• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atmos108の愛車 [ジープ ラングラー]

整備手帳

作業日:2023年6月3日

CTEK 充電確認

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
メインバッテリとサブバッテリは、エンジン始動時とアイドリングストップ以外は、並列接続状態です。

N1端子はサブバッテリの+端子に直結されています。

仕事柄、電気関連の業務をしているので、CTEKからの充電をメインバッテリの+端子から行った場合と、サブバッテリの+端子(ヒューズボックスのN1端子経由)で行った場合の比較を行いました。
ハンディオシロにて、メインバッテリの+端子とN1端子の電位差を測定してみました。
2
右下の白いワニ口ケーブルは、N1端子に接続しています。このワニ口ケーブルは、オシロの+端子に接続しています。また、オシロの-端子は、メインバッテリの+端子に接続しています。

ヒューズボックスを開けて作業するので、工具や金属類を誤って落として、電気系をショートさせないよう養生しておきます。
3
CTEKの+ケーブルを、メインバッテリの+端子と接続する普通の充電状態で、N1端子とメインバッテリ+端子の電位差は -0.0016V と表示されました。
-の意味はN1端子の方が、電圧が低いことを示しており、メインバッテリからサブバッテリへのケーブルを介してサブバッテリへの充電電流が流れていることを示します。この電圧は、サブバッテリへの充電電流 x ケーブルの抵抗とPCRリレーの接触抵抗の値の積となり電圧降下していることを示しています。

PCRリレーは、いわゆるB接点(ノーマルクローズ)と言われるもので、コイルが励磁されていないときは接点が接続されており、励磁すると、接点が解放(=メインとサブが切り離される)します。
4
以降、N1端子からの充電です。
この接続は、CTEKの+ケーブルのワニ口も
N1端子に接続しています。

N1端子からは、直結でサブバッテリの+端子に接続されているので、CTEKの充電が最初にサブバッテリへ繋がることになります。このケーブルの太さはAWG4(20SQ)の太い線ですので、内部抵抗はかなり低いです。
サブバッテリの+端子に接続されているもう1本のケーブルがPCRリレーへ接続されています。PCRの先がメインバッテリです。
5
N1端子から充電した場合の電位差が,0.0090V となりました。

サブバッテリから、PCRリレー経由でメインバッテリへケーブルで接続されているので、メインバッテリへの充電電流のケーブルの内部抵抗と充電電流の積から、0.0090Vだけ電圧が低い状態で、CTEKからメインバッテリへ充電されています。

メインから充電した時の電位差 0.0016と
サブから充電したときの電位差 0.0090から、おおよそCTEKからの充電電流は5:1の割合でメインとサブへの充電電流が振り分けられていることがわかりました。
メインの電流容量が65Ah、サブの容量が12Ahですので、5倍の容量の違いが関係していると思います。

N1端子からサブバッテリの間は、メインとサブの合計の充電電流が流れているので、正確に電流を測るには、クランプ電流計を使用するのが望ましいですが、そこまでの必要性は感じていません。

ただし、充電が進むにつれて、この比率は変わってくると思います。
6
充電が進んでくると 0.0090V から 0.0018Vへ減少してきました。この時CTEKは④の定電圧充電にて徐々に充電電流を絞っていく状態の時です。充電電流が1/5になったことを示しています。

また、細かい話ですが、待機電流が並列接続のバッテリから絶えず流れているので、その分も電位差として含まれています。
待機電流とは、リモコンキーやセキュリティー系のセンサー関連の電源が駐車中も消費されているので、CTEKの充電電流がそちらにも消費されることにもなっています。

CTEKの状態が⑦になって終了すると、この電位差は 0V になりました。
0Vは、メインとサブの電位差がないことを示しています。

しばらく運転しない状態で、充電もしていない状態でしたが、N1端子からの充電でもアイドリングストップが復活しています。
ただし、CTEKからの充電だけでは満充電にはならず、オルタネータからの充電もあって、アイドリングストップが復活している感じもします。
電気的にはメインからでもN1端子からでも同じでしょうが、気分的にはサブの充電電圧を高くしたいので、しばらくはN1端子からの充電を続けたいと思います。

あくまでも自己責任として行っていますのでご了承ください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【🔋バッテリー充電🪫】BOSCH【Round-9】CTEK battery ...

難易度:

長期旅行後メンテナンス

難易度:

バッテリー交換記録

難易度:

CTEK バッテリー充電(バッテリー交換後2回目)

難易度:

メインバッテリー交換 LN3→LN4

難易度:

バッテリー🔋充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

atmos108です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車両用帯電電荷低減装置 装着1日後の試走 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 12:10:55
オイル交換14回目(86204km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 22:14:41
Royalpurple 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 21:40:22

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ジープ歴26年。 XJ→WJ→JL 2022年、キャンピングトレーラーからカーゴトレー ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
Wells Cargo Service Wagon SW10 初代カーゴトレーラー ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation