
最近祭りばかり出ている私がこんにちは!
土曜日は仕事が終わってからなので、
倶知安じゃが祭り、岩内怒涛祭りと2つ。
日曜日は千歳航空祭、帰り際に
苫小牧港祭りと怒涛の4連発でありました。
しっかしいつもながら私が出掛けるとなると
仕事が忙しく、出る時間が遅くなってしまう。
倶知安のお祭りは1時間ぐらい居たかな・・・食いものはどこでも見かける感じ。
今年は震災の影響か?!やはり外国人の姿が少ない感じでありました。
続きまして岩内怒涛祭り。会場に向かう途中で
スイカやメロンを買おうと思ったけど、残念ながらもう国道沿いの店は閉まっている。
祭り会場に到着するとピンクの衣装の細っそい女の子たちがサインと握手をしていた。
興味も無いので良く分からんが、なんかTVで見た事はある。
握手はしなかったけど訊くと・・・北海道のアイドルらしい。
その名も・・・北海道発!!育成型フルーツアイドル フルーティーと言うらしい!
若すぎる為、食べごろ果実には程遠く、まだまだ成熟しないといけません。あと10年位。
熟したタイミングは果物だけにメロンと同じでお尻を押して確かめてみないといけません(違
と言うか・・・アラサーでアイドルというのもアレだが・・・待てば海路の日和あり(違
押して確かめてみましたが、スピ○ドやモ○娘はまさに今が食べごろ完熟状態です(笑
何と言うタイミングか・・・今日のラジオで聞いたらZONEが期間限定で再結成したらしい。
話を戻して、もうそろそろ花火が始まるので自転車をどこかに縛ろうと思ったら
ワイヤーキーが壊れたので、祭りの途中で某マックに焦って車で走って買いに行った。
そうしないと次の日の航空祭の時に自転車に乗れないので渋滞に巻き込まれる事になる。
花火も見たが佳境に入った所で自転車を車に収納。岩内を後にし、千歳に向かう。
祭り会場の食いものは流石岩内。海産物も結構あった。ニシン関係とか。
それと・・・・・・・岩内は密かに美人が多いと言う。
距離優先でナビで検索すると・・・小樽~札幌経由よりも美笛峠経由の方が早くて
リスクが低そう。ナビ様様。いつもホント助かる。迷わないので時間も燃料も無駄はない。
朝風呂に入りたかったので朝風呂やっている所を事前にチェックしておいて、
そこの近所で寝る。公共の駐車場もあるし、飲み屋もあるし、何より静かで宜しい。
天気が良かったので朝こっ早く起床し、クーラーボックスに入れておいた弁当を公園で食う。
保冷剤は溶けたらただのゴミだが、ペットボトルに水を入れたのを凍らせると、
保冷剤としての役割を終えた後、飲めるし手も洗えるしタオルも湿らせる事も出来る。
500㍉は駄目ね。すぐ溶ける。2Lもデカ過ぎて駄目。1L位が自分的には丁度良い。
8時前にはもう自転車で基地に入り、混まないうちに写真を撮るが逆光じゃないか!
天気は良すぎて最高。が!殆ど無風で照り返しも酷く、倒れる人もいた。
無風はパイロットは良いかも知れないけど、見物客には少しキツい。
雲は高いけど結構あり、東日本大震災の影響で機動展示は減るんじゃないか?!
という心配をよそに、意外と盛りだくさんで楽しかった。
F4ファントムはそろそろ退役らしいので沢山写真をとっておいた。
今回はコンデジで撮ったけど、慣れた携帯カメラより撮るのが難しい。
前に書いた通り、記憶を風化させないためのスナップ写真は好きだけど
特に撮影や機材に拘るタイプじゃないので、携帯だけにするかな。
今度からはやはり機動展示中は写真を撮らないで真剣に見るだけにしよう。
そして帰って来たらセミプロが撮った素晴らしい画像をフォルダに数枚保存し楽しむのだ。
楽しみ方は人それぞれ。「こうじゃなきゃいけない」と言う決まりもない。結局ラーメンと同じ。
そこは好みの問題だ。アッサリ系が好きな人に背脂チャッチャ系を食わせる必要も無い。
日産や本田が好きな人にカローラに乗らなきゃだめだと勧める必要もない。
帰りは予定通り渋滞にも合わず、R36を南下し苫小牧の体育館に車を駐車して
自転車を降ろして港祭り会場をまで行き、チラっと見たが、結構な人が出ていた。
伊達でもお祭りがあった様だけど、場所が良く分からないのと疲労で寄る気も無くなった。
今回初めて北海道の国道沿いに良くある「きのこ大国」のキノコ汁を食してみた。
とても美味しかった。大汗かいた塩無しの体にはとてもありがたいもので、元気が出た。
これで私のキノコも・・・以下省略。これを飲みながら、子供の頃は意味不明だったが・・・
あちこちのドライブインのトイレによく書いてあった
「急ぐとも心静かに手を添えて脇にこぼすな以下省略。」と言うのを思い出した。
ついでにここでメロンやスイカを土産として買ったが、売り手がオヤジだったので、
値引きは無し。でも上手い事プラム一箱をオマケさせた。売り子がオヤジや爺さんは苦手だ。
お姉さんや婆さんの方がこちらのペースに乗せやすくて楽だ(笑
ペースと言えば・・・帰りは道が混んでいたので静狩峠はペースが悪かったのと、
心配性な私は新しく来たETCカードを試したかったので少しだけ高速を使った。
高速を降りて長万部の栗岡付近の鳥居のある定番ポイントで草の茂みに隠れたレーパトが居た。
ずっと前の車のペースに合わせてほどほどに走っていたが・・・
なぜか前の車に電波打ち込まないで後続の私に打ち込みやがった。ムカつくヤツだ。
結構前の新聞のコラムに「昔の飲み屋は楽しかった!」という話が書いてあった。
バブルだったり景気が良かったと言う話では無く、結論は若いだけで楽しかったと言う事らしい。
その記事を読んだ時、かなり納得してしまった自分が居た。
お祭りや花火も「昔楽しかった飲み屋」と同じで・・・結局のところ何が楽しいのか?!と
ここ最近人間ウォッチングしながら色々考えていた。
私も若い頃は色々な友達関係とお祭りや花火に事あるごとに出かけてとても楽しかったものだ。
花火が楽しいかと言うと、一人で冷静に見てみると、自分的には実際それ程楽しくは無い。
今思うと昔は・・・・・他に色々楽しみ(邪念)があり、花火なんか見てなかった気もする。
結局は誰とどのような状況で見るか?行くか?で楽しさが決まるのではないか・・・
歳を取ると刺激や邪念がなくなって少し寂しいけど、まだまだあちこち行ってみようと思う。
そう言えば車の走行距離がめでたく10万㌔超えました!購入してから一度の事故と、
前後の灯火が濡れてしまうという敏感体質な故障は有ったけど、大した故障も無くありがたい。
歳を取ったのは私だけでなく・・・これで私の車も正真正銘の過労ラだ。
長くなってすみません(^^;;;;;;;;;;