• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず黄金丘陵のブログ一覧

2024年07月18日 イイね!

ワンオフロングチューブヘッダー(エキマニ)

ワンオフロングチューブヘッダー(エキマニ)ワンオフでエキマニを作る宣言

覚えていますか?

忘れてますよね





振り返ると二年近く前になりますね

正直言うとブログにアップするのが面倒くさくて放置。
実は今年の1月には完成していました。

製作期間1年のエキマニを備忘録としてやっと残せます。


これ15MBのノーマルエキマニです。
これでも競技ベース車両なもんで通常モデルに比べれば4-2-1排気になってるんですよ。
でもね、やっぱ物足りない。

とは言え製品化されていないため製作するしか道は無い。

課題
1.FFコンパクトカーのエキマニなんて誰も作りたがらない。
そりゃ作るのが面倒くさいし、苦労するし、結果も出にくい、狭いエンジンルームに合わせて作るからストレスで割れやすい、熱対策、もう問題だらけ
2.膨大な時間を掛けて製作するから予算も読めない。
コンパクトカーの排気系に大金請求が出来ない。しかも要望も無茶だった。
3.預ける時間
ワンオフなので車両原寸合わせ。半年は預けてくれと言われる。
乗りたいのでムリ
4.第一触媒が無くなるのでチェックランプや排ガス検査も作ってみないと判らない。
最悪車検が通らない。しかも簡単に外せるモノでもない。エンジン釣ってサブフレーム外さないと脱着不可。一番の悩み


いやぁ悩みますね。
まずは製作者を口説き落とす。何回も通って熱意を示してやっと承諾
1はクリア
予算はもう気にしないので請求額に文句言わずに払うと約束し
2もクリア
ノーマルのエキマニをヤフオクでゲットしてジグを作ってもらい時間短縮、
単発で預けて寸法出しとクリアランス調整を行うことにした。
最終のフィッティングだけは1ヶ月ほど預けることで
3もクリア
出たとこ勝負でダメなら戻すかスポーツ触媒を追加することにした。
4もクリア(かな?)

そして2023年2月
純正エキマニを届け制作スタート
並行する他車の制作とガレージ空き具合を調整しながらコツコツ打ち合わせ、
手曲げで400mmを一本のアールを描くのが難しくどうしても楕円になり
恐ろしい程の数の失敗作が山と積み上がる

そこで手曲げのパイプを溶接で繋げて制作することに
(これも問題があって溶接ひずみが出るため寸法がギリギリの作りにはキツイ)
溶接ひずみを利用してパイプの溶接を行うようだ。
簡単に言うがそんなことできるの?

ココでも何度も失敗して繋いでいってくれた


最終のフィッティングが始まったのは2023年12月末

年末も除夜の鐘を聞きながら徹夜で作業してくれたらしい
何度も確認のラインが届くマジで感謝

昼間は見に行く。画像で表せないくらい綺麗な処理とピッタリの接合部
溶接の美しさに惚れ惚れ


そして2024年1月

ついに完成
受け取りに行った時は本当にドキドキした。

インプレは後日別のブログで

しかし、懸念のエンジンチェックランプが無情にも点灯

あ~
しかし、それは想定内。
デミオは排気上流A/Fセンサー・排気下流O2センサーのオーソドックスな作り、
下流のO2センサーにアダプターを装着する事にした。

結果無事にチェックランプは消え
懸念の排ガスも第二触媒だけの浄化でクリア・排気音も余裕でクリア
(15MBは排ガス記号CBAのため、音量もガスもそこまで心配してなかったとは言えホッとした)

半年が経過した今でも踏み込んだ時の加速と伸びは快感です。
長文お付き合いありがとうございました。

え、お値段。それは秘密
パーツレビューの金額は適当に入れてます。本当はもっと
Posted at 2024/07/18 23:39:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2023年04月17日 イイね!

大経ブレーキローター化

大経ブレーキローター化デミオの255mmローターを280mm化

その顛末です。

※目的

1.ストッピングパワーアップ

2.ブレーキ冷却効果アップ

3.安定した効きを持続化


そのためにローター・キャリパー・パッド・ブレーキホースを交換

※使用部品

1.NDロードスターRF用純正キャリパー(新品購入)

2.N-tec製デミオ専用280mmローター

3.KTSステンメッシュホース

4.DIXCELブレーキパッドSタイプ


まずは現状




純正に比べ肉厚が薄く放熱性に期待





1インチ大経化
ストッピングパワーに期待



これを機会にブレーキパッドはスポーツグレードへ





純正ホースが届かない理由の一つ
そもそもホースの取り付け位置が違う。ホースの取り回しに苦労。



なんとか装着



リヤは余裕



後はホイールを装着
ところが



当たってますやん。こいつは誤算



カッコ悪いけど取り敢えず3mmスペーサーでごまかす。

これはキャリパーを削ってノーマルホイールを装着出来るようにするか迷い中
ほんの少し削ればイケそうな気もするが剛性落ちるのも恐いような

さて、装着後もエア抜きで四苦八苦
なぜかスポンジーな感覚が消えない。
マスターバックとのバランスだろうか
二度踏みするとガツンと効く。まだエア噛みか…。

これも要対策です。

移植系のカスタムは一発で決まりませんねぇ
でもブレーキはアタリが付けばかなり利きそうですよ

今から楽しみです。
Posted at 2023/04/17 23:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2023年01月26日 イイね!

主張しないにも程がある

主張しないにも程がある年始に中山サーキットで走行
リヤシューの効きもあり
巻き込むようなターンインからアクセルオン
LSDを有効活用した立ち上がりで非常に気持ちよい
走行が出来るようになり
「デミオのカスタムもそろそろ完成だな」
なんて悦に入ってた時
同行していた友人が「スイスポ乗ります?」と

悪魔の誘い。

折角だしと乗ったのが運の尽き
加速スゲ~。ターンイン鋭い~。
と軽く走っただけなのに
デミオで叩き出した自己タイムをあっさり更新

トホホ

ご満悦だったのに乗らなきゃ良かった。

こうなりゃデミオカスタム継続です。

そこで考えたのがエキマニ
市販品も無いし誰も装着してないだろうとワンオフで制作することを決定。
こうなりゃ金に糸目は付けない。
NAのままスイスポをブッちぎってやるわい

さて大昔にレース車両を制作してもらったお店に連絡
「久しぶりっす。エキマニ作って頂戴」と軽く言うも

最近のクルマはセンサー制御されてるからエラー出て
余計にパワーダウンしまっせ~。となんともツレないお返事

とりあえずクルマ見せてよって言われて持っていくと

まぁどうにかなりそう
第一触媒手前にA/Fセンサーと第二触媒手前にO2センサーの
オーソドックスな作りになってる。

んでも治具が無いから型が居るとのこと

エキマニ外して2ヶ月も不動車は困るな。
他のクルマあるけどデミオに乗れないのは寂しすぎる。

こんな時便利よね某オークション
15Sのエキマニが出ていたので速攻落札。持っていくことに…。
同じ型式(DJLFS)同じエンジン(P5-VPS)だし大丈夫っしょ

そして届いたブツを見ると明らかに違う

???????

なぜだ。
たまたま会社にレンタカーの15Sが有り、ボンネットを開けて見ると


あれれ

自分の15MBを見てみる




違う…。

隙間が全然違う



おいおい15MBってエンジン周りは圧縮比が違ってハイオク使用なだけじゃねーの?

マツダマニアを自負していたけど全然知らなかった。

ネットで調べてみて比較として作ってみたのがトップページ画像
もう一度


マツダさ~~~ん
もっとアピールしようよ~~。エキマニ全然違いますやん

とりあえず15Sのエキマニどうしよ(笑)
Posted at 2023/01/26 23:25:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2022年04月15日 イイね!

エンジン不調の理由

数ヶ月前より原因不明のエンジン不調を感じてました。

と言ってもアイドリングのハンチングや
最後の回転落ちが鈍かったり
アイドルが勝手に上がったり


不調というよりも何だかカンに触る程度の症状


走行距離も4万キロだしプラグでも劣化してるのか?

と1月にプラグを交換するも改善せず

サーキットで酷使したからか?

とオイル交換サイクルを早めたり
エアクリを交換したり
エアフローセンサーを洗浄したり

自分なりに色々と試してみるも症状は変わらず
むしろ症状の頻度が増すばかり

法定点検の時にDでOBD診断してもらっても特にエラーも無い。

う~~ん、スロットルセンサーやISCか?

と思って調べてみたら何となんと現在のクルマはISCなど存在せず
スロットルボディに流れる空気の量を計測して
アイドリングを調整しているのだと…。

マジか?そんな風になってるのか

んじゃぁ 一度スロットルボディを外してみるか

あれ、アレレ。
走行距離に見合わない汚れっぷり

しかもオイルで粘っこいぞ

これか。スロットルが半固着してんだ。

早速清掃して組み込んでエンジン始動。少し走ってみるとありゃま
改善したよ。
今までの数ヶ月なんだったの?

要因は解ったけど、走行距離に似合わない汚れと汚れの質の原因が不明だ。

う~~~ん、もしかしてアレっすか?

ブローバイですかね。
う~~~わ、そうだコレ。オイル出てるやん。

スポーツカーでないクルマでガンガン酷使してブン回して
エンジン内圧高めて
エンジンブレーキ掛けまくってスロットル負圧を掛けたら
そりゃそうなりますわな。

早速オイルキャッチタンクをポチりました。

この歳でまたまた勉強になりましたね。
ストック状態でもサーキットを余裕で走れるクルマに乗ってたら
絶対に判らないこういう事を知りたくてクルマ遊びしてるんだなって

断捨離の方向性も決まった瞬間でもあります。

いやぁクルマって面白いっすね。
クルマ趣味35年やってるけどまだまだ素人だわ。

まだまだ楽しめそうだ。
Posted at 2022/04/15 23:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2021年09月16日 イイね!

スーパーロックLSDとFFギアオイル問題

スーパーロックLSDとFFギアオイル問題パーツレビューでも書きましたがFF車にLSDを装着するのが初めての経験なのでFF車ならではの問題に直面して現在も課題を残す状態となっております。


まずFF車というのはミッションケースの内部にデファレンシャルが入っておりギアオイルを共用しているワケなんですね。
そこまでは当然知っていたんですよ。

ただそこまで深く考えていなかったので今回の問題に紆余曲折を生む結果となり
さらに言えば未だに解決していない状態にあります。

まず私は長らくノーマル至上主義でした。
若い頃に無知で無謀なチューニングを施しクルマを改悪させてしまった挙句
性能は落とすわ寿命を縮めるわ
カスタムなんてロクでも無いと思い知ってから20年以上ノーマルで乗ってきました。

そんな私が15MB(モーターベース)を購入して少し変わります。
メーカーがベースと言うのだからカスタム有りきのクルマなのだろうと
なり、過去の経験からホドホドのカスタムで気持ちよく乗ろうと思ったわけです。

ところがアッチを立てればこちらが立たずで
あれよあれよと足回りだのボディ補強だのとカスタムが進み今回のLSD投入となりました。
長らくカスタムから離れていたせいで知識が古く
紹介を受けてLSDを組み込んだショップさんに意見を聞くことにしました。

そこでこんな提案が
1、OS技研スーパーロックLSD専用オイルはFR専用のためメーカーもFFには推奨していない。

2、ショップさんで扱ってるギアオイルで評判の良いメーカーが有るのでどうですか?

3、ミッション操作フィーリングも考慮して75W-90をオススメします。

ここで深く考えず
「ではそれでお願いします」となったわけです。
もちろんショップさんは完全に善意でオススメしてくれてますし作業も丁寧で好感が持てました。
けっしてショップさんをディスるためのブログでは無いことを強調しておきます。
(こんなマイナーな車種の作業なんて受けてくれるだけで感謝してます)

そして作業が完了して受け取って走り出した途端

「なんじゃこりゃ」

少しステアリングを切るだけでチャタ音がするし交差点では激しいスリップスティックによりハンドルはカクカクとトラクションが抜けます。

こ、これはマトモに走れんぞ

慣らしが済んだらマシになるのかと100kmほど走るも症状は酷くなるばかり

これはタマランと思い
OS技研さんへ確認の為に電話して聞いても
「FF車へのオイル使用はオススメしません。シンクロを痛める可能性もありますし、ミッションの入りも心配です」と言われました。
ではFF車でのオススメオイルはありますか?
の質問も「弊社ではテストしていないので判らない」との答え

う~ん困った。
ただこのままだと折角入れたLSDの意味がないので

ショップさんに連絡を取り専用オイルに入れ替えの依頼をしました。

オイルを入れ替える時もショップさんに
「本当にオススメできないです。80W-250なんて硬いオイル入れたら冬場とかミッション入らなくなる可能性もあります」


心配してくれるのは嬉しいけど

やっぱねLSD入れたんだから
LSDを100%発揮する専用オイル入れてみてミッションの入りに不具合が出たら考えるから

とショップさんにお願いして専用オイルを入れてもらった
ドロッとしたハチミツのようなオイルをミッションケースに入れてもらうのを見ながら
ま、何とかなるだろ。と楽観的

さて乗ってみるとあら不思議
チャタ音皆無、トラクションのヌケもスリップスティックのハンドルカクカクも綺麗さっぱり消えて乗りやすくなりました。
肝心のLSDもヌル~ンと純正のような自然な効きで乗りやすいのに加速するなんて素晴らしいわアナタってなもんです。

ミッションもスコスコ入るし杞憂に終わったな。なんて帰路に着きました。

そして次の日の朝
始動時に症状が出たのです。
まずシフトが渋い。2速に入らない時がある。
素直にシフト操作出来るようになるまで暫く走らないとダメ。

まだ外気温26度とかなのに

これ外気温0度とかヤバイよな…。

中間粘土のオイルをこれから試していって落としどころを見つけるしかない

しばらく苦悩は続きそうです。

ま、それさえも楽しみなんですけどね。
とりあえず140番くらいを試そうかな
Posted at 2021/09/16 22:36:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

今、デミオをコツコツと弄るのが楽しいです。 昔ほど「休日にドップリクルマイジリ」なんて無理ですが やっぱりクルマ好きなんだろうなと思います。 毛嫌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15MB(モーターベース) その名の通り、競技車両ベースモデル。 メーカーオプシ ...
ポルシェ 911 くろすけ (ポルシェ 911)
500馬力NAエンジンをMTで操る。 そんな幸せを感じながら走ってます。 もうね走りは ...
フェラーリ 458イタリア フェラーリ 458イタリア
(平成28年6月6日 祝イイネ400達成) ビアンコアブスの外装にロッソの内装です。 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
憧れのフェラーリ。購入当時は(2000年)まだ高く、 1000万円を切っている個体はあり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation