• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takufのブログ一覧

2022年10月15日 イイね!

ホームベーカリー(siroca SHB-212)のベルト交換

ホームベーカリー(siroca SHB-212)のベルト交換ほぼ2年位使っていなかったホームベーカリーでパンを作り、2日後くらいに再度ホームベーカリーを使ってみたら、粉を混ぜてくれなくなった。
ネットに色々情報があったので、ベルトを交換してみた。


買ったもの:ベルト
      AMAZONで購入(899円)
      「(2個入り)タイミングベルト ゴムベルト 駆動ベルト S3M 胴回り519mm 幅10mm 歯173 高強度 耐摩耗性 柔軟性 耐久性 軽量 ブラック 」


純正ベルトとは幅が違いますが、使えました

蓋や取っ手を外してからのほうが作業しやすいです。


パンケースを外し、内側のねじを外します。
赤丸と青丸(写真が見切れているので大体の場所)合わせて10本のネジを外します。
8本は底面、2本は側面です。
ヒーターがあるため、ドライバが非常に使いずらい!
熱のかかる場所であるため非常にネジは固くなっています。
ネジが外れたら、内側の筒はミリミリと引っ張り上げると外れます。


筒が外れたら、コネクタを外します。


写真は内側ですが、本体をひっくり返すと4本のネジを外すと、上側のの外殻が外せます。


基盤の6本のネジを外すと裏蓋が外せます。(6本目は写真には写っていません、右上の筒状のモータの裏側にあります)


写真ではベルトが外れていますが、この歯車?にベルトをセット。

あとは、逆に組み立てです。




参考①:https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2217.html
参考②:https://okiraku-life.com/shb-212-hane-beruto-repair/
Posted at 2022/10/15 21:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | その他
2022年10月15日 イイね!

BUFFALO NAS(LS-WXL)のSMBv2化

備忘録のつもりですので、わかりずらいですがご容赦ください。
Windows10では基本的にSMBv1は対応していませんが、
コントロールパネル → プログラム → [プログラムと機能]Windows機能の有効化または無効化 →
 → [SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート]にチェック
で、SMBv1を使用できますが、脆弱性があるらしいので、NAS側をSMBv2で使えるようにしました

条件として
adminパスワード:password
NASのIPアドレス:192.168.0.5
ファームウェアヴァージョン:1.75
その他、ファイルpathは自分の環境で書いています。
参考HPはファームウェアヴァージョンが1.74だったりLS-QVLだったりしたので、ちょっとめんどくさいが、確認することが多いです。


 NASは/etc/samba/smb.confを読み込んで起動しています、/etc/samba/smb.confの中にSMBv2対応が対応するような記述があれば、SMBv2対応として起動します。
 /etc/samba/smb.confは起動するたびに/etc/init.d/smb.shを元に生成される。
 (/etc/init.d/smb.sh の53~57行の[nas_configgen])
53 /usr/local/sbin/nas_configgen -c samba
54 if [ $? -ne 0 ]; then
55 echo "$0 configure fail"
56 exit 1
57 fi

 /etc/init.d/smb.sh内に( max protocol = SMB2)【maxの前にあるスペースは意味があるらしい?】を追加記述すればイイらしい。

 BuffaloのNASはSSH等で接続すれば、ファイルの記述変更ができるのらしいのですが、acp-commanderを使用すれば、SSH接続せずにファイルの記述変更ができます。
 ただ、acp-commanderはjava?ですので、Javaが動く環境をPCに構築する必要があります。
 また、acp-commanderがちゃんと動くためには、Windowsファイヤーウォールを一時的に切っておく必要があります。


①acp-commanderのダウンロードと配置
 https://sourceforge.net/projects/linkstationwiki/files/acp_commander/ からacp_commander.jarをダウンロードし
 C:\BUFFALO\acp_commander/acp_commander.jar に配置
 (ほかにhttps://github.com/Stonie/acp-commanderからダウンロードできますが、バージョン0.6で、うまくいきませんでした)

②Javaダウンロード&インストール
 https://www.oracle.com/jp/java/technologies/downloads/#jdk19-windows
 インストーラで普通にインストール
 ここで、インストールした場所(path)を(binフォルダ)、メモしておきます。
 自分の環境では C:\Program Files\Java\jdk-19\bin

③JAVAはCUIで作業しますので、pathを通します
 設定 → システム → [左側]詳細設定 → [右側]システムの詳細設定 →
  →(システムのプロパティ)[詳細設定タブ]環境変数(N)… →
   →(環境変数)〇〇のユーザー環境変数(U)内のPathをクリック → 編集 →
    →(環境変数の編集)編集(E) → C:\Program Files\Java\jdk-19\bin を記入

④WindowsファイヤーウォールOFF
スタート → Windows システムツール →
 → コントロールパネル → システムとセキュリティ → 
  → Windows Defender ファイアウォール →
   → 左メニューの「Windows Defender ファイアウォールの有効化または無効化」
    → Windows Defender ファイアウォールを無効にする(推奨されません) にチェック

⑤PowerShellを起動(非管理者)後、C:\BUFFALO\acp_commander/の階層に移動
 cd C:\BUFFALO\acp_commander/

⑥追加記述前の確認(/etc/samba/smb.confと/etc/init.d/smb.sh)
 java -jar acp_commander.jar -t 192.168.0.5 -ip 192.168.0.5 -pw password -c "cat /etc/samba/smb.conf"
 返り値の先頭に[global]があることを確認する。
 java -jar acp_commander.jar -t 192.168.0.5 -ip 192.168.0.5 -pw password -c "tail -n +53 /etc/init.d/smb.sh"
/usr/local/sbin/nas_configgen -c samba
if [ $? -ne 0 ]; then
echo "$0 configure fail"
exit 1
fi
 があるか確認すること

⑦実際に書き込む&書き込めたか確認
 書き込む
 java -jar acp_commander.jar -t 192.168.0.5 -ip 192.168.0.5 -pw password -c "sed -i '57a \ sed -i \"1a \\ max protocol = SMB2\" \/etc\/samba\/smb.conf' /etc/init.d/smb.sh"
 書き込み確認
 java -jar acp_commander.jar -t 192.168.0.5 -ip 192.168.0.5 -pw password -c "tail -n +53 /etc/init.d/smb.sh"
 58行目に sed -i " 1a \ max protocol = SMB2" /etc/samba/smb.conf があればOK

⑧SMBv2以降で動いているか確認
 NAS再起動後にPowerShell(管理者権限)でGet-SmbConnection
 ServerName ShareName UserName Credential Dialect NumOpens
 ---------- --------- -------- ---------- ------- --------
 LS-WXLF20 Share 〇\〇e  〇\〇 2.0.2 6
 この[2.0.2]を確認

⑨WindowsファイヤーウォールON(元に戻す)
スタート → Windows システムツール →
 → コントロールパネル → システムとセキュリティ → 
  → Windows Defender ファイアウォール →
   → 左メニューの「Windows Defender ファイアウォールの有効化または無効化」
    → Windows Defender ファイアウォールを有効にする にチェック

⑩脆弱性不安を解除(Windows設定変更)
 スタート → Windows システムツール →
 → コントロールパネル → プログラム → 
  → Windows の機能の有効化または無効化 →
   → SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート のチェックを外す


この方法だと、LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-XL、LS-YL、LS-WXBLで出来るらしい。
参考:http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/52271107.html
参考:http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/52277932.html
参考:http://chibiny.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
参考:http://chibiny.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
Posted at 2022/10/15 21:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | その他
2021年06月10日 イイね!

LenovoG570でbluetoothを使えるようにした

LenovoG570でbluetoothを使えるようにした自分のための忘却録とするためにわかりずらい文章は勘弁してください。

発売10年くらいのLenovoG570はSSD化すると、通常用途の使用では快適に使えますが、内蔵のbluetoothを入れてみました。
AC7260よりも[ACがつかない]N7260が安かったので、N7260をaliexpressで購入しました。
「For Lenovo 04W3815 04X6011 K4350 K4250 B5400 M5400 M4400S S410 S310 S540 7260HMW + BT 4.0 MINI-PCI E WLAN CARD INTEL 7260 BN」と言う商品で730円(送料無料)、到着に2週間程度かかりました。

LenovoG570のBIOSには、使用できる機器が登録されている(ホワイトリスト)、純正ではないintelのwifiカードをホワイトリストに入れる必要がある。
色々なblogなどに載っているので、ダウンロードリンクは記載しませんが、ファイル名は「Lenovo_G570_G470_40CN33WW_V2.19_ADV_NWL.rar」

このファイルを解凍後
1.まず、BIOSを最新版にする (既に該当のバージョンなので、できませんでした)
 ORIGINALフォルダの40cn33ww_64.exe(自分のPCは64bitOSなので)を実行、指示に従うと最後は自動的に再起動

2.MODIFIEDフォルダ内のx64フォルダ内(自分のPCは64bitOSなので)のInsydeFlashx64.exeを実行、指示に従うと最後は自動的に再起動する、再起動後WIFIボード取り付けのためシャットダウン

3.バッテリーを抜き、プラスネジを5本外しで裏ブタを外し、ネジ1本で停まっているWIFIカードを取り外す(アンテナ線もはずす)




4.あとは元の順序で組み立てますが、WIFIカードの51ピン端子をマスク(電気的に絶縁)する必要があります、僕はセロテープでやりました


5.アンテナ線は直角に曲げてはいけないらしい


6.Bluetooth用ドライバ(Intel AC7260 Bluetoothドライバー・BT_21.10.1_64_Win10.exe)をインストール
7.WIFI用ドライバ(Intel AC7260 WiFiドライバー・WiFi_21.10.1_PROSet64_Win10.exe)も一応インストール


やったけど…
①改造BIOSだとホワイトリスト以外にもBIOSの設定項目が増えるらしいのでBIOSの事前確認(これは必要なかった)
起動時にUEFI(BIOS)を起動するための[F1]キーを押してもUEFIが起動してこないし、画面にUEFIに入るための案内も表示されていなかったのは「高速スタートアップ」がオンの状態だったらしいので、高速スタートアップをオフにしました。
高速スタートアップをやめるのは、(スタートメニュー → Windows システムツール →)コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプションの「電源ボタンの動作を選択する」をクリックし、(現在利用可能ではない設定を変更します →)表示されるシステム設定画面の下部にある「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックをはずし、「変更の保存」をクリックすることで設定されます。


②BIOSバージョン確認
[Windows]キー + [R]キー  で、「ファイル名を実行」に「msinfo30」を入れ[enter]キー
システム情報が出るので、「BIOSバージョン/日付」を確認したところ、「40CN33WW(V2.19)」を確認
③そもそもaliexpressでは[for lenovo]として売っていたので、改造BIOSや51ピンのマスクは必要だったのか?

Posted at 2021/06/10 00:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | パソコン/インターネット
2020年04月18日 イイね!

シャープヘルシオ(AX-G1)の[あたため/スタート キー]の修理

シャープヘルシオ(AX-G1)の[あたため/スタート キー]の修理9年前に購入した「シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ(HEALSIO) AX-G1」ですが、[あたため/スタート]ボタンを押しても(加熱が)始まりにくく、何度か押したり、強く押し込んでみたりして使っていました。
単にスイッチの通電が悪い感じなので、スイッチ周りの不良を疑い、中身をみてみました。


スイッチの基盤まで見れれは良かったので、扉の内側のカバーを外します。
写真は既に外した後です。
青丸の位置が爪。


内蓋と外カバーの間にマイナスドライバーを入れて、横に滑らせれば簡単に爪は外れます。


後で非常に苦労するのですが、ゴム製のパッキンも内蓋と同時に外れます。


青丸部分をプラスドライバで開け蓋をはずすと、基盤が見えてきます。


基盤は青丸一か所をプラスドライバで外せます。


基盤のスイッチは、押したところ問題はなさそうでした。
スイッチのカバーであるプラスティック部品が折れていたので、接着剤でつなげて、サイド組み込みました。

折れた部分は1mm角くらいの細いプラスティックの棒状の部分、こんな華奢な必要性はあるのでしょうか?



逆の順番で組んでいくのですが、内蓋のゴムパッキンが若干伸びていたので、非常に苦労してはめましたが、きれいにはめられない。


最初は本体をひっくり返したりして、開け方を探しました、最終的に内蓋回りだけで作業できたのですが、ひっくり返したりしてる時に[水タンク]を満水のまま抜き忘れたため、結構床が濡れました、本体内の電気系統周りにも水が残っている気がしたので、作業後に本体をよく回して(いろんな角度で、たまった水を出す)から電源を入れました。
あたりまえですが、電源を入れただけでは、表示はされません、一回ドアを開けないと表示されないことに気づくまで壊したと思い焦りました。

折れたものを接着したプラスティック部品は注文できるのか不安だ~

COVID-19の影響で、3月とGWのタイ旅行が延期になり、外出自粛なので家に籠っているのは気が滅入る。
早く海外旅行行きたい!


Posted at 2020/04/19 08:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | その他
2019年11月26日 イイね!

シャープ洗濯機(ES-TG830)のキュルキュル音修理(Vベルト交換)

シャープ洗濯機(ES-TG830)のキュルキュル音修理(Vベルト交換)8年前に購入した「SHARP電気洗濯乾燥機ES-TG830」ですが、数年前から「洗い」工程でキュキュっと音がするようになり、最近はキュルキュルっと音がするようになりました。
 そこそこ大きい音なので、修理業者にお願いすると結構な値段がするみたいなので、自分でやることにしました。
 まず原因をネットで調べたら、キュルキュル音はVベルトのたるみが原因らしいと分かったので、Vベルト調節をしてみたのですが、ちょっとは音がなくなったけど、完全治癒はしないため、Vベルトの交換をしてみました。



洗濯機自体を寝かさなきゃならないので、水抜きをします。
(完全には抜けないので、ちょっと床を濡らすことになりますが…)

順序としては
1.水道の蛇口を閉じる。
2.フタを閉めて、電源を入れます。
3.「水量」ボタンを押した後、「スタート」ボタンを押します。
4.スタート後、10秒経過したら本体の電源を切り、蛇口の水栓つぎてから給水ホースをはずします。
 (給水ホース内に水が残っていますので、洗面器などで受け)
5.フタを閉めて、電源を入れます。
6.「脱水」ボタンを押してから、「スタート」を押します。
7.脱水終了後にフタを開けて、槽内の水分をタオル等でふき取ります。
8.床が濡れないようにタオルと水受けなどをご用意いただき、排水口から排水ホースを抜いて、本体や排水ホース内の残水を抜いてください。
この手順は「全自動洗濯機の水抜き|洗濯機:シャープ」でググれば出てきます。



 コンセントとアースを抜き、洗濯機本体を寝かね裏側の4か所を緩めます
赤丸が10mmボルト・青丸が8mmボルト(ボルトねじ?っと言うんでしょうかプラスドライバでも回せるようになっています、硬いですが)
 写真では各2本しか見えませんが、青・赤各4本あります。



 
 元々のVベルトは[BANDO V BELT M-19.2]ですが、M-19.2だと楽天で1500円以上しましたので、MiSUMi-VONAで[MITSUBOSHI M-19]を買ってみました、MiSUMi-VONAは業者向けらしいのですが、自分も専業ではありませんが個人事業主なので問題ないと思われます。

 [M]はベルト断面の規格で、[19.2]は外周の長さ(インチ)みたいです、差の0.2インチだと5.08mmなので、ベルト調節がある洗濯機なら問題なく使えると判断しました。


 外したベルトは多少伸びていると思われますが、短めの新品と比べても違いはわかりませんでした。


 作業時間は30分程度、使った工具はプラスドライバー(アース線外し)と8mmと10mmのメガネレンチだけでした。
 作業直後の試運転では、完全にキュルキュル音が無くなっていました。
 スクーター等の一方向への回転しか行わないVベルトについては向きがあると思いますが、洗濯機の場合は一方向ではなく正逆どちらの方向にも回るので向きはないと思われます。
Posted at 2019/11/26 18:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | その他

プロフィール

平成30年3月4日にワゴンRに買い換えました 平成28年3月にタントカスタムに買い換えました 平成19年12月にbBに買い換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 8 9 101112
13 141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドリンクホルダー設置!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/12 18:11:59

愛車一覧

スズキ ワゴンRハイブリッド 五財王 (スズキ ワゴンRハイブリッド)
平成30年3月4日納車4731㌔
その他 GPX_MAD300 肉さーごー (その他 GPX_MAD300)
SPECIFICATION W790 x L2,025 x H1,090 mm. Whe ...
ヤマハ アクシスZ 久作さ (ヤマハ アクシスZ)
令和5年12月26日購入納車1,044㌔
スズキ アドレスV125G い~ワンワンワン (スズキ アドレスV125G)
平成28年6月22日購入

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation