• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rhodococcusのブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

冬支度

本格的な寒さ到来を目前に冬支度。
寒冷時のライディングにおける最大のウィークポイントは手といっても過言ではない。
常に最前線で寒風を受け冷やさ続ける過酷な環境下にある。それはGORE TEXをもってしても
長時間のライディングには屈してしまう。
そこで今季はグリップヒーターを投入である。以前から欲しいと思いつつも
取付けのわずらわしさから購入に踏切れずにいた。しかし今やそんな余裕は無い。
もう日本の寒さには耐えられないといった心境なのである。

チョイスしたのは「キジマ グリップヒーター GH07」
取付けは行きつけのプロ(師)のバックアップを受けながら自前で行うことに。
難しい内容ではないが素人の手際の悪さには定評がある。

師は手を出さずにいられなくなったとみえ、自分が純正グリップを取外したあたりで
全面的に対応してもらうという面目ない展開になってしまった。
やはりプロの流儀は圧巻だ。取付にはノウハウが活かされ短時間でキレイに収めてもらったのである。

ヒーターは5段調整。グリップ付け根のスイッチにLEDが仕込まれ、
色の変化によるビジュアルで段階を表示する。
無駄の無いシンプルなデザインは秀逸だと思う。
実際使用すると、グリップ径の変化には何の違和感も無く
ただただ、もっと早く付けていればと思うばかり。
今冬はより一層アクティブになれそうである。
Posted at 2016/11/28 07:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月25日 イイね!

エキパイ リメイク

この度、2回目となるエキパイの作成を敢行した。
というのも今まで使用していたエキパイの位置がずれ、
車体の揺さぶりでバンパーにヒットするようになってしまったのだ。
以前にも記載したが バンプ時、サスマウントと干渉していたことが元凶と思われる。
長く乗ることを前提にするならば、クリアしておきたい問題である。
また別の理由として、も少しサウンドに迫力が欲しくなったということがある。
これは2輪のスリップオン交換後の快音にすっかり味をしめ、
4輪のサウンドに物足りなさを感じるようになってしまったのだ。
そしてもうひとつの理由がルックス。前回はバンパーの切欠きに
ジャストフィットするよう出口径を選定したが、
ガボっとデカ穴剥き出しで、知的さを欠いている感が否めなくなった。
これらを解消し、全て満たすモノ、リメイクである。

依頼するのは前回と同じ専門店。1度施工してもらってるので話しが早い。
具体的改定内容は、まず出口を小径にすること。バンパーとのクリアランスを
ある程度設け干渉を回避しつつ、知的さを取戻す。
前回は114φで依頼したが今回は100φを選定。
出口端末も2重管構造にすることで質感向上を狙う。
タイコもサウンドアップのため小径化し125φに。
長手方向の尺は良識ある範疇で程々に。とまぁ、こんな感じで製作してもらった。

出来上がりがコチラ。見てくれは以前のそれからして随分良くなった。


初代エキパイと比較すると歴然の差を感じる。
昔は「端末切りっぱこそ砲弾の証」などと思い込んでいる節があったが、
今となっては稚拙であったと言わざるを得ない。
ハンガーブッシュも強化タイプにしてもらい、走行中の座りも改善。
サウンドに関しては微増といった具合で期待したほどではなかったのだが、
これはフロア下のメインタイコが純正置き去りだからと思われる。
出口だけでの迫力アップには限度があるということだ。
まだ物足りないと感じるならば、ポテンシャルは秘められていそうである。
Posted at 2016/11/25 07:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

3度目の車検

3回目となる車検を迎えた。過去2回、ユーザー車検にて突破してきたが、
今回はもはや常連となり、散々面倒を見てもらっている駆込み寺で師に依頼することにした。
さすがに7年も経過すると、今までなんら手を掛けずして来たゆえ、
これ以上手放しにしておけぬという事情もある。

事前にいつものように保安基準になぞらる。作業してるそばから
一刻も早く戻したいという思いに駆られるのは毎度のことだ。

クルマを預け、カクカクシカジカ1日車検で完了させてくれた。
特に不具合箇所もなかったとのことで、ひと安心。その日のうちにデフォルト復帰である。
今回はエンジンオイル、ブレーキオイル、ミッションオイルの交換をしてもらい
だいぶリフレッシュできた。が、鈍感力が勝り体感としては何も分からず。

この際なのでメンテを怠ってきた箇所もリフレッシュしようと思い立ち、各部品を取寄せた。
1度たりとも交換した試しがないワイパーはブレードごと交換。
よくもここまで使い込んだものだと気恥ずかしくなる。
純正の無駄にいかついエアロブレードはキャンセルしフラットタイプでスッキリ感向上だ。
エアコンフィルターも前回交換してから2年以上経ったと思われる。
これも自前調達で交換である。ついでにキーホルダーもくたびれたこともあり、
GMオフィシャルらしきモノに新調。
これらは小さいながらも「まだまだ乗り続けまっせ」という決意表明でもあったりする。
Posted at 2016/11/12 20:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #HHR バッテリーカットオフスイッチ https://minkara.carview.co.jp/userid/341946/car/869923/9554152/parts.aspx
何シテル?   11/21 21:40
我思う、ゆえに我あり
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
2021222324 2526
27 282930   

愛車一覧

ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
CBR600F。逆車。F4iのダブルシート版。このコンセプト、ハートにストライク。
シボレー HHR シボレー HHR
2000cc TURBO 5MT。
ホンダ その他 ホンダ その他
2台目。後期型SiR。前期型フロントマスク換装。 *閲覧件数低減のためあえて「その他」 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
青春の1ページ。前期型SiR。もらい事故により消失す。 *閲覧件数低減のためあえて「そ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation