
お正月キャンプ三日目の早朝。
目覚ましよりも早起きして、ひょっこりとテントから顔出してみる。
富士山はシルエットも素敵ですね。

ピカー!
今日も元気に朝を迎えられました。
昨日と同じく豆挽きから始めるコーヒー飲んで
少しずつ撤収作業を開始。
人並みかどうか分かりませんが持ち込んだキャンプギア類が多いから
早め早めに動かないとチェックアウト前にドタバタ慌てることになっちゃいます。
あれこれ拡張したとはいえ、ジムニーさんはペイロード控えめ。
なので準備同様にきちんと折り畳んで収納しないと、まず絶対に収まらない(笑)
強く冷え込む土地の民ではないので、ここまで霜まみれのジムニーさんが珍しい。
テントも霜でカチカチ。
これは陽光で溶かして乾燥までやりたかったのですが
8時回った頃から一気に曇りだしてしまい、霜が溶けない。
お天道さんは気まぐれですからね。
むしろ元旦から三日目朝まで、風の緩やかな快晴が続いてくれたことに感謝です。
ジムニーさんはずっと霜に覆われてると困るので、アイドリング開始しておきます。
シートヒーターの暖かさに文明の利器のありがたみを知る(笑)
問題なく撤収作業を終えて、早めにチェックアウト。
アサギリ高原パラグライダースクール様。
素敵なキャンプ場をありがとうございました!
ひとまず道の駅朝霧高原に向かいとします。
目的は隣のあさぎりフードパーク。
その中にある朝霧乳業です。
ここのソフトクリームがめっちゃくちゃクリーミーで
美味しいんだなぁこれがッ!!
道の駅へと戻って、お土産やら自分用のを購入。
こういったパロディステッカー見かけるとついつい脚が止まって
気がついたら買っちゃうんですよね。
後ろ髪を引かれながらも朝霧高原を後にして、山梨県に入ります。
道の駅なるさわに停車して、富士の湧き水を汲んでいきます。
ポリタンクでは汲みにくいとは知ってましたが
意外にもDODのジミニータンクでならきっちり汲めて良き良き。
続いて奥にある日帰り温泉の【富士眺望の湯 ゆらり】に入湯!
40度くらいのお湯が疲労した体をじんわり温めて癒やしくれる他、
露天風呂からの眺められる富士山の雄大な景色は最っ高!!
ほんといいお湯でした~。
ランチは河口湖湖畔のもみじ亭にて。
こちらの牛肉ほうとうをいただきました。
優しい味噌の味わいが効きますね。
ご馳走さまでした!
河口湖をぐるっと一周。
道の駅かつやまでトイレ休憩ついでに展望台に上がってみる。
ここものどかで良い雰囲気ですね。
続いては山中湖手前にある道の駅富士吉田へと走りました。
売店のカレーディスプレイが個性的すぎる。
これはこれで魅力的な配置に思えてきました。
店員さんのセンスに脱帽です。
「いいセンスだ」
今度は敷地内内のモンベル富士吉田店にレッツゴ。
やはりもっと防寒性高いシュラフが必要かもなぁと見てみたり
長年愛用出来ると聞きますし、このコンパクト性は魅力的。
いつか自分もムーンライト買おうかな?
子供用防寒着ってディスプレイアイテムとして見ると実は可愛いのでは?
などと店内徘徊しながら色々考えてしまいました。
そうこうしているうちにすっかり夕暮れ。
帰途に就きたいところですが、疲労などが抜けきってないのか
両肘から指先、右脚全体に軽い痺れが……!
数回休憩挟むとはいえ、この状態で夜間長距離走るのは少し危険かも。
朝までの気温も加味して、冬装備もあるので車中泊しようと判断。
まさかのお正月キャンプ延長線突入です。
以下余談。
一昨年買ったカリマーSFのバックパック。
「これもカスタム欲の餌食となるかな」などと考えていたのですが
想像通りーー
買って間もない頃から色々付け足して
こうなって――
現在に至る(笑)
このバックパック一つで完結するコンパクトキャンプに挑戦したら
ゲーム縛りプレイみたく案外楽しいのかも?
だなんて妄想しながら冷え冷え車中泊の夜を過ごしたのでした。
Posted at 2025/01/05 10:20:49 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記