
今日は、少しレーダー探知機についてお話します。
レーダー探知機の知識については、15年前くらいを境に全く利用していませんでした。
今回、S660に乗るようになって、知らない場所にも出かけると事が多くなるだろうと想定して検討をはじめました。
最初は最近のスマホが優秀なので、アプリを入れて、googleマップの裏側で動かしておけば購入する必要もないだろうと思いました。
テスト的に、無料のものを5つくらい試しましたが、正直どれもイマイチな感じでした。googleマップでも海外では、一部機能が実装された情報があったり、過去に少し設置型のオービスが登録されているものもあったのですが、実用段階ではないという感じでした。
そうすると次に考えるの専用のレーダー探知機ということで、あまりゴツイ感じでなくさりげなくという観点で、ミラータイプのレーダー探知機を検討したのですが、最新式でこれ1つで大丈夫というものがなかったです。製品はいくつかありましたが、数年前より進化されてなかったので断念。
最終的には、1つでいろいろなオービスに対応しているものということで、GPSが内蔵されて、レーザー式にも対応出来るものが良いとの結論に至りました。
実際には、そこまで絞れても、現在、おすすめのメーカーは、コムテック・セルスター・ユピテルの3社があり、そこまでまたいろいろ考えました。
→車について、あれこれどうのこうのって考えている時が、いちばんワクワクしますよね…
S660は、軽自動車ということもあり、コンパクトなもので、ユーザー評価などを参考にコムテックかユピテルで迷って、ユピテルにしました。
そこでゴールと思いましたが、レーダー探知機には、いろいろなモデルがあり、性能とコスパの良いものでWeb限定のAモデルにすることにしました。
最終結果としては、ユピテルダイレクトで、セールされており、レーザー受光部と本体が分離されているものであるls700(2年落ちですが、新品で安かったためポチってしまいました)を選択しました。
取り付けについては、別でレビューしている通りの形に落ち着きました。
取り付け位置も、みんからのみなさんのレビューやYoutube動画などを参考に考えた末に、レーダー受光部は、バックモニターの前に設置(配線が超簡単で、ダッシュボードに両面テープ不要で付けられる)することで決定。レーダー探知機のモニターは、Youtubeの動画を上げられているかたの情報を参考にシフトの前に設置することにしました。
後、トンネルの中でもオービスを見つけられるようにする必要があるか悩みましたがODB2接続ケーブルも購入することにしました。
結果としては、設置して、すごく良かったと思っています。レーダー探知機のモニターの最終形態は、もう少し改善して折りたためるようにしたいと思っています。
Posted at 2022/03/26 14:39:11 | |
トラックバック(0) |
その他オプション | 日記