• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月29日

かぴばらさんの飼育日誌(1)

まだすべての結果が出ていないのですが、「うーん残念」っぽいことがありました。

かぴばらさんは絶好調です。
それは間違いない。
排気の音も分厚いトルクも新車時のそれ。
それは変わらない。

けど、本日マフラーの錆対策で排気系を脱着した時のこと。
マフラー内部に水が溜まってたんです。
1リッターくらい。
マフラーっていうかタイコに水が溜まるなんてことは極めて普通の事なんです。
問題はその水。
飲めそうなくらい透き通った水なんです。
KFはごめんなさい、わからないんですがKEの場合はタイコの入り口から覗くとたまった水がはっきり見えます。
ひっくり返したりとかしても少ししか抜けないので灯油ポンプで抜くんです。
いや、別に抜かんでもいいんですが取り付けの時、重たいので。

水が少量ならこんなこともあるよねって言えるんですが1リッターともなると話が別。
もし、RME3E大量投与でアッシュが溶解し外に出てくるならその水、白濁するなりしてません?
埼玉55さん曰く石膏分がアッシュの主成分らしいので、溶解しているなら多少なりとも白濁するんじゃないかと思っていたんです。
配管内部の天井側とかまったくきれいで何もない。
RME3Eの大量投与ではアッシュは排出には(大量排出には)至らないんじゃないかと。。。そう思います。
かなり楽しみにしていたんですけど。。。

この好調さはなんでなんだろ?
EGRクーラーなんかは目視で効果が確認されたんですけど。。。
インテーク系見たいので、内視鏡買うかスロットルシャッターバルブバラシて内部撮影しようか考え中です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/04/29 19:19:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

サマソニ大阪 2日目!
skebass555さん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年4月29日 20:19
私のは石膏溶解剤でマフラーカッターが白灰色に汚れました。カルシウムと思っていますがどうだか判りません。

三次氏の論文を研究されると解りやすいと思いますが、溶けるイオン量は数mgです。

天然水に含まれるカルシウムイオン濃度とさほど変わらない量です。天然水は白濁していません。そういう見方も有るかと思います。🤔

RMCは溶けても微量であり、ウォールアッシュにやや作用しウォールアッシュの結合をゆるめ、抜けがやや良くなるという認識です。

合っているかは実験しないと判りませんが、フィーリングは良くなります。

方や溶解剤は100gで8gの石膏溶解ができると先人の実証データがあり、30gのアッシュをやるのに薬液量の計算ができる事とコストが格安なので取り組みました。

研究や実証試験効果には膨大な時間とコストの積み上げの上に成り立ちます。

石膏のサンプルを作りRMCとの反応を試験管等で条件を変えながら確認すると、溶けるのか溶けないのか?どういうときにどれくらい溶けるのか?全てラボデター並みに判明するでしょう。

それをもって溶ける条件溶けにくい条件が掴めると実証試験の近道になると思っております。
コメントへの返答
2022年4月29日 22:30
コメントありがとうございます。
頂けたコメントがどれだけ大きなもので私自身にも他の困っている人たちにも救いになるか、本当にありがたい。

私たちは何かに縛られてはいません、大丈夫、莫大なコスト、気の遠くなる時間を費やしてまで研究しなくても良いはずです。
もちろん自身の興味のため、好奇心から起こしている研修ならばこの限りではありません。
私自身もそこまで詰めようなんて気はさらさらありません。
DPFアッシュ溶解の効果がないならないで他の方法を試すのみです。
石膏溶解剤は液相でありその溶解能力は文字が表す通り天然水やRMC3Eとは問題にならないくらい大きなものでしょう。
それは理解していました。
が、RMC3Eのモニターパンフレットにあった文章に私は期待したのです。
ほぼ非分解で吸排気系統全てのカーボン除去とアッシュの排出が可能であるならこれは皆嬉しいじゃないですか。
石膏溶解剤ほどの効果がなくとも現状より遥かにDPFの状態が良くなったのならば。

しかし本日の状態を見る限りアッシュが溶け出している様子は感じられませんでした。
アッシュの主成分は石膏ならば乾燥したらなんらかの乾燥物があるはずです。
溶解したならば白濁するでしょう。
透明の水に微量に融解したとしてもそれはDPFにとってアッシュ除去といえる量ではない。
ならば効能は無いか限りなく小さい。
残念な事です。

まだ全ての結果が出たわけではありません。
ウォールが破壊されたとして多少なりともDPFの容量が回復するのか、それともインテーク系のオイルにまみれたカーボンがDPFにトドメを刺してしまうのか。

もちろん私自身もこれで終わりではありません。好奇心の続く限り他の方法を考えます。
面白いですからね。

2022年4月30日 6:34
確かRMCの資料にはバナジウムアッシュに効くとあった記憶が有ります。

非分解でアッシュに効くとはそちらの事ではないのか?という気もしますが、バナジウムアッシュの成分がやはりSO4との化合物であればVOSO4を言うのか?

そうであれば水への可溶度は高いとなっています。何かこのあたりにヒントが隠されているのかもしれますん。
コメントへの返答
2022年4月30日 13:04
コメントありがとうございます。
RMC3Eのパンフレットには私の見た限りではアッシュ溶解ってのは確か無かったです。
期待したんですけども。私。
バナジウムアッシュが溶けるとしてもスカDオイルのヒドロオキシアパタイトが溶けなければ、もっと言うとダメかな〜と思っています。
なにせ純正オイルですからね。
どんなアッシュだろうが溶けて排気管から出ないなら、コリャダメだぁ〜と。

動画や画像ではcx5のDPFの施工例もいくつかあり、その全てが再生に成功してるっぽい(内部破壊を除く)のですが、その全てのDPFの使用オイルが不明。
これを見る限りヒドロオキシアパタイトに限らず、たとえアッシュがよく溶けずともDPFの壁の穴に引っかかってる部分さえ溶けたなら水圧でアッシュは抜けるのかな?
と思っています。
なんにせよ全てのアッシュは溶解液にさえ浸かればそれほどガッチガチな代物ではないかな?と。

なら、次の手。
DPF外して洗っちゃうかな、と思ってます。
下から抜く都合上、車を高く持ち上げないと辛そうですが、上げるのはムリっぽいので地面を掘ろうか?ととんでもない事をいろいろ考え中です。
アッシュじゃなくてアンモナイト出てきたらどうしましょう。。。

プロフィール

「DPF洗浄→乾燥後にデータリセット→再生直後DSD0.20→おぉ!180km走る❤️→再生→DSD2.80。。。なぜなのか?w」
何シテル?   08/16 13:47
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation