• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぷっちぃ@オデ☆のブログ一覧

2016年11月18日 イイね!

RB1に後付けサンルーフを1週間使ってみたレポート♪

皆様こんばんはー。

タイトルどおりですが、後付けサンルーフを約1週間使ってみて、その間にロングドライブも行って

実際に使ってみた感じをレポートしてみようと思います。

結構気になる方もいるのではないでしょうか。自分も後付けサンルーフに手を出すまで、

いろいろ調べて、悩んだ時期もあり、一度は純正サンルーフ車に箱替えまで考えたこともありました。


今回使用したサンルーフはHollandia300DeLuxeLarge (ホランディア300デラックス ラージ)





まずは外装から


チルト状態の開き具合はこんな感じ





引いてみるとこんな感じ




いやはやかっこいい~♪



フルオープンはこんな感じ





フルオープンの引き






チルト状態が非常にカッコイイ♪




紅葉がサンルーフに反射してキレイですw



今の時期だとサンルーフから紅葉を眺めるのもいいかもしれませんね


続きまして内装



今回はトリムシェル内巻き加工は行いませんでした。


施工店によりますが、内巻き加工の工賃は+3~4万円ほどでしょうか。



内巻き加工を行えばこんな感じで、さらに違和感なく装着できますね。



ではざっと概要をお見せしましたので、評価にいきましょうか。



メリット



見た目(爆)



ドレスアップ目的でサンルーフをつけるなら当然でしょうかw

私の場合は、

走行時や駐車時にチルトするためにつけるようなもんですからねw



解放感



室内が明るくなるし、ルーフから空が見えるので、開放的な感じがしますよ。

観光にもいいですよ♪紅葉をみたり、ビルなどの高層の建物も見えたりと



換気がしやすい

チルトして走行すると、風が気持ちよく入ってきますし、

サイドウインドウを開けてる時より風きり音は小さいです。

なので高速でも100キロくらいまでなら開けたままでも何ら問題ありません。

ただトンネルの中はうるさいですw


デメリット



雨や洗車の後のこと

後付けサンルーフの場合、構造上純正のように水抜きのドレンはありません。

説明書には雨の後は5分ほど走行してから開けてくださいと書いてましたが、

雨が上がった後、5分以上高速を走ってから開けましたが、

なんと内張りとトリムシェルの間から水滴が落ちてきましたwww

構造は↓で説明しますが、内巻き加工される方で、水滴が侵入してきたら外して拭かないといけないらしいです


洗車後に撮った写真ですが



矢印の先の溝に水がたまってるのがわかるでしょうか。


開けてみると



こんな感じで、この状態で走行すると溝の水が室内に侵入してきます。

なので、走行して水を飛ばしてから開けるか、私はセームの端を溝に入れて水を吸い出してます。

洗車の手間が一つ増えたくらいですが、対して苦になるほどではありません。



あと、言われるのが、ボディ剛性低下などですが、はっきり言って分かりません。

サーキットでコンマ何秒を争う方は付けない方がいいでしょうが、サンルーフのフレーム自体にも剛性があるので、

そんなに低下はしないと思われます。


洗車場では高圧洗浄機、あとガソスタの洗車機にも入れてみましたwが、

水漏れもなく、問題なしです。




後付けならではの事




2チャンネルまで開き具合をメモリできる

ちなみに私は①をチルト、②を全開にしてます。 Cはクローズで一発で締まります。

また夜は緑のLEDでスイッチが光ります。



オートクローズ機能

キーOFFで自動的に閉まるので閉め忘れなし

3秒以内に何かしらのスイッチを押せばキャンセル出来るので、開けっぱなしもできます。



開口部は純正より少し広い(と思うw)

↓純正



後付け




装着位置が少し後ろに。
上の画像でアシストグリップの位置で比べてもらうと10センチくらいかな?後ろに付きます。

外からだとこんな感じ



気になる人は気になるかな?自分は特に気にしてませんが。


ガラスの厚み

純正


後付け


薄いからという理由で不具合はありませんね。

むしろ薄いお陰で純正のように室内高が下がることもありませんね。



と、こんな感じです。

後付けサンルーフ自体の精度はいいので、正直施工する方の腕次第といったところでしょうか。


今は晴れてればずっとチルトで走ってます♪早くつけてれば良かったと思いますよ。

迷ってる方は是非付けましょうwwww

Posted at 2016/11/18 21:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月10日 イイね!

12年越しの憧れを導入してみる。

12年越しの憧れを導入してみる。前回のブログや、何シテルでもあげましたが、BBSをやめて他のパーツを導入いたしました。



月曜日のお昼休みに施工店に持って行って、


火曜日に待ち切れず見に行きwwww


水曜のお昼に取りに行きました。



それでこんな感じに♪





え?この写真じゃ分からない?



いやいやモロに写ってますよwwwww




では寄ってみましょう























ドーン!










なんとサンルーフを取り付けました。



今回取り付けたのはベバスト社の後付けサンルーフキットです


もちろんチルトもします





純正と同じアウタースライド方式です





気になる内装はこんな感じ



ルーフライニングをカットした後にトリムシェルと呼ばれる枠をはめ込みます。

トリムシェルは内装と色がほぼ同じなので、実際に見ると違和感無いです




なぜ今回サンルーフを取り付けたのか。ですが、



サンルーフはオデッセイを新車で購入する際に最後まで迷った装備でした。




オプション関係では、ナビは当然として、

予算の関係上最終的に16インチアルミをオプションで選択してしまいました


オデッセイに限らずチルトして走る姿がかっこよく見え。



その後歳月は流れ、後付けサンルーフという存在は何年か前に知りましたが、


つい最近近くで取り付けできるお店をたまたま見つけてしまい・・・。

とりあえずTELして、お店へ


金額を聞いて思ったより安い!

数日前まで本気でBBSを迷ってた人間からすればさらに安く感じwwwwwwwww


すぐにお願いをしました。


ネットで色々なお店の工賃を見てそれらよりかなり安かったので即決w



途中見に行くとこんなになってましたがw









ああ、青空が見えるなんて素敵♪


チルトして止まってる姿も素敵♪wwww


ただずっと仕事で、普段は自転車通勤なので、


昼間乗ったのは取りに行った1回だけですがwwww


来週は仕事連休を取ったので、オデで旅行に行ってきますー


快適ドライブに一役かってくれるかな。




サンルーフの取り付け。

ルーフに穴を空けるので二度と元に戻れないパーツ取り付けですが、

乗りつぶす覚悟の表れと申しましょうか。

乗り換える理由は全くなくなりましたので、ずっと乗り続けますよ♪




参考動画

サンルーフの紹介と取り付けです。普通におもしろいですがw



Posted at 2016/11/10 22:51:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@yuu@RCオデ
色は塗らないんですかニヤ(・∀・)ニヤ」
何シテル?   07/31 07:08
RC camber union オデッセイハイブリッド2台持ちのアホなことをして生きています(;゚;ж;゚;)ブフォwwwwww

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789 101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ナビ交換(VXM-197VFNi→VXM-247VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 20:41:27
VXM-165VFEiのUSBハーネス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 18:16:45
Gathers VXM-174VFXi→VXM-187VFNiへの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 06:11:44

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
オールペイント ブリリアントブルー(メルセデス純正カラー) 鉄板形成オーバーフェンダー ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
オデッセイハイブリッドアブソルートEX 2018年式19700キロ RCオデッセイ2台持 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-ONEからの乗り換え 拘りのノーマルターボ
ホンダ オデッセイ ぷちっセイ (ホンダ オデッセイ)
グレイッシュモーブメタリックというカラー 純正の良さを活かす自己満足な弄り(・∀・)ニヤ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation