• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月24日

トーションバー解説

ぼちぼちとトーションバーの事、実験装置を使い説明していきたいと思います。
いろいろ論じられていますが、目から鱗を落とします。(出来るかな)
乞うご期待



実験装置の紹介
バネばかり。これでトーションバーに掛かるモーメントの測定を行います。




錘。1.73kg車重の役割


紐。これにより車重に相当する荷重や、モーメントを計測します。




実験装置全体像
自転車のホイールを固定し、
垂直に荷重する為錘をぶら下げます。



実験装置セッティング完了
有り得ないが、この状態はトーションバーで車高を下げアッパーアームが真上90度の状態です。バネばかりのメモリは0です。
サスペンションとしてはリジッドです。




約30度まで上げました。
実車で言うとアッパーアームの角度が上向き60度の状態。角度がいい加減なので正確な数値では有りませんが、秤は920gを指しています。
(理論値865g)
この実験は静的な状態(車高調整時など)です。
紐はホイールに巻いたものをバネばかりに掛けています。これで常に接線方向の力を受けることが出来ます。



水平まで上げました。アッパーアーム水平の状態です。
秤は1.7を指しています。


車重は、人や荷物などを乗せないと変わりません。なので静的だと一定となります。車高が変わったとしてもタイヤに掛かる荷重は変化しません。(厳密には、路面の凹凸や左右前後サスペンションの干渉が有りますが、それは無視)
トーションバーに掛かるモーメントは、アッパーアームの角度(車高)により変化します。

ノーマル車高時アッパーアームは下向き10度くらいでしょうか。そこからブレーキや路面追従でサスペンションがストロークします。入力に対してサスペンションが一番動くのが水平の時なので、少し柔らかく感じるはず。水平に向かい2次的に柔らかく、水平をまたぎ2次的に硬くなり、有り得ませんが垂直になるとリジッドになります。

コマずらしの効果についてですが、アンカー側を起点にトーションバーが捩れていきます。
アンカーは固定するのが目的で、微調整の為調整ネジが有ります。車高が同じなら起点が変わらない為変化は有りません。
ブログ一覧
Posted at 2022/02/25 08:39:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

結婚記念日 2025
LEG5728さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

首都高ドライブ
R_35さん

センスいい8JTT。
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事で東奔西走
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2025-2月売却しました。 ハイエースバン SUPER GL ダークプライムⅡ(ディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation