• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s701の愛車 [スズキ RGV-Γ250SP]

整備手帳

作業日:2024年11月20日

SHOEI X11 ヘルメット内装修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今年に入って、気分転換に以前使ってたX11を被ったとき、以前より被り心地が良くなく視界も悪く、あれ~X11てこんな感じだったか?と思い、あとでバラしてみようと思い数ヶ月経過しました。
バラしてみると頭頂部のセンターパッドのスポンジがボロボロになっており
手で触ると崩れる状態でした。
写真はすでに少しスポンジ剥がした状態です。
2
とりあえずスポンジ張り替えようと思い、センターパッド頭頂部のスポンジをむしっていきます。
3
そこそこスポンジが除去できました。
スポンジ張り直さなくても、ヘルメット帽体側にスポンジ貼り付けて、網状のセンターパッド付けても良いかもと思いやってみた写真です。
センターパッドの網がしわくちゃで見た目が悪すぎて却下。
4
やはり張り直すしかないので念入りにスポンジを除去します。
5
職場に両面テープ付きのスポンジが余ってたので、これを網状の部分に張ってみます。ちょっと薄いけど重ね張りすれば高さ調整も出来るかなと。
6
2枚重ねで張ってヘルメットに装着すると
頭頂部にシワがよります。
ある程度のシワは仕方ないのかな。
7
今度はクルマの静粛性向上作業で余ってた両面テープ付きの吸音スポンジを貼ってみます。全面に貼るより網部の逃げがあればシワ減るかもと思いこんな貼り方です。
ヘルメットに装着するとまだシワは有りますが諦めます。
何度かヘルメットの被ったり脱いだりを繰り返すと、センターパッドの前側で、おでこに当たる部分の生地がダブついてきて視界の上側に入り込んで来るので、ここの改善もする必要があります。
8
センターパッドの前側はプラスチックの板状のもの帽体側に差し込むだけの簡単な固定方法で、おでこ部分の生地がダブつくのも仕方ない作りなので、百均で購入した接着式(両面テープ式)のマジックテープをヘルメット帽体側とセンターパッド前側に貼って合体。
9
これで、おでこ付近のダブつきは解消されました。
10
今まで買ったヘルメットの中で、加賀山レプリカのデザインが一番格好良いです!
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

電圧計取付け2

難易度:

エンジン降ろす

難易度: ★★

エンジン積む

難易度: ★★★

キャブ調整の旅

難易度:

エンジン組む

難易度: ★★★

電圧計取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #RGV-Γ250SP 電圧計取付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/3424261/car/3314243/8308769/note.aspx
何シテル?   07/23 23:27
s701です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
2004年型のGSV-R風カラーです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation