• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カレーのおじさまの愛車 [三菱 エクリプスクロス PHEV]

整備手帳

作業日:2022年4月3日

レーダー探知機(AR-W87LA)取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
レーダー探知機
セルスターのAR-W87LAと、後方レーザー受信用のAL-02Rのセットです。
本体はマジックテープで固定。
自分、車内小物は基本マジックテープ固定です。
これが一番トラブルが無い。
2
AL02Rの設置です。
前席までの配線はナビのバックカメラと同じなので割愛。
本体の電源はOBDⅡから取るのでラクチン・・・
と思ったら、このOBDⅡアダプタ(RO-117)、車種設定用のビットスイッチが付いていません。イヤな予感を感じながら外していたバッテリーを繋ぐと、いきなりAR-W87LAが立ち上がりました。これ、常時電流消費するヤツじゃん・・・。
車種設定は本体の設定画面から行え、設定すればエンジンoff時には電源落ちる様になりますが、見た目は電源落ちてても電流消費するのは確定です。
ちなみに、OBDⅡ接続でも動作は問題有りませんでした。
メーカー対応表にはありませんでしたが・・・マイナー車種の悲しい所ですね。
3
で、急遽直結ケーブルを取り寄せて配線です。ナビ裏から引き込んで、グローブボックス裏のヒューズボックスから電源を取ることにしました。
定番のケーブル付きヒューズを使って、ACC電源を取ります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E512
ヒューズの位置は写真を見てください。ヒューズの下側から電流が流れているので、ケーブルは下側にします。
アースはヒューズボックスを固定しているナットから取れます。
4
このナットですが、大変作業し難い場所にあるのですが、グローブボックス下のパネルを外せば楽に扱えることが判明。ピン2本で留まっているだけです。
5
ちなみにヒューズはミニ平形です。
意外とこの情報が何処にも無かった。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サクッと洗車

難易度:

ダイヤモンドキーパー

難易度:

フロントワイパーゴム交換

難易度:

パンク(木ネジ)

難易度:

やっとワシのターン🎵

難易度:

50,000kmのオイル交換とタイヤローテーション

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カレーのおじさまです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
三菱 エクリプスクロス PHEV Pグレード。 オーディオレスで買ったので、耳たぶが付い ...
マツダ MPV マツダ MPV
足腰悪くした親父がスライドドアの車じゃ無いと乗れないというので選んだ車。 結局数回しか乗 ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
ハイパワー4WDワゴン2台目 スゴイ速かったけど、なかなかの直線番長。 車体重いのでコー ...
三菱 リベロ 三菱 リベロ
社会人になり、初めて自分で買った車。 そして一番長く乗ってた。 写真は、友達とミニサーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation