マツダ MAZDA3 20S プロアクティブ ツーリングセレクション MT
・ポリメタルグレーメタリック
・2021年2月納車
【購入時オプション】
・360°セーフティパッケージ
・ナビゲーション用SDカードアドバンス
・ETC2.0
・フットランプ&イルミネーション(ホワイト)
・バックカメラクリーナー
・MAZDAフロアマット(プレミアム)
・ラゲッジルームトレイ
・サンシェード
【購入後に取り付けたパーツ等】
・タイヤ・ホイールをX純正品へ交換(ヤフオクで売買)
・リボルトプロ ガラスコーティング(ボディ・ホイール・室内ピアノブラック)
・マツダ 360°ビューモニター ワイヤレスキット(DIYでスイッチ加工)
・テレビキットUTV414S「データシステム」
・アイドリングストップキャンセラー「エンラージ商事」
・オートブレーキホールドキット「エンラージ商事」
・ボンネットダンパー「オートエクゼ」
・クイックシフター「オートエクゼ」
・ナンバーステー「ガレージベリー」
・3-drive・ BLP ブリッピング機能付スロコン「PIVOT」
・音質向上スピーカーキット・Bewith Reference AM Duo88S「赤池」
・サブウーファー TS-WX400DA「カロッツェリア」
・レーダー&レーザー探知機 TL311R「ブリッツ」
・タイヤ空気圧モニター「中華製」
・ルームミラー型ドライブレコーダー「JADO T860 中華製」
・360度型ドライブレコーダー CS-360FH「セルスター」
・ドラレコ駐車監視用バッテリー RoyPow 12V 12Ah LiFePO4バッテリー(中華製)
・汎用小型デジタル電圧計(中華製)
・バッテリー保護カバー(中華製)
・スピードメーター保護フィルム(中華製)
・駐車監視ON/OFFスイッチ(自作)
・耐候性バッテリー充電用ケーブル(自作)
●購入動機
子供が大きくなったのを機に、一番乗りたい車を購入出来る環境になりました。予算300万円前後、家族3人+子犬が乗れるカッコイイ車を探していたところ、MAZDA3がデビュー。当時から大本命でしたが、MT車に憧れていたので躊躇(1.5Lでは物足りずXでは予算オーバー)していたところ、2020年の年次改良(2LにMT追加)で飛びつきました。購入するまで、こんなに長い間一途に思い続けたこともないので、一生添い遂げたい気持ちです。
●こだわったポイント
外観はナンバー位置が少し下がったのと、ホイールが黒色に変わっただけです。素が良すぎるので(2020ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー)これで完成形です。ナンバーステーはガレージベリー製だけが純正っぽい形状なので気に入ってます。タイヤがトーヨータイヤからブジヂストンに変わって、乗り心地が良くなったように思います。
カスタムで苦労した点は、2つのドラレコをサブバッテリーで駐車監視出来るようにして、スイッチでON/OFF出来るようにしたところ。ルームミラー型ドラレコの利点はナンバー認識能力の高さで、360度ドラレコの利点はその名の通り守備範囲の広さになります。この2つがあれば、イタズラやドアパンチ等どの角度で傷つけられても記録出来るようになっています。駐車監視用に別途取り付けたLiFePO4バッテリーは優秀で、2時間ほどの走行充電で22時間の駐車監視(2個のドラレコ駆動)が可能です。ドラレコ1個なら57時間も駐車監視出来ました。(オルタネータによる充電にはDC昇圧コンバーター必須)
後付けした電圧計の配線にひと工夫していて、エンジン停止中でも電圧測定出来るようにしました。これでエンジン始動前(バッテリーのみの電圧)と、始動中(負荷がかかっているときの電圧)と始動後(オルタネーターの発生電圧)の3つを測定出来るようになっていて、さらに駐車監視用のサブバッテリーの電圧も見れるようにしました。(1個の電圧計で4つのポイントを測定出来るようにするのが大変だった)
360°ビュースイッチをステアリングに増設しました。本来はロアパネルの右側にあるのでとっさに操作出来ませんでしたが、今はステアリングを握ったまま360°ビューが見れるようになりました。
その後ウインカースイッチにも増設しました。ステアリングスイッチのほうはハンドルが回り出すと操作出来なくなるため、結局はウインカースイッチのほうが使いやすいかなと思います。
PIVOT 3-drive・ BLPはメーカー非対応車でしたが、何とか無事に取り付け出来ました。詳しくは整備手帳にまとめましたが、手探り状態でDIYしていったので長編です。
正直、自分の能力を超えたDIYで何度も失敗して挽回していったんですが、終わってみるとオートブリッピング出来たことよりも「何度も絶望してたな」とか「結構頑張ったな」などと、作業中の思い出のほうがが強く刻まれてマツダ3にとても愛着が湧きました。
衝動買いでサブウーファーTS-WX400DAを付けたら、重低音が凄すぎて純正スピーカーの弱さが気になり出しました。そこで迷いに迷って赤池の「MAZDA3専用音質向上スピーカーキット」を導入。音響にはド素人で、そもそも純正にも不満はなかったわけです。それが一気にトンデモナイレベルへUPしたように思います。
AutoExeのクイックシフター付けました。ミッション側の支点を変えることでショート化とシフトフィールの固さや重さを変更出来ます。6万円もするので躊躇したんですが、全部で9種類のパターンが選べて色んな楽しみ方が出来るので買ってよかったです。
バッテリー充電をマグネットプラグを経由(リヤバンパー下に設置)して出来るようにしました。これでボンネットやドアがロックされた状態で充電できる環境が整ったので、運転しない間はずっとトリクル充電しています。取り付け自体は難しくないんですが、このカスタムによって全てが終わったような寂しさを感じました。これまでバッテリーについては色々思うところがあったんですが、常時充電というのは他に創意工夫するキッカケを奪うので、ちょっとチートに近いかなと思います。
当初やりたかったカスタムを全て終えて、ほぼ理想型になりました。
魅力的かどうか別として「へー、こんなカスタムがあるんだ」と思っていただけるだけで幸いです。
どうぞよろしくお願いします。