいなぁなんて思っちゃいました。



スズキ歴史館。
建物自体はさほど大きくなかったと思うのですが、中身の濃い展示でとても楽しかったです。



で、
解散かと思いきや、

うなぎパイで有名な春華堂さんへと向かいました。

完全な宣伝車両のうなぎパイ トラック(勝手に命名・笑)。

もちろん向こう側の景色も見られます。

うなぎパイはどのように作られるのかも学べる、うなぎパイファクトリーへ入ると、



どうやら工場はお休みのようです。


うなぎパイはその日の気温や天候等で、職人さんが絶妙なバランスで味付け等を変えているようです。


こちらのうなぎパイの大きさ、

画像に写り込んでいる方と比べてくださいw

ここからスタッフさん達のお仕事ぶりを見る事ができるのですが、

箱詰めや梱包等はマシンが行っています。


うなぎパイの製造工程はこんな感じ。



手すりを支えているのもうなぎですw



ある程度まとまった人数で工場見学をしたので、記念のうなぎパイをいただきました。

いつ食べても美味しいうなぎパイ。

夜のお菓子として有名な うなぎパイ。
家族みんなが揃う時間(夜)に、家族団らんのお伴に、このお菓子を食べてもらいたいという気持ちが、
夜のお菓子というキャッチフレーズの生んだだそうです。

次のツーリングは来月ですが、赤Z様の全塗装が終わっていることを願っています。

間に合わなかったらミドリさんで参加かな?
(^_^;)
Posted at 2023/03/26 21:35:21 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年03月18日 イイね!

ミドリさんのホーンボタン

ラシーンにお乗りの方がステアリング交換をする場合、ウッドのステアリングに交換するのが定番のようですが、
僕の場合、ウッドと本革のコンビステアリングに交換してあります。

このステアリングは20年ほど前に乗っていたY33レパードに装着していたものと同じモデルなのですが、本来はウッドとブラックの本革でした。

それを染めQで着色してあるのですが、実はこのステアリング、ホーンがなかなかなりません。
(-_-;)

それというのも、ホーンボタンを押すというよりも、
センターパッド全体を押すようにしないと音がならないからです。



そこでホーンボタンを増設することにしました。

エーモンさんの商品を買い、

説明書に目を通す。

商品到着時点では もう夜だったので仮組み。

コードとビニテ、電工ペンチを用意して、

赤と黒のコードに繋いで準備オッケー♬


とりあえずドアミラー台座の内側に付けました。




フェンダーの隙間からコードを割り込ませ、


グリルを外して、以前交換したホーンと久しぶりのご対面w



場所的に雨に濡れやすいよなぁなんて思いながら、配線の繋ぎ目にビニールテープを巻き、

さらに養生テープも巻きました。


普段はズボラなのに、こういうのはマメにやっておかないと気が済まない困った性格なので、

ストローを用意して、防水対策をしました。


切ったストローでコードを覆い、

その後はストローの直径をできるだけ絞るように小さくして、
その上からビニールテープを貼りました。

現在↑こんな感じです。



配線をなるべく目立たせないようにと考えたら、

どうやらここに配線を通せるようなので、

枯れ葉がたまって汚いのですが(汗)、
フェンダーの中に針金を通して、

フェンダーの先端まで引っ張って、

さらにライトリムの裏側を通して、
以前ホーンを取り付けた時の配線に、追加ボタンの配線を絡ませ、

ストローに差して、

束ねた配線の長さよりも、少し長めの所でストローをカット。

束ねた配線の所でストローを折り返して、ビニールテープをストローにグルグルと巻いて、防水はバッチリ…?w



今度はプラス側の配線を繋げるのに、




先程のマイナス側と同じように、

針金を使ってコードをフェンダーの中に通して、

バッテリーのプラス側に、

Y端子を付けて、

完成♪
(*≧∇≦)ノ

これで好きなタイミングでホーンを鳴らせるようになりました。

ホーンが鳴らないと危険回避もできないので、これで安心して走れます。
d(^-^) メデタシ メデタシ☆



おまけのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/3400014/blog/46628886/

去年のニスモフェスティバルの帰り道、地元の日産ディーラーに立ち寄っても売り切れ、
日産オンラインショップでも売り切れていたニスモの2023カレンダー。


が、
まさかの4月を迎えようとしているこの時期に再販されています。


https://shop.nissan.co.jp/product/detail/5582

メルカリで買って良かった気持ちとか、買わなきゃ良かった気持ちとかが入り交じって、本当に複雑な気分です。
(^-^;
Posted at 2023/03/18 20:07:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年03月09日 イイね!

赤Z様

全塗装に入庫予定の赤Z様。
先方の都合で延び延びになっています。

そんな赤Z様をほんの少しだけメンテナンスをしました。


そんなきっかけを作ってくれたのは、偶然見つけた2つの動画。

1つはK&N パワーフィルターの清掃。
https://youtu.be/gdj1esoS5jY

もう1つはダッシュボードのヒビ割れに関する動画です。
https://youtu.be/lv0FKlJWpbM

ちかくのホームセンターやオートバックスを探したのですが見つからず、
アマゾンとかで探そうと思っていたら、
https://youtu.be/Lk-dnehT998
↑こんな動画を見つけたのでダイソーへ。

これだけで500円以上安く済みそうですw




まずは赤Z様のエアクリーナーの清掃からスターてぃん♡






赤Z様のエアクリーナーは、センターガーニッシュの下にあります。


ボンネットを開けてフロントガーニッシュを外そうとした時、

お約束のネジのサビつきが酷くて、ネジが回りません。
(-_-;)

CRCをタップリ吹きかけて5分ほど放置。
サイズの違うドライバーを使ってなんとか外し、



どうせ全塗装に出した際に新しいネジに変えてもらえるだろうと、

古いネジを作業の間にCRCに漬け込んでおくことに(セコw)。


やっとネジが外れたセンターガーニッシュを外すと、

エアクリーナーと十何年かぶりのご対面。


赤Z様は購入当時HKSのパワーフィルターが付いていたのですが、

洗車するとエアクリが濡れてしまい、乾くまで走れなかったので、すぐにボーダーさんのエアクリーナーボックスに交換しました。


エアフロだけがピッカピカwww


外したエアクリーナーを動画のように水洗い。






エアクリを干している間に、




今度は内装の手直しをしました。

普段はダッシュカバーをかけているのですが、



実はカバーを外すと、

↑この通り。

これは赤Z様を買ったばかりの頃、DVDプレーヤー付のHDDカーナビを買ったのですが、赤Z様の最後のオーナーになるつもりだったので、ダッシュボードに穴を開けたり、テープで固定しても このカーナビさえ付けば良いやと思っていました。


結局 赤Z様を手放す時期よりもカーナビが壊れる方が早かったので、今さらながらダッシュボードの補修をすることになりました。

ダッシュボードにはつまようじが刺さる穴や、


つまようじが引っかかる 出っ張りを、



サンドペーパーで表面をなだらかに。




動画を真似てダイソーでウッドパテを購入。


パテと混ぜる塗料は以前 使った黒がタップリ残っていたので、


パテと塗料をよぉく混ぜて。


注射器に塗料を入れて、


ネジでできた穴に、


ドドスコ、ドドスコ、
ドドスコ、ドドスコ、
ドドスコ、LOVE注入(古・笑)。


黒くしたパテを注入。


ダッシュボードよりも、ほんの少しだけ こんもり注入w



そんなこんなでエアクリが乾いたと思ったので、

赤Z様に取り付け。

エアクリが洗う前も洗った後も変わりが無いので近々買うつもりでいます。


そんなタイミングでパテも乾いたようなので、

サンドペーパーで表面をならします。

もちろん それだけだと白ボケしてしまうので、

これまたダイソーで売っている靴磨きグッズを使います。



とりあえず塗りすぎないようにマスキングテープで大雑把に黒の靴磨き用クリームを塗り込み。






靴磨きの要領で、布を使って磨き込み。


この時点で黒い靴クリームはほぼほぼダッシュボードに残っていないのですが、

マスキングテープをはがして、

無色の靴磨きを使いながら、黒い靴クリームを
塗り広げるような要領で、

ダッシュボード全体を磨けば完了です。




どうせダッシュボードカバーをかけちゃうから何も変わりが無いんですけどね。
(^-^;



ちなみにダイソーで売っている無色の靴クリーナーで、黒い樹脂の部分を塗ると、

こんなに違いがあります。

僕が普段ズボラすぎて乾拭き程度しかしてないってのもあるんですけどね。
┐(´~`;)┌


Posted at 2023/03/09 18:17:37 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

https://youtu.be/P-x-whME4ag
俺より強いやつに会いに行ってので笑っちゃいました。」
何シテル?   05/30 19:08
元 日産大好き!です。 https://minkara.carview.co.jp/userid/377360/car/288386/profile.aspx ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハチミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 19:21:15
赤Z様は40馬力? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/24 22:52:59
ありがとうございました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 20:10:28

愛車一覧

日産 フェアレディZ 赤Z様 (日産 フェアレディZ)
Z32としてはツインターボ MT ツーシーターからの乗り換えです。 そのツーシーターのタ ...
日産 ラシーン ミドリさん (日産 ラシーン)
あまり見かけないラシーンフォルザです。 イチゴちゃんを買う前から欲しかったのですが、 『 ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
懐かしい写真を見つけました。 ペーパードライバーの嫁のために買ったのですが、結局嫁はペ ...
日産 フェアレディZ 黒Z (日産 フェアレディZ)
生コン屋さんが片手間?にやっていた車屋さんで車両価格12万円と今と1桁違う金額で販売され ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation