• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

日産大好き♪のブログ一覧

2022年12月20日 イイね!

27年程前の話し

こんなニュースを見ました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9fe080ca4c681e24672d9de4abb68736b438da2

僕にも27年程前に似たような経験がありました。

当時両親が経営していたリネンクリーニングの仕事を休みの日に手伝っていたのですが、

その仕事で山中湖に向かうと、地元の人や近隣の保養所等を度々利用していた人しか通らないような抜け道を走っていると、ピレネー(グレートピレニーズ)を見かけました。

割りと毛づやも良く、こんな所で珍しいなぁと思いながらも、お腹空かないのかなぁと 仕事の帰りにコンビニによってサンドイッチと魚肉ソーセージを買ってあげると、脇目も振らずにたいらげました。

早くおうちに帰りなよ。
と、その時はその場から離れたのですが、それから2週間ほど経ち、同じ道を通ると、同じ場所に2週間ほど前と横座り(?)をしていたピレネーがそこにいました。
しかも雨に濡れながら。

もうほっとけないと思い、またサンドイッチと魚肉ソーセージを買って、そのピレネーの横に車停め、


助手席の後ろのドアを開け、運転席の後ろから魚肉ソーセージをちらつかせて、ピレネーを車に誘導しました。

よっぽどお腹が空いていたのか、少し警戒をしながらも我慢できなかったようで、ピレネーは魚肉ソーセージとサンドイッチを あっという間に食べてしまいました。

この子(ピレネー)は家で飼おうと保護し、モコという名前を付けました。

後日 獣医さんの所に連れていき事情を説明すると、
【小さな頃はかわぃぃかわぃぃだけで飼い始めたのは良いけど、大きくなると観光地等に連れていき置き去りにしてくるケースが希にある。】と聞きました。

その時既に大きくなっていたので、保護したこの子もそうなんだろうと思い、可愛そうな事にならなくて良かったと、それから4年程我が家にいましたが、先に虹の橋に行き、そこで僕を待ってくれています。
( 虹の橋について興味がある方はお調べください。)

↑この写真もだいぶ色褪せてしまいました。
僕がもう少し純血種の弱さやかかりやすい病気等の知識があったら もう少し長生きだったのかもしれません。


↑この画像は拾い画ですが、この姿勢で座っていると、広げたベビーカーの取っ手の辺りと同じくらい大きさがあり、近所の人から羊と勘違いされる事もありました。

今でもピレネーを見るとモコの事を思い出します。



余談ですが、その後 日産から出た初めての軽自動車が、モコという名前だった時は例え偶然だったとしても嬉しかったです。


動物にも命があります。
愛玩動物を可愛がるだけではなく、
牛、鶏、豚と家畜と呼ばれている動物からは その命をいただいています。

別に宗教に入っている訳ではありませんが、手を合わせ食前にいただきます、食後にごちそうさまでしたと言うように努めています。
Posted at 2022/12/23 12:29:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月15日 イイね!

リフレッシュ

我が家のかわぃぃ愛娘の愛車フィガロん♪
(もちろん愛娘は僕がフィガロん♪なんて呼んでいるとは思っていません。)

そういえば最近フィガロん♪を洗ってないなぁと思ったので、愛娘に
『フィガロ洗ってやろっか?』と聞くと【良いの?】との返事だったので、フィガロん♪の洗車をしました。

先ずはゴリラの手を使って洗車。

洗車作業は小さなボディーなので楽チン楽チン♬


洗車屋さんも使っている吸水性の良い大きなタオルで拭き取り♪

拭き取り作業も小さなボディーなので、拭き取りも楽チン楽チン♬


ペルシードがいつの間にか30%も増量されていて、缶も大きくなりました。



やっぱりペルシードがけもボディーが小さいので楽チン楽チン♬

さて何度も使ってきた【楽チン】という言葉。
もしかしたら死語になっているのでしょうか?

それにしても楽チンのチンとはどういう意味でしょう?
もしかしたら意味など無く、ただ言葉の響きを良くするためだけなのでしょうか?

その昔 欽8先生が言ってました。
『かっぽれという言葉は【掘れ】という言葉に、接頭語の【かっ】という言葉を付けて動作に勢いを付けるための言葉なんだ。』と。


話しをフィガロん♪に戻します。
(^_^;)

フィガロのエンジンはMA10ET。
1,000ccのシングルカムターボです。
特に速くはありませんが、必要にして十分です。


洗車後のお約束ツーショットw

まるで対照的な2台ですが、共に '91年式。
今ではネオクラシック等と呼ばれてしまうようになりました。

そんなフィガロん♪のリフレッシュとは?



ショックを交換しました。



カヤバのnewSRスペシャルです。

と言ってもフロントだけ。
リアショックは純正なのですが、純正のフロントショックは製造廃止。
いわゆる製廃です。

まぁどちらもカヤバの製品なので、違いは色だけなのだとか。

実は先日、『その辺を走っている軽自動車なら もっと(維持が)楽なのかな?』と、
最近少しだけフィガロの維持の大変さを感じて来ていた愛娘でしたが、
びっくり自動車の社長に『良い車になりましたね。』と言われて、まだまだ乗り続けていこうと思えたようです。

そしてそんな矢先に同窓会で久し振りに会った友達に、
『なんでフィガロに乗ってるの!?』と驚かれたり、
先日 結婚した弟のお嫁さんに『私も昔フィガロが欲しかったんだよ♪』と言われたりしたことも、さらにフィガロを維持していくように思ったのだとか。

愛娘の愛車フィガロん♪
某有名店の社長さんに、
『手離す時には連絡してねw』と言われていますがまだまだ乗り続けていくつもりのようです。

たぶん。
(^_^;)
Posted at 2022/12/17 09:37:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月11日 イイね!

今年最後のツーリング

本日、僕が所属しているフェアレディZオーナーズクラブのZproject静岡で、今年最後のツーリング(?)が行われました。

目的地はこちら↓
https://taita-corp.co.jp/food/tembooo/

SBS (TBS系)テレビ局本社17階レストランのtenboooでの食事でした。






個人的な日産祭りでお金を使ったので、燃料代等をケチって下道で向かったところ、まさかの一番乗りw

普段のツーリングでは一旦サービスエリアなどに集まってから目的地を目指すのですが、
今回は参加予定台数が3台だったので、各自目的地へと直行だったのでオートマで運転が楽なミドリさんで向かった訳です。




17階まで上がる高速エレベーターの中には

木乃華サクヤの等身大設定(148cm)のイラストがありました。




名前の由来に興味がある方は木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)で検索してください。

という訳でお店にフェード イン!!w





ここでは1品頼んで、あとはビュッフェ形式で食事を楽しむといったものです。









普段なら僕とは無縁のオサレ レストラン。
画像はホームページからお借りしました。

メインのメニューも、ブュッフェのメニューもどれも美味しく、デザートも取り放題でした。



フェアレディZオーナーズクラブのツーリングということで、この日はZが集まるのが当たり前です。

こちらのメンバーさんは用事の前にわざわざよっていただいたのですが、

時間の関係であまりお話しができませんでした。

そしてこの日 最後に待ち合わせ場所に来てくれたのが、

こちらの33オーナーさん。




で、
先程の33が到着する前に集まっていたのは、

↑この4台www

アウディ A1(?)。
スマート フォーフォー。
アルファロメオ ジュリエッタ。
日産ラシーン フォルザという、 僕を含めて皆さんセカンドカーや家族所有の車ばかり。
f(^_^;


これだけで笑いのネタでなりました。

最後はツーリングというよりも、お食事会みたいな感じで終わってしまいましたが、楽しい仲間達と贅沢なお昼ご飯を食べた1日でした。

次は2月の苺狩りまでお休みとなりますが、それまでには赤Z様の全塗装やライトの不具合修理等も終わっていると思います。




おまけのブログ
我が家のかわぃぃ愛娘が小さい頃、GTマシンに乗り込む機会がありました。

'06だったので、愛娘は7才くらいだったと思います。

ちなみに↓のZ。

買ってからタービン交換のみで、まだほとんど手をいれていない赤Z様です。


愛娘が免許を取ったら

コンバさんに乗ってもらうつもりだったんですけどね。

フィガロもかわいいから まぁいっかぁ☆

ちなみにコレが愛娘が小学2年生くらいの時の写真です。

ちなみにフィガロの色は同じですが、今 娘が乗っているフィガロん♪と画像の個体は別物です。
(^_^;)
Posted at 2022/12/13 10:10:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月09日 イイね!

個人的な日産祭り 第3弾(画像編その2)

画像が多すぎたので2回に分けました。

ヒストリックカーレース前のZ。

今年はこのカテゴリーのZも、前回より多かったです。


パドックの中のZを探していると?

ラリー仕様の240Z。


ご存知 西部警察のスーパーZ。



こちらもラリー仕様のZ。

この300ZXは神岡Zとして親しまれています。




富士スピードウェイのZ32ペースカー。

当時とはボンネットに描かれているロゴ等が違っています。



こちらはZ33のペースカー。

リアスポイラーが付いているので、ニスモのS-tuneGTがベースですね。

当時はまだ280ps規制があったのですが、S-tuneGTは300psでした。

柱が邪魔なのがもどかしいですw

ST-3のZ34

















それにしてもこの2台を並べてくれるとは☆彡

にくいことしてくれるぜ♬

毎年ニスモフェスティバルで柳田社長が乗っている240ZG


2010年スーパーGT300ので柳田真孝選手と星野一樹選手でチャンピオンを勝ち取ったマシンです。



カーナンバー 1が '05、
カーナンバー22が '06のGT500マシン。

たしか '07まではニスモが2台体制でしたよね?


IMSA 300ZXの75号車

以前Z'EARLさんのおかげで、赤Z様とツーショットを撮ることができたマシンです。

ピットの片隅にはひっそりと小さな75号車が控えていました☆



30年ほど前にFISCOのピットで見た時の衝撃が蘇ります。


今年度のスーパーGTからはGT-Rに代わり、RZが参戦しました。


今年は12号車がチャンピオンを獲得☆彡

インパルとしては27年ぶりのチャンピオン獲得だそうです。

GT500マシンは迫力が違いますね♪


















RZ GT4マシン、

GT4というカテゴリーをよく分かってないのですが、このマシンで国外のレースにも参戦するそうです。




ピット内のマシンを一通り見たところで3階に上がろうとしたところ、

ドアが開いたら7~8人くらいのレースクィーンさん達が降りてきました。
エレベーターの中には皆さんの残り香が。
この時 偶然にもエレベーターに乗ったのは僕1人でした。
(*´ω`)


ピットの3階にはカーナンバー 23のGT500マシンがありました。

どうやらお子様限定の乗車体験のようです。

羨ましいです。

たしか我が家のかわぃぃ愛娘も乗車体験をしたことがありました。
もしも写真があったらそれをアップします。



この時コース上ではヒストリックカーのエキシビションレースが行われていました。





スマホでズームアップして撮った画像よりも、普通に撮ってあとからトリミングした方が綺麗に写る。
久しぶりなので忘れていました。
(^-^;


フェアレディZパーキングエリアに戻ってきました。

パーキングナンバー23。
なんとベストなポジションでしょう。

Z32最終型の白。

↓このライトが高騰。

ヤフオク!では。

なんと、このお値段!!
ディアブロオーナーも買ったりするので、この出品物に限らず、値下げはまずあり得ないと思います。



Z32ってタンカラーの内装も似合うんですよね。

赤Z様の内装チェンジはいつになるんだろ?www

この日の富士は途中雨に見舞われるとなっていましたが1日中晴天。

富士山も真っ白です。


RZの発売を記念して今年のニスモフェスティバルはZが主役☆彡


















とにかくZだらけwww


240ZGが走れなくなったので、柳田社長が真孝さんの所にいらっしゃいました。

こういうおふざけもニスモフェスティバルならでは♬






























































プログラム中盤で行われたウェルカムセレモニー。







RZのペースカー。


フィナーレ




インパルがチャンピオンとなって締めくくった '22のGT500。
星野一義監督も終始嬉しそうでした。
来年もぜひ日産チームにチャンピオンを獲得して欲しいです。



今年のニスモフェスティバルは23回目。
3年ぶりの開催という事もあって、フィナーレの観客席も例年よりもかなり埋まっていました。


帰ろうとしたところ、フェアレディZパーキングに残っていたS130に見とれていました。

どんなに時代が変わって、新型になろうと ガソリンエンジンが無くなり自動運転のZが出たとしても、僕の中でのベストフェアレディZはやっぱりS130です。



でもRZも良いんですよねぇ(笑)。



夕暮れ、富士山、RZ。
なんとなく撮った1枚です。
今年もいろいろありましたが、RZが発売された事がとても嬉しかったです。


おまけのブログ

先日 偶然にも新しいフェアレディZのトミカが出たと知ったので、近所のオモチャも売っている家電量販店に行ったのですが、既に売り切れ。


静岡県裾野市にある昔ながらのオモチャ屋さん キンダーランドにならあるかな?と立ち寄りました。

という訳で赤箱を購入。

その後 キリンさんが目印のお店で同じミニカーのブリスターパックを2つ購入。

1つはいとこの子どもに買ってあげて、
1つは自分の鑑賞用です。
赤箱の方はもちろん開けません(笑)。


で、
キリンさんのお店で2つ買う時に、細かいお金がちょうど8円あったので1,008円でお釣りをもらったら、


なんとお釣りが230円。

狙った訳じゃないので、まさかこのネタでこの日を締めくくるとは思いませんでした。
f(^_^;


Posted at 2022/12/10 14:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月09日 イイね!

個人的な日産祭り 第3弾(画像編その1)

画像が多いです。
画質が悪いものや、重複している画像があるかもしれませんがかんべんしてくだされ。
m(_ _)m


今年もあと僅か。
日産ファンのお祭り、
ニスモフェスティバル2022が行われました。

コヨナのせいで2回も行われなかったニスモフェスティバルがやっと開催されました。

今回 僕はほとんどグランドスタンドに座っていたからかもしれませんが、例年に比べるとドライバーさんや、監督さん達との距離があったように思います。
その距離とは実質的な距離もそうですが、サイン会(一部の限定的なお客様をのぞく)やトークイベント等が無かった事も含まれます。

とは言え3年ぶりのニスモフェスティバル☆彡
当然 楽しんでこなかった訳ではありません。


自宅から下道で40分程で富士スピードウェイに到着できる距離に住んでいるので、普段は9時頃に富士に着くようにしていましたが、
今回はなんだかワクワクがいつも以上だったので、朝5時過ぎに家を出て、朝食を多めに買って富士へと向かいました。

現地に着いたのは6時。
パイパスは使いましたが、やっぱり40分で到着しました。


が、

ゲート前は既に大渋滞。
( ̄▽ ̄;)




入り口付近に着いてから駐車場にミドリさんを停めたのにさらに40分という混雑ぶり。
やっぱり3年ぶりだからかな♬

オラ ワクワクが止まんねぇぞ!!

てな訳で、いきなりRZ34(以下RZ)。

先日のZcarフェスタで見たニスモのパーツを使ったRZ。












↑こんなことするやつぁ、例えRファンだとしてもニスモフェスティバルに来るな!と言いたくなりました。
(少し言葉が汚いですが お許しください。)







こんなことに指が3本入りますw


使われていたパーツが↓こちらです。




こちらはジヤトコさん。
(ヤの時はャではありません。)





↑こちらも先日 テストドライバーさんの運転で同乗させていただいたRZだと思います。

新型9速ATです。

↑カットモデル↑

↑こちらをよぉ~く見ると?

こんな見えないはずの所にさえZの文字が!?


今回もフェアレディZオーナーパーキングエリアがありました。

行った時間がまだ早かったので まだガラガラでした。

先ずはS30。















S130。

黄色が前期。
マンハッタンカラーが後期です。


↑前期テールと↓後期テール。

基本的に130は後期派ですが、テールは前期が好みです。

ボンネットも前期と後期で違いがあります。


後期にはNACAダクトがあります。



Bピラーにも違いがあって、

↑メッキピラーが前期。
↓黒いピラーが後期。


両車ともツーシーターですが、偶然 前期の方はノーマルルーフで、

後期の方がTバールーフでした。


こちらのZのオーナーさんとは11年ぶり(?)くらいの再会ができました。

ナヴァーンのアルミホイールは激レアアイテムだと思っています。


もちろんリアスポイラーもナヴァーン♪

車内を撮り忘れてしまったのですが、きっとステアリングやシフトノブもナヴァーンだと思います。

こちらも激レアな光景。

紅いZ31が並んでいることだけでも激レアだと思うのに。

両車とも左ハンの '86モデル。

弟黒Zに付いていた '88モデルのリアスポイラーとは形状が違います。


やっぱり '86モデルって特別ですよね♪


Z31のツーシーターのリアクォーターウインドウを見ると・・・。

サイン コサイン タンジェントなんて言葉を思い出しますwww
でも内容は忘れちゃいました。
(-_-;)


若干斜めに出しているマフラー♬
かっこ良かったです。

リアガーニッシュも素敵ですが、

'86のハイマウントストップランプはリアスポイラーに組み込まれています。


もう1台の '86もかっこ良い♪



このマンハッタン日産のエンブレムは左ハンならではのマストアイテムですね♪



Z33




'08のプレミアムカラーです。

スーパーレッジェーラのエアロがかっこ良い☆彡


Z34




ニスモとヘリテージのコラボレーション。

最近Z34のヘリテージ(特にイエロー)がお気に入りです。



オレンジにブラックの差し色が素敵なZ33。

インパル933Sのバンパーってやっぱり良いですね♪

手前の33のルーフを見ると?


33がたくさん乗っていました♪

スタンドイベントエリアから、
パドックイベントエリアへ移動しました。

日産自動車大学の出展ブースです。



S30風に仕上げたZ34。

批判的な意見もあるようですが、

チャレンジする姿勢は大切です。

340Zというのもシャレが効いています。


こちらからRZが多く出展されています。



ステルスグレーでしたっけ?

この色はノートやオーラにもありましたよね?

マフラーが見やすいように鏡が。

お尻が上がった姿もキュートです。


Z33もまだまだ現役です♪

って32オーナーの僕が言うのもなんなんですけどね(笑)。


そんな32オーナーの僕から見たら34は今でも高嶺(高値)の花です。











50年以上も前に発売された車だとは思えないほど流麗なデザインです。











カーマインレッドでしたっけ?

赤Z様もこの色にしたかだたんですけれど、ライトベゼルがボディー同色なので、同じ色での全塗装になります。
















セントラル20さんのブースです♪

この時ちょうど柳田社長と真孝さんがいらっしゃったので、サインをお願いしようと思ったのですが、遠慮してしまいました。

まぁペンも持っていなかったってのもあるんですけどね。



シートやブレーキが装着されていますが、

RZが装着できるパーツがこれからも増えていくんでしょうね。

セントラル20さんのこのエアロ好きです。


ライトもインナーベゼルが黒いと より引き締まって見えますね♬


こういうベタ付けスポイラーも好きです。


370ZGのエンブレムも良い!!

リアバンパーのフィンが純正テールと相まって迫力を出しています。
さすがセントラルさん。











↑ナンバーが付く場所にもZの文字が入っています。
RZにはいろんな所にZの文字が隠されているようですね。


派手なカラーリングですね。


意外にもボンネットを開けていたRZはこれだけだったような?



ロードスターにニスモのエアロ。

市販が叶わなかったモデルになります。

日本でのロードスターはクーペよりも早く生産が終了しましたが、それからしばらくして北米でもロードスターの生産は終了したんですよね。





長いZの歴史の中で最も個性的なライトはZ34です。

排気量も歴代トップの3,700cc。

僕が免許を取った頃なんて、Z31の300ZRに積まれた3,000ccでさえ大排気量だと言われていたんですけどね。
f(^_^;
Posted at 2022/12/10 14:07:28 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

https://youtu.be/P-x-whME4ag
俺より強いやつに会いに行ってので笑っちゃいました。」
何シテル?   05/30 19:08
元 日産大好き!です。 https://minkara.carview.co.jp/userid/377360/car/288386/profile.aspx ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハチミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 19:21:15
赤Z様は40馬力? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/24 22:52:59
ありがとうございました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 20:10:28

愛車一覧

日産 フェアレディZ 赤Z様 (日産 フェアレディZ)
Z32としてはツインターボ MT ツーシーターからの乗り換えです。 そのツーシーターのタ ...
日産 ラシーン ミドリさん (日産 ラシーン)
あまり見かけないラシーンフォルザです。 イチゴちゃんを買う前から欲しかったのですが、 『 ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
懐かしい写真を見つけました。 ペーパードライバーの嫁のために買ったのですが、結局嫁はペ ...
日産 フェアレディZ 黒Z (日産 フェアレディZ)
生コン屋さんが片手間?にやっていた車屋さんで車両価格12万円と今と1桁違う金額で販売され ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation