2013年11月29日
写真はトヨタ・ソアラのTVコマーシャル。かつてのハイソカーブームで一世を風靡した象徴的な名車です。しかし最近のTVコマーシャルは・・・・・軽自動車ばかりだと思いませんか?
あれれ・・・・大型の4ドアセダンは消えたのか?
実は国内自動車販売は以下のように大きく変貌していたのでした。
年度 合計 普通車 軽自動車
1996年 708万台 537万台 170万台
2009年 460万台 292万台 168万台
2010年 495万台 322万台 172万台
2011年 421万台 269万台 152万台
2012年 521万台 323万台 197万台
1996年から普通車の市場はビックリの4割減!軽自動車は1割アップ!です。ちなみに中国の市場規模は2000万台ですから、世界の自動車メーカーにとって日本は全然魅力がない市場ということがわかります。その証拠に、東京モーターショウの規模は広州モーターショウの1/5に過ぎず、ローカルのちっぽけな展示会になっているのです。もはや日本経済規模と購買力の凋落は隠しようがありませんが、日本のマスコミは不都合な事実は決して記事にしませんので、アンテナ感度の悪い人はその事実を知る由もありません。
話を元に戻すと、日本の普通車市場は年々縮小を続けながら、確実に普通車離れが進んでいることがわかります。また普通車の半分がコンパクトカーになっていますので、今やコンパクトカーと軽自動車しか売れなくなっているのでした。TVから普通車のコマーシャルが消えてしまった理由がわかりましたでしょうか。
発展途上の国では普通車は増加しますが、日本はその逆で「日が沈む国」であることが自動車販売からも読み取れます。現在の無責任なリーダー達がこの世にいないであろう30年後、日本は良くなっているでしょうか?
Posted at 2013/11/29 22:27:28 | |
トラックバック(0) |
明日の視点 | 日記
2013年11月04日
つづき
日本は経済的に再度浮上しなければならない。それができないのであれば、教育の現場も良くなることはない。貧困層が増加し、教育が荒廃していくのは確実だ。しっかりとした教育が受けられなかった人間ができる事は、その多くが単純労働だけになる。思考能力が劣るので、流行や雰囲気に流されやすい人間になっていく。また文字通り「思慮が足りない」人間が増えるので、爆発的な暴力や短絡的な事件も加速度的に増えていくことになる。下層社会に、暴力が渦巻くようになるのは、どこの国でも同じだ。昨今のスマートフォンの爆発的な流行も考えれば怖い。
教育がなければ生活の質を向上することはできない。単純労働ではその日暮らしが精一杯になる。必死で働いたところで、もはや手遅れなのだ。そんな環境に置かれたとき、人間がどのように退廃していくのか・・・。
この事は日本人の誰にとっても他人事ではない。教育と常識を学ぶことができず、短絡的な思考しかできなくなった人間がまわりに溢れ始めているからである。日本の社会はそういう人間を大量に生み出すようになってきているので、貧困社会の次は暴力社会がやってくることをよくよく覚悟しなければならない。
将来に希望が持てない人間は、毎日毎日を挫折感と折り合って生活しなければならない。そこに芽生えてくるのが自暴自棄な感情と反社会的な破壊欲求だ。自暴自棄になった男は酒と麻薬に溺れ、女は身を持ち崩して水商売や売春へと向かっていく。そして、努力するよりも、「手っ取り早く金を儲けたい」という気持ちになっていくと、投機・詐欺・強盗という行動に移っていく。最近のニュースではこのような事件が日常茶飯事になった。
貧困層の中では麻薬が蔓延し、強盗・詐欺が横行し、貧困地帯の一角は必ず売春する女性が巣食うような場所ができる。それは先進国でも後進国でも同じで、やがて日本もそうなっていく。
日本がいつまでも豊かな先進国のつもりでいても、ニート、引きこもり、生活保護受給者がどんどん増えていることを見ても分かる通り、今後の日本は底辺層が増加し続け、想像以上の人達が貧困に追いやられていくことになるだろう。
国の借金は莫大に積み上がり、その借金を払わない老人達が増え続け、負の財産を若者へ押し付けていく。もはや日本に景気回復や経済成長が起きるなどと、甘い夢を見ていてはいけない。それよりも、衰退と貧困と暴力社会がやってくると覚悟しておかなければならない。
Posted at 2013/11/04 17:20:02 | |
トラックバック(0) |
明日の視点 | 日記
2013年11月03日
「読書の秋」「物書きの秋」です。「日本が陥っている国家崩壊への道程」について勝手気ままですが・・・カキコしてみます。
格差拡大は低所得者の生活を追い詰めるが、その子供達もまたその影響から逃れることはできない。格差が広がると教育現場は崩壊していくことになる。
欧米を見ればわかる通り、国の衰退と教育の劣化は、比例して進行していく現象だ。日本のように教育費がかかる国であればあるほど崩壊は鮮明で、教育衰退は国家の衰退へと確実につながっていく。教育の衰退で、必然的に秩序が乱れ、学校内が学びの場でなくなっていく。誰でも受け入れなければならない公立校でその事態は深刻化することになるので、公立校は暴力にまみれていくことになる。公立校で学級崩壊が頻繁に発生する原因はここにある。
日本はゆとり教育を実施したために塾へ通うことが当たり前になり、塾通いは教育費の増大へとつながっていった。一方で学校現場では体罰が禁止された。体罰については賛否両論あるが、それが厳格に禁止されてしまうと、秩序を乱す生徒がいても教師は最後の手段が取れない。口で言っても言うことを聞かない子供は、どこにでも一定数はいる。そういった暴力傾向の強い子供たちを放置する事は、学校を無法地帯にするということ。生徒を退学させることができない公立校は暴力教室へと変貌していくことになるだろう。そういった環境での教育は質の低下が著しいのは言うまでもない。
自分が住んでいる地区の公立校が上記のような状況では、教育を満足に受けさせるためには私立校へ進学させざるを得ない。しかし、私立校進学こそが教育費の増大に拍車をかける。デフレ経済下で賃金低下が顕著になると、私立校通いが負担になる家庭が続出した。その結果、低所得の家庭では荒廃した公立校に通わせる以外に進路はなくなり、質の悪い教育しか受けられなくなっていく。それは「人間の質の低下」に直結し、教養のない人間を社会へ送り出すことになる。持たざる者の子供は良質な教育を受ける事ができず、親から子へ負の連鎖が続いていくことなるのである。
~長くなったので、つづく~
Posted at 2013/11/03 20:52:13 | |
トラックバック(0) |
明日の視点 | 日記
2013年10月12日
1997年に消費税が3%から5%にアップされた時、自殺者数はこのようになった。
1997年自殺者 2万4391人
1998年自殺者 3万2863人
以後はその傾向が現在まで続いてる。来年、消費税が8%になることで自殺者は4万人を突破する!と予想します。まだまだ今より状況が良かった1997年と比較すると、少子高齢化は更に進み、若年層の貧困は更に深化し、更に更に団塊の世代が大量に引退して社会保障を本格的に食い潰すという最悪の時期に当たっているのです。また国の借金+地方自治体の借金+年金の積立不足金等などの合計は2000兆円を楽勝で超えており、もう破綻寸前な訳です。これから老人が増え続け、若者が減少していく日本において、政府はどのような設計図を描いているのでしょう?
答えは「税金を増やし!インフレを引き起こす!」です。
具体的に言うと、税金により個人資産(約1400兆円)を合法的に奪い、インフレによって借金を縮小させる作戦です。もうこの作戦しかなかった・・・というのが本当のところでしょう。この作戦が立ち行かなくなった時、日本はデフォルトを引きお越して大きく沈み、アジア最貧国になると言われています。ここから賢者の取るべきファイナンシャル・プランは何でしょう。キーワードは「お金の価値が減っていく」です。
Posted at 2013/10/12 10:35:48 | |
トラックバック(0) |
明日の視点 | 日記
2013年08月24日
安倍総理がG20を切り上げてIOC総会へ出席するという。今、世界は数々の問題を抱えており、各国の首脳が非公式な場で議論して、お互い本音を理解しあう必要がある。その重要な会議を途中で抜けて、安倍総理は『オリンピック決定がありますのでこれで帰ります』というのだ。
日本の問題は福島原発だ。今や日本だけの問題ではなく、世界規模の問題に発展してきてるのだ。その当事国の総理がオリンピック招致のためにG20を中座するとはどういうことだろうか。
オリンピック開催は2020年だが、2015年には汚染水貯蔵タンクの寿命が来る。その数は膨大で400基近いタンクがこの問題を抱えているのである。これをどう解決するのか?また増え続ける汚染水はどうするのか?恐れずに言うと、福島原発は国家レベルの危機であることは間違いない。複数の原子炉が口を開け、一時も休むことなく放射能を空中に排出している。このままでは住む場所がなくなってしまうかもしれない。また地下汚染水も拡散を続けていて、その海洋汚染で太平洋を死の海と化していくのである。まさに人類が遭遇した最悪の激甚災害なのだ。当然ながら福島県の子供達の健康状態も危惧される。こんなにシビアな問題が山積しているにもかかわらず「東京オリンピック」とは・・・どういうことだろうか。
Posted at 2013/08/24 15:19:48 | |
トラックバック(0) |
明日の視点 | 日記