画像が多いです。
画質が悪いものや、重複している画像があるかもしれませんがかんべんしてくだされ。
m(_ _)m
今年もあと僅か。
日産ファンのお祭り、
ニスモフェスティバル2022が行われました。

コヨナのせいで2回も行われなかったニスモフェスティバルがやっと開催されました。

今回 僕はほとんどグランドスタンドに座っていたからかもしれませんが、例年に比べるとドライバーさんや、監督さん達との距離があったように思います。
その距離とは実質的な距離もそうですが、サイン会(一部の限定的なお客様をのぞく)やトークイベント等が無かった事も含まれます。
とは言え3年ぶりのニスモフェスティバル☆彡
当然 楽しんでこなかった訳ではありません。
自宅から下道で40分程で富士スピードウェイに到着できる距離に住んでいるので、普段は9時頃に富士に着くようにしていましたが、
今回はなんだかワクワクがいつも以上だったので、朝5時過ぎに家を出て、朝食を多めに買って富士へと向かいました。
現地に着いたのは6時。
パイパスは使いましたが、やっぱり40分で到着しました。
が、

ゲート前は既に大渋滞。
( ̄▽ ̄;)
入り口付近に着いてから駐車場にミドリさんを停めたのにさらに40分という混雑ぶり。
やっぱり3年ぶりだからかな♬
オラ ワクワクが止まんねぇぞ!!
てな訳で、いきなりRZ34(以下RZ)。

先日のZcarフェスタで見たニスモのパーツを使ったRZ。

↑こんなことするやつぁ、例えRファンだとしてもニスモフェスティバルに来るな!と言いたくなりました。
(少し言葉が汚いですが お許しください。)
こんなことに指が3本入りますw
使われていたパーツが↓こちらです。
こちらはジヤトコさん。
(ヤの時はャではありません。)

↑こちらも先日 テストドライバーさんの運転で同乗させていただいたRZだと思います。

新型9速ATです。

↑カットモデル↑

↑こちらをよぉ~く見ると?

こんな見えないはずの所にさえZの文字が!?
今回もフェアレディZオーナーパーキングエリアがありました。

行った時間がまだ早かったので まだガラガラでした。

先ずはS30。
S130。

黄色が前期。
マンハッタンカラーが後期です。

↑前期テールと↓後期テール。

基本的に130は後期派ですが、テールは前期が好みです。
ボンネットも前期と後期で違いがあります。
後期にはNACAダクトがあります。
Bピラーにも違いがあって、

↑メッキピラーが前期。
↓黒いピラーが後期。
両車ともツーシーターですが、偶然 前期の方はノーマルルーフで、

後期の方がTバールーフでした。
こちらのZのオーナーさんとは11年ぶり(?)くらいの再会ができました。

ナヴァーンのアルミホイールは激レアアイテムだと思っています。
もちろんリアスポイラーもナヴァーン♪

車内を撮り忘れてしまったのですが、きっとステアリングやシフトノブもナヴァーンだと思います。
こちらも激レアな光景。

紅いZ31が並んでいることだけでも激レアだと思うのに。

両車とも左ハンの '86モデル。
弟黒Zに付いていた '88モデルのリアスポイラーとは形状が違います。
やっぱり '86モデルって特別ですよね♪
Z31のツーシーターのリアクォーターウインドウを見ると・・・。

サイン コサイン タンジェントなんて言葉を思い出しますwww
でも内容は忘れちゃいました。
(-_-;)

若干斜めに出しているマフラー♬
かっこ良かったです。
リアガーニッシュも素敵ですが、

'86のハイマウントストップランプはリアスポイラーに組み込まれています。
もう1台の '86もかっこ良い♪

このマンハッタン日産のエンブレムは左ハンならではのマストアイテムですね♪
Z33
'08のプレミアムカラーです。

スーパーレッジェーラのエアロがかっこ良い☆彡
Z34
ニスモとヘリテージのコラボレーション。

最近Z34のヘリテージ(特にイエロー)がお気に入りです。
オレンジにブラックの差し色が素敵なZ33。

インパル933Sのバンパーってやっぱり良いですね♪
手前の33のルーフを見ると?
33がたくさん乗っていました♪

スタンドイベントエリアから、
パドックイベントエリアへ移動しました。
日産自動車大学の出展ブースです。
S30風に仕上げたZ34。

批判的な意見もあるようですが、

チャレンジする姿勢は大切です。

340Zというのもシャレが効いています。
こちらからRZが多く出展されています。
ステルスグレーでしたっけ?

この色はノートやオーラにもありましたよね?

マフラーが見やすいように鏡が。
お尻が上がった姿もキュートです。
Z33もまだまだ現役です♪

って32オーナーの僕が言うのもなんなんですけどね(笑)。
そんな32オーナーの僕から見たら34は今でも高嶺(高値)の花です。
50年以上も前に発売された車だとは思えないほど流麗なデザインです。
カーマインレッドでしたっけ?

赤Z様もこの色にしたかだたんですけれど、ライトベゼルがボディー同色なので、同じ色での全塗装になります。
セントラル20さんのブースです♪

この時ちょうど柳田社長と真孝さんがいらっしゃったので、サインをお願いしようと思ったのですが、遠慮してしまいました。

まぁペンも持っていなかったってのもあるんですけどね。

シートやブレーキが装着されていますが、

RZが装着できるパーツがこれからも増えていくんでしょうね。
セントラル20さんのこのエアロ好きです。
ライトもインナーベゼルが黒いと より引き締まって見えますね♬
こういうベタ付けスポイラーも好きです。
370ZGのエンブレムも良い!!

リアバンパーのフィンが純正テールと相まって迫力を出しています。
さすがセントラルさん。

↑ナンバーが付く場所にもZの文字が入っています。
RZにはいろんな所にZの文字が隠されているようですね。

派手なカラーリングですね。
意外にもボンネットを開けていたRZはこれだけだったような?
ロードスターにニスモのエアロ。

市販が叶わなかったモデルになります。

日本でのロードスターはクーペよりも早く生産が終了しましたが、それからしばらくして北米でもロードスターの生産は終了したんですよね。

長いZの歴史の中で最も個性的なライトはZ34です。

排気量も歴代トップの3,700cc。
僕が免許を取った頃なんて、Z31の300ZRに積まれた3,000ccでさえ大排気量だと言われていたんですけどね。
f(^_^;