
アクションカメラの購入稟議が、嫁から通らなかったため、
スマホでなんとか車載動画を上手く撮影できないか、
チャレンジしてみました。
先日の富士山スカイラインのドライブ動画で、
ある程度の環境は出来ていたのですが、
毎回同じ環境で撮影するためには、
各種の設定具合をしっかりと記録しておく必要があります。
何度か設定を変えながら、同じルートを回って、
一番いい環境を探りました。
私の車載動画のこだわりとしては、
1運転している様が見えること
(ハンドルやパドルシフト操作、タコメーターが見えること)
2エンジン音、特にマフラー音が綺麗に拾えていること
3車外の風景も、なるべく綺麗に撮影する
この3点です。
まず1ですが、これは従来から使用している、
ヘッドレストにクランプするスマホホルダーで良いと思います。
助手席のヘッドレストを使うため、
画角の微調整でシートポジションを変更しながらベストな位置を決めます。
私の場合、助手席は嫁しか座らないので、
撮影用のポジションから動かすことはほぼありません。
次に3ですが、これも現在使用しているiPhone14Proでほぼ問題ありません。
従来は通常のビデオ撮影(HD/60fps)で撮影していましたが、
今回はアクションモードをONにして撮影してみました。
次回はシネマティックモードで撮影し、もう少し凝った絵が撮れないか、
試してみようと思います。
(そのためにはiPhoneのストレージを、いっぱい空けておく必要があります)
問題の2ですが、先日マフラー音を録音するために、
SYNCOのG2(A2)というマイクを購入しました。
これに付属のピンマイク+ウインドウジャマーをバンパーに固定すれば、
比較的綺麗にマフラー音が拾えると思っていましたが、
入力ゲインが高すぎてしまい、
音割れが酷くて、とても聞けたものではありません。
そこで、ヘッドフォン用のボリュームをピンマイクとSYNCOのトランスミッターの間に割り込ませて、
疑似的にゲイン調整機能を付加させることで、解決できました。
マイクが2チャンネルあるので、
服の襟元に固定し自分の声+車内に響くエンジン音も拾って、
撮影しております。
テストの様子なので、景色の良いドライブコースではなく、
近所をぐるぐる回っているだけの動画ですが、
参考になれば幸いです。
あ、動画の視聴には、ヘッドフォンの使用を推奨します。
ブログ一覧 |
車載動画 | 日記
Posted at
2024/01/09 23:35:49