• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーの"おじいちゃん" [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2020年2月29日

タイヤ交換作業+α

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
自動車整備関係の高校の時に授業で習った
タイヤの交換方法に加えて自分が作業する際にやりやすいかなと思った方法も付け加えた作業方法です
まずはジャッキアップ前の画像
2
ジャッキアップする際にホイールが浮かないギリギリのところまで持ち上げ
まずはタイヤが浮いていない状態でナットを軽く緩めます
完全に浮いた状態でナットを緩めようとするとホイールが空転してしまうこともあります
その後はタイヤをきちんと浮かせますが
浮かしすぎるのはNG

というのもあまりにも浮かせてしまうとタイヤを外す際
外した瞬間タイヤが落ちる→場合によってはホイールの裏側とブレーキ周りがぶつかる→ホイール&ブレーキ周りに傷がつく
といった状況になりかねないので
タイヤを浮かせる際は多くても指一本くらいの隙間程度にとどめておく
3
ホイールを外す際は必ず対角線上の順でナットをゆるめる
締めるときも同じように対角線上の順で締めるんですが
対角線上で締めることによってホイールが軸に対してきちんと中心に締まるんだそうです
4
最後の1本を外す際にタイヤの下側のほうを軽く足のつま先で軽く押さえながらナットを外します
ナットが残りの一本になった際にホイールが傾く場合があり
その状態でナットを緩めようとするとナットのホール部分を傷つけてしまうこともある為
5
ホイールを外し終わったらついでに
ドライブシャフトのブーツやブレーキのパッド、ボルトも覗いてみる

ある程度自分で確認するのも乗り手の義務だとは思います
早期発見すれば費用も安く済むこともありますしね

ドライブシャフトは亀裂等がないかどうか、グリス等が飛び散っていないかどうかなどの確認

ブレーキパッドには真ん中あたりに残量が外から見てわかるように切りかけみたいなものがあります
ブレーキダストで詰まっていて見にくいこともありますが
その切りかけがほぼない状態なら交換時期が近いと思った方がいいと思います

ボルトも山が丸くなっていないか
締めつけるときに変な抵抗がないかなどチェックするといいと思います

ちなみにドラムブレーキに関しては目視だけでは確認できないので(本体をばらす必要がある)そちらは無視してもいいと思います
6
簡単な点検等が終わったあとは外すときと逆の手順で作業します

ホイールとボルトのある場所にはめ込んだ後
同じように足のつま先を軽く当てて
ナットのホール部分を傷つけないようにします

そのあとは緩めるときと同じで対角線上にナットを締めつけます

浮いている時は空回りするのであくまで仮締めのレベルでまずは締めます

少しジャッキを下げてタイヤが軽く設置した際に追い打ち掛けるように締めます

この時もやりすぎないようにほどほどに締める
この工程を4本とも行う
7
4本締め終わってジャッキを完全に外した後は
軽く車を前後させたのち(駐車する際に前後するレベルで)
いよいよトルクレンチを使います

トルクレンチを使用する際、ナットの材質
(鉄、アルミ、ジュラルミン等)で
締めつけトルクが違ったりするので
締めつけトルクを確認してトルクレンチ本体の調整してから締めつけます

トルクレンチはガツンと一気には締めつけずにゆっくり強く力をかけます
規定のトルクがかかると黄色い線の中の部分が少し傾いて
「カチン」と音がします
一回音がしたら一旦手を離してもう一回力をかけて音が鳴るまで締めます
2回目の音がした時点で設定したトルクがかかっているものだと思えばいいかな??

これで交換自体の作業は終了~

あとはタイヤ変えた場合は空気圧の確認も忘れずに♪
8
おまけ
車によってはナットの数が3本だったり4本だったり5本だったり6本だったりと数は様々ですが
大体対角線上に緩めてやればOKです

うちにある車は4本のタイプと5本のタイプとあるので5本の場合の外す例をついでに残しておきます

あと、車屋さん等で作業風景を見る際対角線上に緩めているかいないかで
作業者の技術レベルが分かるそうです
↑自分もこれは聞いただけで正直よくわからない

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤローテーション

難易度:

タイヤ交換

難易度:

元のタイヤに交換

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

タイヤ履き替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年2月29日 22:55
ありがとうございます。参考にさせていただきます。(^O^)

ところで、トルクレンチの使うタイミングなのですが、完全にジャッキを外した後ですか?
物理的にもナットを緩める時と同様に、ホイールが浮かないギリギリのところでナットを締めたほうがボルトとホイールの荷重的に理にかなっていると思うのですが。。。ど素人なのにすみません。
こちらの動画でも、そのように紹介しています。13:30頃です。
https://www.youtube.com/watch?v=8qoKQ0hWmSI

たぶん、接地時でも対した違いはないのでしょうね。
フジコーポレーションでもタイヤガーデンでも増し締め確認時には、駐車場でトルクレンチ作業してましたから。。。
コメントへの返答
2020年2月29日 23:22
トルクレンチを使うタイミングはお店や教える人によって様々なようですのでどれが正解というのはないような気がします

昔行ってたセキュリティ関連のショップだとジャッキを外したあと
10メートルくらい車を前後に動かしてからトルクレンチをかけていたりしました←自分は今この方法を使ってます

レース屋さんの場合は確か車を狭いピットから出したあとトルクレンチをかけていたはずですし
多少動かしてからのほうがよいのかもしれないですね

プロフィール

「んー?イイねつけたと思ったのに抜けてるところが多数(・_・;)自分のミスか?それともバグか??」
何シテル?   08/20 20:14
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation