• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月04日

DPF洗浄 DIY(塵類流缶計画 サードインパクト 0.2)

さて、今回のサードインパクトについて少々内容やポイントなどを書いてみようと思います。

スカイアクティブDの最大の泣き所、というかDPFディーゼル全ての泣き所と言っても過言ではない、「走行時間・距離の増加に比例してDPFが排気抵抗になってくる」これに尽きます。
再生間隔の短縮に伴うポスト噴射による燃費悪化、排気抵抗増大による最大出力の低下、中〜高負荷時の吸気減少による多量のカーボン発生とターボチャージャーへの高負荷、それに伴う排熱減少による燃焼室の異常高温化。
ブローバイガスの過剰排出。
これら全てがDPFの排気抵抗によるもの。

ここで多くの方が勘違いをしてしまうことがポコっと存在します。
カーボンが悪いのではないのです。
そのカーボンに粘性を与え、付着性を付加し、余計な燃焼成分を与えるもの。
そう、オイルミスト。
コイツが全ての元凶。
オイルアッシュが全ての元凶。これに尽きます。

私たちより専門に長い時間かけて研究されていらっしゃる方たちの理論的に正しい論文の数々。これが物語っています。

ならばDPFを洗浄しアッシュを抜いてしまえばいい。
業者に出してもいいな。いや待て、自分でやったらもっと楽しいかも。
成功したならば好きな時好きなタイミングでやれるし。
どうせなら自分一人じゃなく、みんながやれるともっと楽しいな。
ここから全てが始まりました。

結果としては皆ができるレベルには達しなかった。
道具や設備のせいで。
が、入手可能なら、簡単に手に入る道具ならまだ可能性はゼロじゃないはず。
そう思ったからこそ全てを公開しよう。そう思ったのです。
今回、結果が失敗だろうが成功だろうが全てを公開します。
それを見てこうした方がいいあーした方がいい、を取り込んで私一人の頭じゃなく皆さんの頭も借りて皆でもっと良くしていけば良いじゃないとも思ったのです。

ポイントは大きく2つ。
2駆4駆でDPF周辺の構造(デフやドラシャ、メンバなど)が大きく違う。
4駆はかなりバラさないとDPFが降りない。
下ろすにしても車両を相当持ち上げなければならない。
ならば下さない方法で行くしかない。

1、「DPFをタービンから切り離し、DPFユニット単体で洗浄」
DPFはタービンのスタッドボルトを抜き去ったのち、M10の110mmボルト3本で支え、またそのボルトをスライダーにして運転席ストラットタワー方向に移動させ作業スペースを確保する。
確保したスペースには注水用、廃液用それぞれの「排出アダプター」を噛ませて注排水の一括制御を行う。

2、「逆洗のための高価な高水量かつ高圧ポンプは使用しない」
DPFユニット脱着をしないことによる最大のネックがここ。
水道水圧のみでDPF洗浄業者の動画はアッシュが抜けているのだがそれが非分解では行えない。
ならば水道水圧を上げれば良いのだが、そもそも水量を絞って水圧を上げても水量がなければアッシュは抜けない。
スポンジの中の洗剤を排出するようなものだから。

これは難しい。しばらく考えた。
ー発想を逆転化するー
洗浄面積を小さくすれば良い。
そして抜けの良いセル出口を塞ぎ、抜けの悪いセルに集中的に水圧を掛ければ良い。
重力というアシストは非脱着で失ったが浮力というアシストを新たに得た。
水中を漂うことのできる浮力の激しくない球体。
密度が水、1をわずかに超えないセル開口部よりわずかに大きい安価な球体。
ーポリプロピレン製ベアリングボールー
これを水流に乗せ抜けの良いセルを集中的に塞ぐ。
あとは水流と水量、ボールの増減でコントロールする。
また、水道水圧では足りないかもしれない。
ならば水量を確保したままエアブローで高圧をかけるための装置が必要。
ボールの回収も注排水と高圧エアの付加位置、制御も組み込む。
その装置も入手容易なものだけで作る。

それだけか?
まだないか?
セル内のアッシュ、上部触媒側は開口部がすぐそこだ。
これは抜ける。
だが逆側、排気管側のセル奥底のアッシュは抜けるのか?
高圧洗浄機の水圧をコントロールしてセルに多少なりとも斜めに当てよう。
底面近くの奥底のアッシュに水流が引っかかるためのきっかけを与えよう
が、DPFは非分解。
フランジ側からアクセスするしかない。
内部でほぼ90度方向が変えられる洗車機ノズル。
ー自作しましたー

と後半は思ったことの羅列にしかなってない。
正直何のことやらわからないでしょう。
隊長だけは分かると思います。

でも、大丈夫です、全てを公開します。
使用説明からアダプターの製作まで全て。
まずは私が行います。
道具は全て整いました。
あとは雨の降らない連休を狙うのみです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/05 00:37:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2022年8月5日 11:37
すんごい勉強になります。
コメントへの返答
2022年8月5日 12:14
コメントありがとうございます😊
そう言っていただけると、「あぁ、誰かのお役になれたのだな」と嬉しくなります。
個人ベースの洗浄がムリならショップベースで、とも考え、特許申請して格安で使用許可をとも思いました。が、さらにそれの上を行きたい。
個人で整備が可能ならば個人がお礼金の形で自由に洗浄して対価を頂きながら、更に進んだ洗浄方法を確立できたならこれ以上の幸せはないな、と。
ならば今すぐにでも概要と問題点、ポイントを公表すべき。と考えました。

実際の作業で隠れた問題点や改良点が必ず出ますから、私の作業待ちから動いた方が良いのはもちろんです(^-^)
近日中に作業します。
2022年8月5日 19:09
DPF筐体が約10度傾いておりポリボールが流れに乗って動かずに浮力で片寄る可能性が大きいのでなにがしか事前のテストが必要かもしれません。
アイデアとしては素晴らしく斬新です。😋
下から噴水で抜くのも、良いと思います。何か工作したくなりますね。ある程度の水量でDPFの底に密着させて左右から水が逃げにくいような先端カバーと言うか小さめの円型カップと言うか、水圧がしっかりかけられるのが良いかとも思われます。
コメントへの返答
2022年8月5日 22:08
いや、ホント流石です。
最も危惧する所がそこなんです。
浮力を利用するならDPFケーキ底面が水平じゃないとダメなのです。
ここが現場でどう出るか?
どうやって水平をとるか?
水平をとるなら車体をどのくらいの傾きに保持するのか?
まずは試してみます。

下からDPFケーキ底面密着水圧方式ですが、フランジ外から塩ビの90度エルボで方向を変えるまでは良いのですが、そのエルボからDPFケーキ底面まで伸ばして密着させる方法と水圧がかかった時の先端保持をしながらスムーズに底面を舐める方法がアイデアがどうしても出なかったのです。
またDPFケーキ壁面部分付近にどうしても洗浄残しが出てしまうような気がしたのです。
操作性にも問題が出そうでもありました。

ボール浮力方式の操作ですが、
1、DPFユニット全部をDPFフランジ側から注水し水没。

2、DPFフランジ側の注水ホースからポリプロピレンボールを水流に乗せ投入。

3、水流に乗ったボールはDPFケーキ底面を浮力によって漂うがより抜けの良いセル底面を閉塞。

4、高圧エアで底面からの注水ホース内水量を加圧加速しボールで閉塞されていないセルを洗浄。

5、洗浄水はアッシュなどのゴミと一緒に酸化触媒を通ってDPFケース外に排出、DPFケース内の水量が少なくなったのち高圧エア供給停止するとDPF上面の水はDPF下面に落下、同時にセルを塞いだボールも水中に落下。

6、注水開始と共に抜けの良い部分からボールがセルを閉塞。。。これを何回も繰り返してセル内のアッシュを取り除こうとして目論んでいます。

さてさて、実際どんなふうになるのやら、盛大な成功も、大爆笑の失敗どちらも大歓迎です。
楽しくて仕方がないw
チャレンジ、ただただチャレンジあるのみです。
(^^)v

プロフィール

「DPF洗浄→乾燥後にデータリセット→再生直後DSD0.20→おぉ!180km走る❤️→再生→DSD2.80。。。なぜなのか?w」
何シテル?   08/16 13:47
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation