• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雀男のブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 寄り道帰り道

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 寄り道帰り道軽い体調不良から帰路の長距離運転は中止。
そして道の駅富士吉田での車中泊を選んだのですが、これがある意味失敗……。
夜間は先日よりも低い気温。
荷物ギッシリのため、いつもの車中泊用フラット空間はおろかリクライニング不可。
毛布被って断続的な睡眠だったので、想像以上に大変でした。

それでも多少なりとも回復したので、ぶらっと寄り道です。
以前見た山中湖での日の出景色が忘れられず、再訪してみました。

alt


日の出に照らされる富士山!
これが見たかった!
この景色を拝めたので、一晩中凍えながら車中泊した甲斐はあったかな(笑)

alt


見事な景色もあっという間のこと。
雲が流れて隠れてしまいました。
見たいものは見れたので、帰路ドライブ開始です。
急いで帰る必要ないですし、休憩兼ねてあれこれ立ち寄るとします。

alt


御殿場経由して、初日の富士宮市を起点とした
富士山をぐるっと周るようなコース設定で走ります。
富士サファリパークなどを横目に国道469号を走り、途中で富士市街に南下。

alt


道の駅富士川楽座にて、施設内を歩き回って景色をパシャリ。

alt


国道1号へと入り、ひた走ります。
ずっと富士山眺めてきたせいか、海を見るのが凄く久しぶりな気分です(笑)

alt


大井川超えた当たりで、国道1号から離れて寄り道。
道の駅のような施設のKADODE OOIGAWAにやって来ました。

alt


マーケット覗いてみると、静岡特産品がいっぱい。
イートインのあるベーカリーなどもあり、
ここを目当てにドライブするのも悪くないかも。
こうした品もありました。
エビ・カニといった甲殻類のような味わいだそうですが
食べるとなると自分には勇気が足りませんね(笑)

alt


KADODE OOIGAWAに立ち寄った理由はこれです。
この国道ステッカーが欲しかった!

alt


再び国道1号に戻りまして、走り続けてまたまた寄り道。
道の駅潮見坂です。
週末夜間は大黒PAのようなことになるので、規制されるのではと心配です。
近隣へ迷惑にならないようマナー守って利用したいですね。

alt


しばらく海と通行者を眺めて一息ついたので、
次の寄り道ポイントまで走るとします。

alt


走りに走って辿り着いたのは隣の愛知にある豊川稲荷。
ここで遅めの初詣とします。

alt


三が日過ぎとはいえ参拝客も出店も沢山!
駐車場まで大渋滞でした(汗)
今年の無事故無違反、身内の健康やその他諸々。
多すぎるくらいに祈願したら、付近も散策して買い食いしたら帰るとします。

alt


そんなこんなで無事、お正月キャンプやら寄り道だらけの帰り道を走破!
大いに楽しんだ年始であったのですが、後日どこで拾ったのか症状きつい風邪発症……。
皆さんも健康に気をつけて、2025年も良きカーライフを!
Posted at 2025/01/10 00:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2025年01月03日 イイね!

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 その3

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 その3
お正月キャンプ三日目の早朝。
目覚ましよりも早起きして、ひょっこりとテントから顔出してみる。
富士山はシルエットも素敵ですね。

alt

だんだんと空が明るくなってきて


alt


ピカー!
今日も元気に朝を迎えられました。

alt


昨日と同じく豆挽きから始めるコーヒー飲んで
少しずつ撤収作業を開始。
人並みかどうか分かりませんが持ち込んだキャンプギア類が多いから
早め早めに動かないとチェックアウト前にドタバタ慌てることになっちゃいます。
あれこれ拡張したとはいえ、ジムニーさんはペイロード控えめ。
なので準備同様にきちんと折り畳んで収納しないと、まず絶対に収まらない(笑)

強く冷え込む土地の民ではないので、ここまで霜まみれのジムニーさんが珍しい。

alt


テントも霜でカチカチ。
これは陽光で溶かして乾燥までやりたかったのですが
8時回った頃から一気に曇りだしてしまい、霜が溶けない。
お天道さんは気まぐれですからね。
むしろ元旦から三日目朝まで、風の緩やかな快晴が続いてくれたことに感謝です。

alt


ジムニーさんはずっと霜に覆われてると困るので、アイドリング開始しておきます。
シートヒーターの暖かさに文明の利器のありがたみを知る(笑)

alt


問題なく撤収作業を終えて、早めにチェックアウト。
アサギリ高原パラグライダースクール様。
素敵なキャンプ場をありがとうございました!

ひとまず道の駅朝霧高原に向かいとします。
目的は隣のあさぎりフードパーク。
その中にある朝霧乳業です。
ここのソフトクリームがめっちゃくちゃクリーミーで

美味しいんだなぁこれがッ!!

alt


道の駅へと戻って、お土産やら自分用のを購入。
こういったパロディステッカー見かけるとついつい脚が止まって
気がついたら買っちゃうんですよね。

alt


後ろ髪を引かれながらも朝霧高原を後にして、山梨県に入ります。
道の駅なるさわに停車して、富士の湧き水を汲んでいきます。
ポリタンクでは汲みにくいとは知ってましたが
意外にもDODのジミニータンクでならきっちり汲めて良き良き。

alt


alt


続いて奥にある日帰り温泉の【富士眺望の湯 ゆらり】に入湯!
40度くらいのお湯が疲労した体をじんわり温めて癒やしくれる他、
露天風呂からの眺められる富士山の雄大な景色は最っ高!!
ほんといいお湯でした~。

alt


ランチは河口湖湖畔のもみじ亭にて。

alt


こちらの牛肉ほうとうをいただきました。
優しい味噌の味わいが効きますね。
ご馳走さまでした!

alt


河口湖をぐるっと一周。
道の駅かつやまでトイレ休憩ついでに展望台に上がってみる。
ここものどかで良い雰囲気ですね。

alt


続いては山中湖手前にある道の駅富士吉田へと走りました。

alt


売店のカレーディスプレイが個性的すぎる。
これはこれで魅力的な配置に思えてきました。
店員さんのセンスに脱帽です。
「いいセンスだ」

alt


今度は敷地内内のモンベル富士吉田店にレッツゴ。

alt


やはりもっと防寒性高いシュラフが必要かもなぁと見てみたり

alt

長年愛用出来ると聞きますし、このコンパクト性は魅力的。
いつか自分もムーンライト買おうかな?

alt



子供用防寒着ってディスプレイアイテムとして見ると実は可愛いのでは?
などと店内徘徊しながら色々考えてしまいました。

alt


そうこうしているうちにすっかり夕暮れ。
帰途に就きたいところですが、疲労などが抜けきってないのか
両肘から指先、右脚全体に軽い痺れが……!
数回休憩挟むとはいえ、この状態で夜間長距離走るのは少し危険かも。
朝までの気温も加味して、冬装備もあるので車中泊しようと判断。
まさかのお正月キャンプ延長線突入です。



以下余談。
一昨年買ったカリマーSFのバックパック。
「これもカスタム欲の餌食となるかな」などと考えていたのですが
想像通りーー

買って間もない頃から色々付け足して

alt


こうなって――

alt


現在に至る(笑)

alt


このバックパック一つで完結するコンパクトキャンプに挑戦したら
ゲーム縛りプレイみたく案外楽しいのかも?
だなんて妄想しながら冷え冷え車中泊の夜を過ごしたのでした。

Posted at 2025/01/05 10:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2025年01月02日 イイね!

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 その2

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 その2
二泊三日のお正月キャンプ二日目。
昨夜は思いの外熟睡できてしまい、
目が覚めた頃には陽が結構登ってました(笑)

alt

コーヒーミルセットを買っておいたので、キャンプでの初使用と洒落込みます。
お湯を沸かす横でコーヒーミルに豆入れて、ゴリゴリ挽いて

alt


フィルターレスのドリッパーに粉入れて、お湯をゆっくり注いで、

alt


いただきます♪

alt


朝のコーヒータイムも朝食も済ませたら……

もう何もやる気起きないッ!
俺はここで今日一日ゴロゴロするだヨッ!!

alt


そう決めたのですが、夜に冷えた体を温めたい。
少し下ったところに日帰り温泉があるので向かうとしましょう。

到着したのは【風の湯】。
ふらっと立ち寄りやすい小ぶりな施設で、熱さが少し控えめかつ柔らかなお湯ですね。
持参タオルがあるのですが、記念としてロゴ入りタオル買っての入浴でした。

alt


キャンプサイトへ戻った頃には12時頃。
昨日と打って変わって悪戦苦闘した炭火を起こした頃には13時過ぎ。
少し遅めのランチタイムです。
今回は鹿肉スライスと味噌味の鹿ジン、カットした椎茸です。

alt


クレイジーソルトと粗挽き胡椒のみのシンプルな味付にしましたが
鹿肉はビーフジャーキーを思わせる肉々しい味わいと歯ごたえで美味♪
椎茸も飾り気のない自然な味が頬を緩ませます。
鹿ジンはジビエ料理店の一品として食べられそうな美味しさで、
これを心地よい高原で食べられる贅沢にニヤニヤ止まりません。

alt


周りを見渡せば今日も完ソロ状態♪
心地よい風に吹かれつつ、時折見える楽しげなパラグライダーを見上げながら
まったり過ごす極上の野外ゴロゴロタイムでした。

alt


飽きずに富士山を眺め続けていたら
夕暮れとなりました。

alt


夕飯は適当にカップ麺で済ましたら
続いて焚き火で焼きマシュマロ。
トロリとしたマシュマロの中毒性高すぎて
やめられないとまらない♪

alt


テントに籠もって気温チェック。
暖房器具無いので、調節弱めの冷凍庫状態ですね。
手袋してないと手がすぐかじかみます。
それでも夏の暑苦しさに比べたら、十分快適。
秋冬サイコー!

alt


普段は滅多に飲酒しないのですが、今晩も呑みますよ。
甘味としてマンゴー追加です。
メーカーズマークをお湯割りしたり、シロップで割ったりと楽しみ方は色々。
お酒の楽しい時間も良いですが、明日に備えて早めに寝床に入るとします。
おやすみなさーい。

alt


だったのですが、真夜中に数回トイレ行くことに……。
今回のキャンプ場はロケーションは最高なんですが、
トイレまでは真っ暗闇のフィールド突っ切って10分前後歩くか
ジムニーさん乗って遠回りして行かなきゃならないのがのが玉に瑕。
我慢しないことが肝心!
こうした不便もキャンプならではの非日常体験ですかね(笑)
Posted at 2025/01/04 23:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2025年01月01日 イイね!

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 その1

祝2025年! 正月キャンプin朝霧高原 その1あけましておめでとうございます!
昨年はたくさんの閲覧や「いいね!」
大変ありがとうございました!
さて、年が明けたも早々に出発。
静岡県御前崎にて初日の出を拝んでまいりました。
ここはいつも大賑わいですね。

alt


無事に初日の出を迎えられたので、
二泊三日のお正月キャンプにレッツゴ♪
国道1号線を富士方面へとひた走ります。

alt


富士宮市から富士山に向かって一直線!
どんどん近づいて来るのが見えるとテンション上がりますね~。

alt

チェックイン時間には余裕あるので道の駅朝霧高原にてお昼ご飯。

alt


シンプルに月見そばをすする。

alt


目的地のキャンプ場はアサギリ高原パラグライダースクール。
広大なフィールドの一部をキャンプ場としており、こちらにお邪魔します。

alt


受付でチェックインして、説明通りに敷地奥へ繋がる道を進んでいくと――

alt


ドーン!!

一 富士
二 パラグライダー
三 ジムニー!

え? 違う?

とまぁ、清々しく広がる芝と富士山という絶好ロケーション。
さらにはパラグライダーが悠々と飛んでいて、眺めているだけでも楽しいですね。

alt


気持ちのいい空気に寝転がって昼寝したくなるのを我慢しつつ設営。
私がここに来た時、数台の車と若干名のキャンパーらしき方々もいたのですが

alt


妙に静かだなと振り返ってみたら
設営終わった頃には誰もいない!?
完ソロじゃないですか!
やったぜヒャッハー!!
パラグライダーフィールド除けば
完全ぼっちのソロですね。

alt


冷え込む前に薪割りしておきます。
ぷちカスタムとはいえ自分で改良した趣味道具を使うのは楽しいですね。
これはジムニーカスタムの楽しさに共通するかもしれません。

alt


薪割り終えて、炭火を起こした頃には夕暮れ時。
赤く染まった富士山に暫し目を奪われます。

alt


そして晩御飯は赤い肉。
半分にスライスして2枚のステーキに。
1枚はそのままステーキとして食べて、
もう1枚は多めに炊いたご飯に乗せてステーキ丼としてペロリ。

alt


残ったご飯には出汁入りとろろぶっかけてサラサラと美味しくご馳走さまでした!

alt


炭火を焚き火に切り替えて、夜の朝霧高原を楽しみます。
スマホカメラ性能が貧弱なので撮れませんでしたが
夜空にぼうっと浮かぶ富士山のシルエット。
そして富士山の上から輝くオリオン座を始めとした満天の星空。
息を呑む美しさでした。

alt


夜も更けてきたので焚き火の始末をしたらテントに入って、
今年一番最初の夜更かしタイム。
口に入れたコーラがシャリシャリして不思議に思ったら……

氷点下の気温で過冷却されてシャーベットと化してました(笑)
こんなの飲んだら体が更に冷え込んでしまう(笑)

alt


メーカーズマークをちびちび飲んで口直し!
チョコと合いますね~♪

alt


テント内気温計ったら-5℃。
ミルフィーユのように積層して断熱図った寝床は潜り込んでみると快適そのもの。
封筒型シュラフなので露出する頭部は
防寒バラクラバとワッチキャップ被って対策バッチリ。
こうして正月キャンプ1日目は無事楽しめました。

alt

Posted at 2025/01/04 22:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年04月24日 イイね!

春のソロ林道走行

春のソロ林道走行前日から車中泊です。
フォームマット購入したので、
車中泊での使い心地はどんなものかと使ってみたのですが
うーん……。
流石にこれ1枚だと薄すぎて一泊が限界(笑)
インフレーターマットと違って
敷くのも片付けるのも数秒で出来るのは魅力的なので
組み合わせで使うのが良いのでしょうね。

alt

――で。
朝起きたら早速お山にレッツゴ!
某ダム北部にある目的の林道手前にて一休みしつつ、
ショックを固め(フロント10リア8)から柔らか(フロント6リア3)に調整。

alt

おじゃましまーす!
フラットな砂利道なのでスイスイ進めますね。

alt

alt

支線に入って行き止まりまで進んでみる。
とても拓けていて転回が楽々♪
かなり丁寧に管理されている林道という印象を受けます。

alt

別の支線にも入ってみる。
地図を見ると突き当たった先の見晴らし良さそう。
轍が一本ですが。なんとか行けそうな幅なので進んでみるも
100m程進んだところでジムニーでも限界な状態(笑)
ヒーヒー言いながら慎重にバックします。

alt

alt

これまた支線に入って行き止まり。
ここも程よく拓けていて、引き返すのが楽々です。

alt

本線に戻って次の支線まで行ってみます。

alt

長めの支線をある程度進んだところで立ち止まる。
水流で路面が結構侵食されてます。

alt

じっくり眺めてラインを素人なりに考えてみる。
真っ直ぐ行くと対角スタックしそうで危なげ?
出来るだけ車体を右路肩に寄せて迂回するように進めば超えられそう?
とまぁ色々考えたのですが、ソロなので誰かの誘導やレスキューに頼れません。
ここで無理して進むのは危険と判断。
なので引き返します。
そろそろ良い時間なので、先程の支線行き止まりに戻って――

alt

ランチタイムだよぅッ!
新調したミニテーブルのデビューです。
高さも丁度良いですし、インスタント系なら不足ない広さですね。

alt

alt

食後のまったりタイム。
林道はトコトコ走るのも楽しいですが
こうしてのんびりと森林浴して、まったりするのも楽しみの一つですね。

alt

充分休んだら残りの本線をエンジョイ&エキサイティングします。

alt

alt


alt

無事に一般道へ抜けられました♪

alt

【道の駅したら】に立ち寄ってみます。
GWということもあって混み合ってますね。
ここのフランクフルトが美味しいのですが
結構な順番待ちだったのでまたの機会にします。
日が明るくて疲れ切ってないうちに帰るとしましょうか。

alt

コイン洗車場にてピカピカに洗車してジムニー氏スッキリ!!

alt


久々の林道走行でしたがトラブルもなく、無事帰宅です。
行きたい林道が他にも色々あるので、そこでも無理なく無茶せず満喫したいですね。

Posted at 2024/05/04 13:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー JB23 ガラスリッド取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3413462/car/3209176/8231044/note.aspx
何シテル?   05/14 21:31
「すずめおとこ」と申します。 初めてのジムニー。 初めての車イジリ。 ボンビー素人が素人なりに楽しんでみる。 ……予定。 ミリタリー好きなのでジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メーカー不明 シートクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 13:00:37
SARAD STUDIOS ショートアンテナキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 14:16:02
[スズキ ジムニー] エアクリーナー遮熱プレートの製作(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 23:45:26

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月から乗り始めました。 JB23-5型のランドベンチャーです。 2024年6 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation