初めてのハブボルト交換DIYを敢行!_BRZ ZD8
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
3/15に「ホイールナットをクロモリ貫通型に変更」と題した整備手帳を投稿しました (cf.関連情報URL) が・・実はそのあと、純正ホイール(スタッドレス)を履いて約350Km走行し・・3/29にタイヤ交換する際・・今まで何の問題も出ていなかった”右前輪”でナットが2ヶ所外れず (1つはナットが空転し~爺さんには手に負えず)・・DLで4/4に修理して貰う羽目に~💦
一般道を350Km走行しただけでナットが外れない問題が発生し~凄くショックを受けました~💦
(ナット材質をクロモリ鋼に変更し強化したので・・ネジ山カジリ問題から解放されるだろうと期待していただけに・・)
で・・幾度も思考を巡らせて辿り着いた爺さんの推論は・・
納車以来3年5ヶ月で3万km強 (ODO=31,364) 走りかつ、サーキット走行は3年1ヶ月で58回(2,434km)もし・・繰り返しの超高温と甚大な応力で金属疲労が蓄積し・・さらにその間、何十回もの脱着を繰り返していたことで・・ ”汎用スチール製の純正ハブボルト” に目には見えないダメージが潜んでいたのが主因ではなかろうか?と・・一方で ”クロモリ材のナット” は新品でもあり特に問題は無かったのだろうと判断。
(サーキット走行では特にフロントのタイヤ&ブレーキには過酷で、ハブ回りも消耗・疲労が激しいのは明らかですから~💦)
2
かねてより”関心の高かったハブボルト交換DIY作業” を数々のYoutube動画を視聴して勉強させて貰っていましたが、冒頭の【クウヤガレージさんの動画】が決め手になり・・ハブボルトの材質もナットと同じクロモリ鋼材に変更する決心ができました!(取り急ぎダメージの大きいフロントから変更し、リアは折を見て変更しようかと)
早速3/29土にKYO-EI ロングハブボルト (品番:SBS) 10本をネット注文すると、”4/3迄に着きます”となっており、DL入庫予定の4/4に間に合うのでまぁ~いいかと思っていたところ、思いの外早く本日お昼にポスト投函されたので・・タイヤが外れない ”右前輪はDLに御任せ” するとして・・昨年5月と10月の2度に渡ってねじが外せない問題があった ”左前輪” は昨年10/28にDLで4本を新品に交換して貰ったばかりで躊躇しましたが・・予防措置で思い切って DIY交換 を敢行しました!~♬
3
この写真はタイヤを外しただけの状態で・・この先のキャリパーを外すのに少し時間が掛かりましたが、更にそのあとに待ち構える ”ハブボルト交換” は・・今までに初めてやった作業の中では断トツ1位の難易度でした~💦
4
ローターを外して・・ハブボルトをハンマーで何十回叩いたでしょうか?・・10分程でどうにか最初の1本が外れました。
次の2本目以降は多少の要領を掴んだので比較的順調に進みました~♬
【後日談】;4/6に追記・・
DLのサービス担当者に☎して思い切って尋ねてみました
Q:「DLではどうやってハブボルトを抜いているのですか?」
A:「ハンマーで叩いています」
!!ある意味驚きました!!爺さんのやり方と同じでした~w
又続けて曰く「ハンマーで叩く程度でハブベアリングは壊れません」
DLでは・・てっきりタイロッドエンドプーラーなどの治工具を使っているだろうと思っていた爺さん、意外だったと思いつつも~安堵したのは云うまでもありません・・w
5
新旧ハブボルトを比較してみると・・
KYO-EIのクロモリ製10mmロングハブボルト (10本で¥4,230/@¥423) と純正汎用鉄ハブボルト (DL価格@¥240) の全長差は、動画で学んでいたとおりに10mmではなく 8mm でした~w
なお(後段で言及しますが)ホイールを取り付けた状態での出代の差は 8mmではありませんでした。
6
ハブボルト圧入には便利治具を使用
今回同時に購入した ”ハブボルト圧入治具” (¥1,576) は、前評判どおり優れものでした♬
クウヤガレージさん動画の 5:46 からこの治具の使い方などを説明されていますが、”ハブボルトとハブのスプラインを合わす時の感触” に関しての説明が最も参考になったかもしれません~♬
7
動画で学んだ手法で圧入作業・・
8
ハブボルトを5本交換するのに思いの外早く・・約50分で完了できました!
9
全ての作業が無事完了!
所要約2時間余り
10
純正ハブボルトの先端→貫通ナット先端までの出代長は 28.9mm
11
クロモリ材の10mmロングハブボルトの先端→貫通ナット先端までの出代長は 19.7mm(上段の純正ボルトより 9.2mm短い)
又ボルトの頭部分などの寸法差があり・・前段で述べたボルト単品での全長差8mm ではなく・・1.2mm増えて・・9.2mm 出っ張ることになりました・・
(いづれにせよ、やはり 10mmロング にはなりませんでした~w)
12
最後に DL入庫について・・
セーフティー点検に合わせてオイル交換とアライメント測定&調整(Fキャンバー角をー2度 ⇒ ー3度)をする為に、元々3/31に入庫する予定でしたが・・その2日前に ”右前輪のタイヤを外すことができない問題” が勃発してしまい・・DLで外して貰うにも強化ハブボルトを手に入れる必要が・・強化ハブボルトの入手日を考慮して4日延期・4/4に入庫することになりました。
DL作業は無事に完了してくれるものとして・・前輪のハブボルトとナットをクロモリ材に換えてのサーキット走行は天候が良ければ4/7を予定していますが・・この先どれくらい持ち堪えてくれるのか? サーキット走行を年間20回するとして・・何回・何年もつのか?
80回以上/4年以上持ち堪えてくれることを期待しつつ・・初のハブボルト交換DIYレポートを終えます・・💦
なお後輪については・・ブレーキパッドも前輪の3倍以上の期間使えていることからして・・当面純正ハブボルトのままで走りますが、ブレーキローターを交換する時についで作業で強化ハブボルトに換えようかとも考えています~♬
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ハブボルト交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク